ホーム > 県政情報・統計(統計) > 教育統計 > 学校基本調査 > 平成20年度学校基本調査結果
ここから本文です。
更新日:2008年12月15日
1.調査目的
学校教育行政に必要な学校に関する基本的事項を明らかにすることを目的とする
2.調査対象
(1)学校調査・・・・・・・・・・・・・・・・幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校
(2)学校通信教育調査・・・・・・・・通信課程を置く高等学校
(3)卒業後の状況調査・・・・・・・・中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の中学部・高等部の卒業者
(4)不就学学齢児童生徒調査・・不就学の学齢児童及び学齢生徒
(5)学校施設調査・・・・・・・・・・・・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校
公立の専修学校及び各種学校
なお、大学、短期大学、高等専門学校及び国立の諸学校については文部科学省が直接調査
3.調査期日
平成20年5月1日現在
ただし、卒業後の状況調査については、平成19年度間の卒業者(高等学校及び特別支援学校の高等部にあっては、平成18年度以前の卒業者で上級の学校に入学を志願した者を含む。)について、平成20年5月1日現在
4.調査の種類と主要調査事項等
調査の種類 |
主要調査事項 |
申告者 |
---|---|---|
学校調査 |
学校数、学級数、在学者数、教職員数、入学者及び卒業者数 |
学校長 |
学校通信教育調査 |
学校数、学科数、生徒数、教職員数 |
学校長 |
卒業後の状況調査 |
中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校(中学部・高等部)卒業者の進路状況 |
学校長 |
不就学学齢児童生徒調査 |
就学免除者、猶予者、1年以上居所不明者及び前年度中に死亡した学齢児童生徒数 |
市町教育委員会 |
学校施設調査 |
私立学校及び公立専修学校の土地、建物の面積 |
私立学校設置者又は学校長 |
5.調査系統
(1)市町立及び私立の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校
文部科学省-県-市町-学校
不就学学齢児童生徒調査については、市町から市町教育委員会へ調査
(2)公立及び私立の高等学校及び中等教育学校並びに県立の中学校、特別支援学校及び専修学校
文部科学省-県-学校
(3)大学、短期大学、高等専門学校並びに国立の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校及び専修学校
文部科学省-学校
1.この報告書は、統計法による指定統計第13号として、昭和23年から毎年実施されている学校基本調査のうち、本年5月1日現在における幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校の集計結果を、県においてとりまとめたものである。また、大学、短期大学及び高等専門学校については、文部科学省が直接実施した調査から本県が独自に集計し、とりまとめたものである。
なお、後日、文部科学省が公表する数値が確定値でとなる。
2.市町別学校数、生徒数等にあっては、学校所在地の市町区分によった。ただし、尼崎市立の特別支援学校1校(西宮市所在)については、尼崎市に計上した。
3.この報告書に用いた用語等のうち、注意を要する主なものは次のとおりである。
(1)設置者とは、国立、公立(組合立を含む)、私立の区分をいう。
(2)学校数には、分校及び休校中の学校を含む。
(3)「特別支援学級」とは、学校教育法81条第2項に定める学級をいう。
(4)文中に年度とあるのは、その年度の5月1日現在を示す。
(5)年齢は、平成20年4月1日現在の満年齢である。
(6)長期欠席者とは、前年度間に連続又は断続して30日以上欠席した児童・生徒をいう。
(7)進学率="進学者(就職しかつ進入学した者を含む)/卒業者×100
就職率="就職者(就職しかつ進入学した者を含む)/卒業者×100
(8)統計表の中の記号は次のように使う。
「-」・・・・・・・・計数がない場合
「0.0」・・・・・・・計数が単位未満の場合
「…」・・・・・・・・計数出現があり得ない場合又は調査対象とならなかった場合
(9)構成比は、小数点第2位を四捨五入した。このため、合計が100.0と一致しない場合がある。
(10)統計表中の単位(校、園、人等)は省略した。
学校基本調査
6.高等学校(全日制・定時制)の単位制による課程の課程数及び生徒数
17.高等学校(全日制・定時制)の単位制による課程の入学志願者数及び入学者数
21.へき地等指定の学校数、児童生徒数、教員数及び事務職員数(公立)
22.幼稚園の市町別学校数、学級数、在園者数、修了者数、教員数及び職員数
23.小学校の市町別学校数、学級数、児童数、長期欠席児童数、教員数及び職員数
24.中学校の市町別学校数、学級数、生徒数、長期欠席生徒数、教員数及び職員数
25.高等学校(全日制・定時制)の市町別学校数、学級数、生徒数、教員数及び職員数
26.高等学校(通信制)の市町別学校数、学科数、生徒数、教員数及び職員数
27.中等教育学校の市町別学校数、学級数、生徒数、長期欠席生徒数、教員数及び職員数
28.特別支援学校の市町別学校数、学級数、在学者数、教員数及び職員数
29.専修学校の市町別学校数、学科数、生徒数、入学者数、教員数及び職員数
31.公立幼稚園の市町別学校数、学級数、在園者数、修了者数、教員数及び職員数
32.公立小学校の市町別学校数、学級数、児童数、教員数及び職員数
33.公立中学校の市町別学校数、学級数、生徒数、教員数及び職員数
34.公立高等学校(全日制・定時制)の市町別学校数、生徒数、教員数及び職員数
35.私立幼稚園の市町別学校数、学級数、在園者数、修了者数、教員数及び職員数
36.私立小学校の市町別学校数、学級数、児童数、教員数及び職員数
37.私立中学校の市町別学校数、学級数、生徒数、教員数及び職員数
38.私立高等学校(全日制)の市町別学校数、生徒数、教員数及び職員数
卒業後の状況調査
46.高等学校(全日制・定時制)の卒業年次別大学等への入学志願者数
49.高等学校(全日制・定時制)の就職先の都道府県別就職者数
56.公立高等学校(全日制・定時制)の市町別・進路別卒業者数
不就学学齢児童生徒調査
学校施設調査
高等教育機関
参考表
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