ホーム > 防災・安心・安全 > 震災復興 > 被害状況・復興の歩み > 復興10年総括検証・提言データベース > 第3編 分野別検証 【5】 まちづくり分野 5.街並み緑化・公園整備に向けた取り組みの関連資料一覧

更新日:2017年7月31日

ここから本文です。

第3編 分野別検証 【5】 まちづくり分野 5.街並み緑化・公園整備に向けた取り組みの関連資料一覧

第3編 分野別検証

【5】まちづくり分野

5.街並み緑化・公園整備に向けた取り組みの関連資料一覧
番号
資料名
概要
リンク先
1
公園緑地等に関する阪神淡路大震災緊急調査報告書 阪神・淡路大震災による公園・緑地等のオープンスペースの被災実態の把握と課題の整理を行い、被災時の利用実態からみた今後の課題整理を行った報告書。  
2
避難地及び被災者収容に効果的な公園施設に関する研究報告書 大震災下で公園が、避難地及び被災者収容の役割を果たすには、どのような施設設備が必要であるか。阪神・淡路大震災時の利用形態、実態を分析した、社団法人日本公園緑地協会が行なった効果的な公園施設に関する研究報告。
 
3
「緊急報告阪神・淡路大震災」ランドスケープ研究vol.58NO.3 阪神・淡路大震災をうけて、日本造園学会は、被災地域の公園緑地を中心としたオープンスペースの被災及び利用状況を調査した。その調査内容、結果報告、今後の取り組みに向けた緊急声明等が掲載されている。  
4
「特集緑地と防災」 ランドスケープ研究VOL.60 NO.2 日本造園学会震災関連研究特別委員会の中間報告で、被災地での公園や緑の防災機能、使われ方、避難地なった公園の回復過程などの実態調査から明確化された課題と既往研究や先進都市、海外の事例から捉えた課題等を紹介する17本の論文を掲載。  
5
「特集 生活から見た安心安全」 ランドスケープ研究VOL.62NO.3 日本造園学会震災関連研究特別委員会のその後の調査研究活動の成果報告で、計画性能、設計性能、居住者、行政の4つの観点から論じた特集である。  
6
阪神・淡路大震災の公園緑地の復旧・復興と住民参加活動状況に関する調査研究(平成8年度調査研究報告) 財団法人兵庫地域政策研究機構の平成8年度の調査研究報告で、「ゼロ・ミッションに向けての地域自立・環境共生型廃棄物政策の一試論」ひょうご環境と暮らしネットワーク、や「生態系を考慮したため池整備手法の研究」美しいむらフォーラムなどがある。  
7
安全・安心の街づくりと公園緑地(都市緑化技術2000WINTER NO.36) 建設省は震災時、避難地や防災拠点等になる防災公園の整備推進を行っている。建設省都市局公園緑地課公園・緑化事業調整官である著者が、これまでの防災公園の整備を中心とする安全・安心のまちづくりの制度の流れを概説し、新たな制度の紹介している。  
8
安全・安心なまちづくりにおける防災公園(都市緑化技術2000WINTERNO.36) 阪神・淡路大震災の教訓から、防災公園に求められるハードと、市民が参加したマネジメントなどのソフトの条件について論じている。  
9
震災時の植物の効果と防災植栽の課題(都市緑化技術2000WINTERNO,36) 震災時の植物の効果として、火災危険軽減、落下物危険軽減、応急生活支援などを挙げるとともに、仮設住宅における植栽のあり方についても提言している。  
10
震災の現地、神戸から(都市緑化技術1995SPRINGNO.17 ) 震災によって破壊された公園、震災で大きな役割を果たした公園。震災時の公園の姿を冷静に評価、分析し、今後のまちづくりに生かしていくための神戸市土木局公園緑地部長による論説。  
11
神戸からの公園文化 兵庫の公園1868-2000 p285-289において、淡路景観園芸学校の開設に至る背景や経緯、プログラムについて説明。  
12
防災公園の計画思想と政策の再構築に向けて(都市公園NO.163平成15年12月) 北海道大学大学院教授の著者が、都市の緑、公園が災害緩和、避難地、救援復興拠点などのために大切であることが再認識されたことを受け、都市再生や防災公園の計画や政策の意義などについて著している。  
13
甦るまち・住まい-阪神・淡路大震災からの震災復旧・復興のあゆみ 阪神・淡路大震災で被害を受けた住宅の状況、住まいやまちの復旧・復興の様子を、兵庫県都市住宅部がまとめ平成9年3月に発表した資料である。

