スマートフォン版を表示する

更新日:2025年2月19日

ここから本文です。

地域おこし協力隊について

「地域おこし協力隊」とは、地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援等の「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組みです。都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし協力隊員」として委嘱しています。
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。

1.県内自治体の地域おこし協力隊募集状況

兵庫県内自治体の地域おこし協力隊募集状況は以下のとおりです。(令和7年2月1日現在)
募集の問い合わせについては、各自治体の担当課までお願いします。

地域おこし協力隊募集状況
市町 活動内容

募集

人数

募集

時期

 
分野 概要 担当課

募集

ページ

三木市

農業・林業

  • 「暮らし続けられる農村づくり」の構築を目的としたまちづくり活動に従事
  • 「道の駅よかわ」を活動拠点として、吉川地域を中心とする農村の持続可能な地域運営を図る組織の立ち上げを支援する
1名

令和6年12月1日

採用まで

観光振興課

0794-82-2000

 

こちら(外部サイトへリンク)まで
市川町 観光・情報発信

市川町産ゴルフアイアンのPR及び施設運営管理

1名

令和7年2月1日

採用まで

企画政策課

0790-26-1010

こちら(外部サイトへリンク)まで
神河町 観光・情報発信

神河町観光協会職員として従事しながら、イベントの企画運営、情報発信などの業務を行う

1名

令和7年2月1日

令和7年2月28日

ひと・まち・みらい課

0790-34-0002

 
宍粟市 移住・定住促進
  • 情報発信、移住者コミュニティ形成と交流、移住定住イベントなどの活動
  • 空き家に関する業務(物件の情報収集、紹介、相談対応など)
1名

令和4年12月1日

採用まで

まちづくり推進課

0790-63-3123

 

 

こちら(外部サイトへリンク)まで

農業・林業

  • More繁盛が生産している特別栽培米「みかたの舞」及び「繁盛米」の生産支援及び販路開拓支援等
  • 繁盛地区の農家の指導を受けて、稲作を中心とした農業技術の習得
  • 農閑期は、More繁盛が行う地域活動の支援

その他、隊員のスキルや関心に応じて、繁盛地区全体の活性化に資する活動を歓迎します

1名

令和6年9月1日

採用まで

新温泉町

 

農業・林業

但馬牛生産振興

  • 但馬牛の飼育・生産振興活動
  • 但馬牛のPR活動 等

 

1名

 

令和7年1月6日

採用まで

企画課

0796-82-5624

こちら(外部サイトへリンク)まで
観光・情報発信 道の駅活性化
  • 生産者と協力した特産品の開発、販売促進
  • 道の駅での特産品紹介や観光案内、各種イベント等を通じた誘客
  • 道の駅を中心とした町の観光情報等の発信
1名

令和7年1月6日

採用まで

商品開発・販売 人材確保(地域の人事部)
  • 町内事業者が抱える問題や現状を整理し、施策の提案や実現に向けた伴走支援
  • 社員研修の共同実施
  • 地域ブランディング
1名

令和7年1月6日

採用まで

観光・情報発信 観光振興支援
  • 地域資源を活かした特産品作り
  • 地域資源の掘り起こし及びそれらを活かした新たな交流、体験プログラムの開発
  • 自然観察ガイドとして、上山高原のPR・情報発信
1名

令和7年1月6日

採用まで

観光・情報発信 諸寄地域活性化
  • 地域コミュニティ活動の振興、交流イベント(寄港地祭り)の開催
  • 「廻船問屋旧千原屋道盛邸」の活用と運営
1名

令和7年1月6日

採用まで

地域コミュニティ活動 ふるさと教育推進事業
  • 学校や地域と連携したふるさと教育講座等の開催
  • 地区公民館等を活用した学校との連携事業の開催
  • 地区公民館等のIT化に関する講座等の開催
1名

令和7年1月6日

採用まで

淡路市 海外を含む関係人口創出
  • 関係人口に繋がる新たな取組の企画・実施
  • 関係人口に繋がるインバウンド誘客の企画・実施
1名

令和7年1月31日

令和7年2月14日

まちづくり政策課

0799-64-2506

こちら(外部サイトへリンク)まで

2.これまでに実施したイベント

(1)兵庫県地域おこし協力隊ネットワークシンポジウム~市町を越えた広域・多様な連携の推進~

日時:令和6年7月31日(水曜日)13時30分~16時00分

場所:兵庫県立兵庫津ミュージアム

内容:・講演「地域おこし協力隊の制度概要と近年の動向について」

・事例紹介&トークセッション

参加者数:67名

(2)兵庫県地域おこし協力隊員向け研修会

日時:令和6年9月4日(水曜日)~5日(木曜日)

場所:姫路地場産ビル

内容:・基調講演「「地域おこし協力隊」が地域でうまくやっていくための考え方と動き方」

・クラウドファンディングについて

 

・選択講座1(先輩職員に学ぶ/税理士に学ぶ)

・選択講座2(事業計画を知る/起業を知る/広報を学ぶ)

参加者数:25名

3.一般社団法人兵庫県地域おこし協力隊ネットワーク

一般社団法人兵庫県地域おこし協力隊ネットワークとは、地域おこし協力隊業務をより円滑にし、兵庫県多自然地域の活性化と、同地域への移住・定住に資することを目的に兵庫県の現役地域おこし協力隊員と卒隊者で組織する団体です。詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。

お問い合わせ

部署名:企画部 地域振興課 多自然地域づくり班

電話:078-362-9008

Eメール:chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp