ここから本文です。
記者発表日時:2025年2月20日10時
担当部署名/県民生活部男女青少年課青少年育成班 直通電話/0783623143
ひきこもりの長期化や不登校の低年齢化が進む中、支援を行うにあたっては多様な角度からのアプローチが大切です。ご家族など支援にあたられているすべての方にとって、本人視点での支援の実践の一助となれば幸いです。
ふるってご参加ください!
2025年3月14日(金)13:00~16:30
兵庫県立のじぎく会館 3階大ホール(神戸市中央区下山本通4丁目22-15)
ひきこもり支援ハンドブックの趣旨・内容
厚生労働省社会・援護局地域福祉課 ひきこもり支援専門官 松浦 拓郎 氏
本年1月に策定されたばかりの、厚生労働省のひきこもり支援ハンドブックについて、その趣旨・内容を、同省ひきこもり支援専門官の松浦さんに解説いただきます。
「アウトリーチと重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ」
認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス 代表理事 谷口 仁史 氏
アウトリーチを用いた支援手法について、佐賀県において支援活動を展開されている、特定認定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイスの代表理事である谷口さんに、ロールプレイングを交えて講演いただきます。
谷口さんは、こども家庭庁が実施するアウトリーチ研修でも講師を務められています。
参加無料です。
下記URLより、フォームに入力のうえ、お申し込みください。 (申し込み締め切りは3月7日(金)です。)