スマートフォン版を表示する

ホーム > 2025年2月記者発表資料 > 令和6年度ICTを活用した健康づくり見本市の参加事業者を募集します

ここから本文です。

令和6年度ICTを活用した健康づくり見本市の参加事業者を募集します

記者発表日時:2025年2月10日10時

担当部署名/保健医療部健康増進課健康政策班

趣旨

市町におけるICTツール利活用を推進するため、ICTツールの利活用を検討している市町に向け、他の自治体で導入実績のある既存アプリの概要や、システム開発実績などを民間企業が市町へ直接紹介する機会として、「ICTを活用した健康づくり見本市」(以下、見本市という)を実施する。

見本市において、県および市町職員へ、ICTを活用した健康づくりサービス、アプリを紹介する参加事業者を募集する。

募集の対象者

本募集に参加できる者は、次のすべての要件を満たす者とする。

法人その他の団体又は個人事業主であって、ICT技術を活用した健康づくりに関するサービスや製品などを取り扱っている事業者であり、当該業務を円滑に遂行するための能力、経営基盤を有していること。

提案する業務が法令等の規定により官公署の免許、許可、認可、指定等を受ける必要がある場合には、当該免許、許可、認可、指定等を受けていること。

次のいずれにも該当しないこと。

1. 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づく更正手続開始の申立て、民事再生法(平成 11年法律第 225 号)に基づく再生手続き開始の申立てがなされている者

2. 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者

3. 暴力団または暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある者

令和6年度ICTを活用した健康づくり見本市の開催概要

1.対象者

県・市町職員(健康増進部門、国保部門等)

2.実施日時

3月21日(金曜日)

3.実施方法

オンライン開催(後日、録画配信)
※当日オンライン参加の上、ご発表いただきます。

4.紹介分野

健診の受診勧奨や保健指導に活用できるICTツール
歩行や運動などの行動変容を促すアプリ
食事や健診結果の記録などPHRの収集・分析アプリ
KDBやレセプトデータの分析、結果の還元 等

5.時間配分

1事業者あたり15分(計6事業者)を予定

応募に係る手続き

応募図書は以下の書類を用意し、応募期間内に事務局まで電子メールへの添付で提出すること。
提出後、電話等により事務局に連絡し、到着を確認すること。

1.応募期間

 応募期間を延長しました。(2月28日(金曜日)まで)

令和7年2月10日(月曜日)~令和7年2月21日(金曜日)28日(金曜日)までの間(土日祝除く。)
の各日午前9時から午後5時まで

2.応募図書

ア 応募申請書(様式第1号)
イ 提案者概要(様式第2号)
ウ 自治体へのサービス導入実績(様式第3号)
エ ICTを活用した健康づくりサービス等を紹介する資料(様式任意)

3.費用負担

応募図書の作成及び提出に要する経費は、応募者の負担とする。

4.応募図書の取扱い

応募図書は審査のみに使用し、応募者には返却しない。

参加事業者の審査

応募事業者が多数となる場合は、事務局及び兵庫県において、提出書類に基づく書面審査を行い、参加事業者を選定する。必要に応じて、応募者に対して応募図書の内容の確認、追加書類の提出を依頼することがある。

1.審査基準

ア 他自治体での導入実績
イ 類似サービスとの優位性
ウ サービスの利用しやすさ
エ 導入する自治体へのフォロー体制

2.審査結果通知

審査結果は、事務局から応募者全員に文書で通知する。
なお、審査経過についての問合せには応じられない。

3.失格

応募提案書類に虚偽の記載を行った場合、その他選定結果に影響を及ぼす恐れがある不正行為を行った場合、失格とすることがある。

事務局

〒100-0004
東京都千代田区大手町1-9-2
大手町フィナンシャルシティグランキューブ

令和6年度ICTを活用した健康づくり見本市事務局
(株式会社野村総合研究所ヘルスケア・サービスコンサルティング部担当:山田)

電話:080-5533-5613
E-mail:hyogo-phr-pmo@nri.co.jp