スマートフォン版を表示する

ホーム > 2025年2月記者発表資料 > スギ花粉の飛散開始について(速報)

ここから本文です。

スギ花粉の飛散開始について(速報)

記者発表日時:2025年2月27日15時

担当部署名/保健医療部疾病対策課感染症対策推進班  直通電話/078-362-3213

スギ花粉の飛散開始について(速報)

兵庫県が花粉の飛散数を観測する5地点(宝塚市、加古川市、たつの市、豊岡市、洲本市)のうち、加古川市、龍野市、洲本市でスギ花粉の飛散開始日を確認しましたので、お知らせします。兵庫県では、ホームページ上において県下5観測点におけるスギ・ヒノキ花粉の飛散状況をグラフ及びカレンダー化して公表していますので、花粉症対策にお役立てください。

ホームページアドレス:https://web.pref.hyogo.lg.jp/iphs01/kenkokagaku/pollen.html

1スギ花粉の飛散開始日

観測点

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

宝塚市(宝塚健康福祉事務所)

-

2月16日

2月18日

2月25日

2月13日

加古川市(県立健康科学研究所)

2月25日

2月15日

2月18日

2月26日

2月12日

たつの市(龍野健康福祉事務所)

2月25日

2月15日

2月18日

2月26日

2月13日

豊岡市(豊岡健康福祉事務所)

-

2月14日

2月22日

3月2日

2月12日

洲本市(洲本健康福祉事務所)

2月25日

2月13日

2月18日

2月26日

2月6日

飛散開始日:1月1日より初めて花粉調査用スライドグラス1㎠あたり1.0個以上の花粉が連続2日以上観測された最初の日

2花粉症について

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉によって起こるアレルギー疾患の一種です。代表的な花粉症の症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみです。これは、鼻と目が外気に接しているため花粉に触れる機会が多く、さらに免疫反応に関係の深い粘膜組織を持つことから、花粉に対するアレルギー症状が起こりやすいと考えられています。

3県民の皆さまへ(花粉症の予防)
セルフケアとして、花粉になるべく接しないことが重要です。

(1)花粉を避ける
ア顔にフィットするマスク、メガネを装着しましょう
イ花粉飛散の多い時間帯(昼前後と夕方)の外出を避けましょう
ウ外出を避けるため、テレワークの活用を検討しましょう

(2)花粉を室内に持ち込まない
ア花粉がつきにくく露出の少ない服装を心がけましょう
イ手洗い、うがい、洗顔、洗髪で花粉を落としましょう
ウ換気方法を工夫しましょう
エ洗濯物や布団の外干しを控えましょう

【参考】環境省、厚生労働省作成リーフレット
「花粉症対策スギ花粉症について日常生活でできること」(2024年1月)

【今後の資料配付についてお知らせ】
県下5観測点のいずれかにおいて花粉飛散状況が“非常に多い”(花粉調査用スライドグラス1㎠あたり50個以上)状態以上になった時に資料配付します。