詳細のページ

14
みどりのコミュニティデザイン 花や緑には人のここを癒す不思議な力がある。個人的な趣味と捉えられていたガーデニングが、コミュニティに関わり、行政と市民の連携を生み、「まちづくり」へと発展していく様を、阪神・淡路大震災での事例を通して紹介している。  
15
北淡都市計画事業富島震災復興土地区画整理事業(パンフレット) 淡路島の西北端にある北淡町富島地区で北淡町、国、県、都市基盤整備公団などによって計画された震災復興土地区画整理事業の案内パンフレットである。

詳細のページ

16
淡路島の漁村集落における震災後の避難行動と避難空間に関する研究(ランドスケープ研究VOL.64NO.5) 阪神・淡路大震災で被災した淡路島北部の漁村集落を調査対象として家族構成から避難行動および避難空間(施設も含む)の特性を整理した論文。  
17
漁村集落の「つきあい」の場となる屋外空間に関する研究(農村計画論文集第3集2001年12月) 人々の生活によって形成される『つきあい』(交流の場)となる屋外空間の利用について、人間行動の視点から論じた研究論文  
18
兵庫県立有馬富士公園における協議会方式初動期の住民参画型運営(兵庫県政学第9号(2003)) 兵庫県三田市の県立有馬富士公園での住民参画型の公園運営への取り組みを通して、公園運営における参画と共同のあり方を提案した論文。  
19
緑空間のマネージメント(中瀬勲委員研究会調査報告書) 阪神・淡路大震災後、緑空間の防災機能や地域コミュニティへの重要性が再認識されたことを受け、緑空間のマネジメントに関する有縁プログラムや人材の育成、組織・制度のあり方などについて緑空間のマネジメント研究会の検討内容をまとめたもの。

詳細のページ

20
阪神・淡路大震災
復興都市計画事業・まちづくり
尼崎市築地地区や神戸市上沢地区など具体的な地域を調査し、復興プロセスを明らかにしている。2002年日本建築学会賞受賞論文「阪神・淡路大震災における被災と復旧・復興過程および復興都市計画諸制度、まちづくり支援に関する一連の研究」をもとにした論考。  
21
都市災害復旧事業等事務必携(H15.4) 予期せぬ災害が起きたとき、どのような制度、法に則り対処すべきであるのか。国土交通省監修の下まとめられた都市災害発生から完了までのワークフローや各種様式集など、災害復旧実務に携わる者の必携書。  
22
阪神・淡路震災復興計画 阪神・淡路大震災からの復興に向けた理念・目標とそれに基づく復興事業計画を提示した復興計画。平成7年7月、兵庫県により発行。

資料のページ

23
阪神・淡路震災復興計画のあらまし 「人と自然、人と人、人と社会が調和する「共生社会」づくり」を基本理念に、各方面有識者から被災者からの提言、県民アンケートを盛り込み策定された計画。

詳細のページ

24
緊急インフラ整備3か年計画 阪神・淡路大震災で破壊された交通網やライフラインなど、生活面で緊急的な復興を要するインフラの整備計画。

詳細のページ

25
(仮称)三木総合防災公園基本計画策定調査報告書 三木総合防災公園を整備するにあたって、社会条件、自然条件の把握調査を行い、防災計画に基づいた機能、設備、規模や、計画の構想を分析した調査報告書。  
26
明石公園石垣災害復旧工事報告書 震災により破損した明石城の石垣について、明石城の歴史から石垣の構造を示し、災害の状況を記録し、災害復旧事業の内容をまとめた報告書。  
27
兵庫県地域防災計画(地震対策計画編)平成5年修正 震災対策計画の基本方針、震災対策の必要性から、災害予防計画、災害応急対策計画を示した兵庫県地域防災計画の平成5年修正版。  
28
兵庫県地域防災計画(地震対策計画編)平成8年修正 震災対策計画の趣旨、防災機関の業務の大網、災害予防計画基本方針や堅牢でしなやかな地域防災基盤の整備、災害応急対策計画、災害復旧計画を示した兵庫県地域防災計画の阪神・淡路大震災経験後の平成8年修正版。  
29
兵庫県地域防災計画(地震対策計画編)平成15年修正 従来版に災害応急対応への備えの充実や県民参加による地域防災力の向上などが盛り込まれた兵庫県地域防災計画の平成15年修正版。  
30
復興市街地整備事業とその推進方策に関する調査報告書 震災後の被災地の状況と、その後の復興事業の取り組みについて事例を紹介、事業手法別の分析や教訓の整理、提言等を行っている。  
31
兵庫県広域緑のマスタープラン策定調査報告書 兵庫県広域緑のマスタープラン策定にあたって、社団法人日本都市計画学会が、兵庫県の緑の現況や広域緑地計画策定の課題、計画の検討、具体的な提案や事業化方向性などを調査した報告書。  
32
芦屋市西部第一地区 まちづくりのあゆみ 芦屋市と都市公団が行なった芦屋西部第一地区震災復興土地区画整理事業の震災後、復興協議会設立までの背景や活動の記録、区画整理事業の内容、完了までを記したパンフレット。

詳細のページ

33
芦屋市西部第二地区震災復興土地区画整理事業 芦屋市内でも最も大きな被害を受けた芦屋西部第二地区の平成10年3月にスタートした震災復興土地区画整理事業の策定までの状況と事業の内容、今後の予定を示したパンフレット。

詳細のページ

34
芦屋市西部地区まちづくり提案(公園整備計画編) 住民が主体的にまちづくりにかかわりを持つよう活動してきた芦屋西部地区まち再興協議会が、西部地区の公園・緑地・広場等の具体的な整備内容をまとめ提案した公園整備計画。  
35
芦屋市総合防災公園 「大気汚染対策緑地」として誕生する芦屋市総合公園の公園整備の基本方針や公園の施設などを紹介したパンフレット。

詳細のページ

36
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成6年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
37
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成7年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
38
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成8年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
39
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成9年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
40
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成10年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
41
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成11年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
42
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成12年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
43
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成13年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
44
都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況(平成14年都市計画年報) 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況を都道府県別に一覧表で表したもの。都市計画年報に記載。  
45
公園緑地マニュアル 公園緑地行政において展開される新たな施策に対応するため、公園緑地の現況に関する最新のデータへの更新を図っている。公園緑地行政の実務書。  
46
西宮市の震災復興公園計画について(公園緑地VOL.56NO.5(FEB.1996)) 震災から一年。災害に強いまちづくりに向けて策定した「西宮市震災復興計画」を受けて立案された「緑の防災拠点ネットワーク構想」を基礎に、西宮市の水と緑のまちづくりの状況を整理。  
47
せせらぎが流れるまち松本 震災後の火災により80%が焼失した神戸市兵庫区松本地区の地区住民が神戸市と協働して「せせらぎが流れるまち松本」を作り上げていく過程を記したパンフレット。

詳細のページ

48
安全で快適なまちづくりを目指して 神戸市が地域住人と行なった11地区の区画整理地区での復興まちづくりの取組みの経緯・経過の概略と各地域の計画内容を紹介。

詳細のページ

49
防災公園 末広中央公園 宝塚市の防災公園である末広中央公園の施設や整備の経緯、事業概要を紹介したパンフレット。

詳細のページ

50
森具震災復興土地区画整理事業事業誌-甦ったわたしたちの街-(阪神・淡路大震災からの復興) 震災復興土地区画整理事業の完了に際し、蘇った西宮市森具地区の、被災から復興までのまちづくり、土地区画整理事業の過程をまとめたもの。  
51
防災対策施設の整備[本部事務局部、消防公安部、給水部、技術各部](西宮市地域防災計画) 西宮市地域防災計画に定める防災対策施設のうち、防災拠点(広域防災拠点、地域防災拠点など)、避難所指定について整理したもの。  
52
公園・緑地のあゆみ(平成14年度 緑化事業報告書 「緑を育てる尼崎」を重点施策に掲げて、さまざまな緑化事業に取り組んできた尼崎市の緑化行政の事業報告書。  
53
尼崎花のまち委員会結成5周年記念誌 市民自ら主体となり花づくりによる街づくりを推進していこうと発足した「尼崎花のまち委員会」の結成五年記念誌。会の概要や各地区の活動などが掲載。  
54
防災公園技術ハンドブック 防災公園の種類から計画・設計、管理運営、関連施設についてなど、防災公園に関する技術を網羅した手引き書。  
55
防災公園技術ハンドブック施設資料集 「防災公園技術ハンドブック」発刊以降に開発された防災公園関連施設と技術の最新情報や、防災公園関連施設の具体的な事例を紹介した資料集。  

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:危機管理部 防災支援課

電話:078-362-4335

FAX:078-362-4459

Eメール:bosaishien@pref.hyogo.lg.jp