ホーム > 地域・交流・観光 > 地域づくり・県民運動 > 北播磨県民局 > 令和5年度北播磨地域づくり活動応援事業 優秀団体決定

更新日:2024年6月25日

ここから本文です。

令和5年度北播磨地域づくり活動応援事業 優秀団体の決定

 

北播磨県民局では、『ふるさと北播磨』として、「生まれ育った北播磨」、「生活(くらし)続ける北播磨」を大切に思う心を育み、魅力を再発見、再認識し、内外へ発信することに取り組んでいます。同じ思いをもって地域で活動されている皆さんを応援するため、この補助制度を設けています。
 

このたび、令和5年度に北播磨地域づくり活動応援事業の補助を行った団体の活動実績を、北播磨地域づくり活動応援事業支援会議(大学教授、地域団体代表、NPO等6名)において審査し、特に優れた取組を行った団体を決定しました。
 

 受賞団体一覧

 

令和5年度北播磨地域づくり活動応援事業(一般枠)

 

団体名

事業名

事業内容

新規・継続

最優秀賞

黒田庄まちづくり協議会

〔西脇市〕

黒田庄活性化事業

JR加古川線の利用促進及び地域住民のマイレール意識醸成のため、鉄道を使い、地域の名所を巡る黒田庄歴史ハイキングイベントを開催した。また、JR黒田庄駅に隣接する黒田庄交流拠点施設「あつまっ亭」において、黒田庄地区や西脇市の特産品等を活用した特産加工品試食、餅つき大会、朝市、チャレンジショップ出店販売や、バンド演奏等の地域活性化イベントを開催し、地域の活性化を図った。

新規

優秀賞

みらいへ☆加西 

〔加西市〕

いきいきマルシェwith夢みる小学校上映会

誰もが自分らしく生きられるまちづくりのヒントを見つけてもらうために、子どもたちが自ら主体的に考え行動していく学校のドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の上映会を行った。また同時に、自分が好きなこと・楽しいこと・わくわくすることをテーマとしたお店を出店してもらい、来場者も出店者も皆が笑顔になれるマルシェを開催した。

新規

うれしの学園生涯大学大学院19期生「旅する蝶を呼び込み隊」

〔加東市〕

アサギマダラの飛来する魅力ある地域づくり

「海を越えて2,000km以上を旅するアサギマダラが、旅の途中に自分たちが育てたフジバカマに飛来した時の感動を味わってほしい!」との思いから、小学校で児童とフジバカマを植える「地域学校協働活動」や、フジバカマの維持管理や株分け等を行う「地域飛来拠点づくり活動」を行い、ふるさとの自然環境に対する関心や関係団体との連携の根を築いた。

継続

特別賞

酒米「山田錦」を愛する会

〔加東市〕

「山田錦」振興出前授業~・講演会・各種イベント企画及び酒米「山田錦」及び「日本酒」の振興パンフレット・冊子発行

北条高校、小野工業高校への出前授業、「うれしの春のフェスタ2023」、「東条川疏水の日、令和5年度発表会」等のイベントでの発表、大型紙芝居「東条湖物語~湖底のふるさと~」の公演等の活動を行った。また、パンフレット、冊子を発行し、酒米山田錦生産者の後継者不足改善に向けた意識啓発活動を行った。

継続

奨励賞

北播磨子どもの食と未来を考える会

〔加西市〕

北播磨農と食の啓発及びオーガニック給食推進事業

未来を担う子ども達の心身の健康と北播磨の農地保全と農業の存続という地域課題に対し、「食」をテーマとした講座や講演会・上映会・農業体験を行った。また、子育て世代や教育関係者、若者を対象に、日本の伝統的な食生活を日々の暮らしに取り入れるきっかけづくり、農薬や添加物が体に及ぼす影響についての認知度の向上を図り、気づきから動きに繋げることを目指した。

継続

 

 

令和5年度北播磨地域づくり活動応援事業(高校生ふるさと活性化事業)

 

 

団体名

事業名

事業内容

新規・継続

最優秀賞

兵庫県立西脇高等学校家庭クラブ

〔西脇市〕

SDGs×播州織 情報発信!

播州織の産地だからこそ豊富にあるはぎれを活用したワークショップの開催や、新しい商品開発に向けた提案を行い、柔軟な発想力や実践力、主体的に取り組み姿勢や関係者と協働して取り組むことの重要性を学んだ。また、親子ソーイング教室や小学生へのミシン指導、アトリエでの地域の方とのものづくりなど播州織を通じた地域貢献活動も行った。

継続

特別賞

ONO多文化共生ラボ

〔小野市〕

Let’s make GOOD na relationship with foreigner

外国人も地域住民も共に地元愛を育める温かなまちにすることを目的に地域の学校や企業と協力し、日本人と外国人技能実習生の交流を促すしくみを作った。また、北播磨地域に住む多くの外国人のために、地域の店舗等と協力し、母国の味や料理を地域住民と一緒に作ったり食べるワクワク食堂を実施し、多角的な視点から考えることの大切さを学ぶことができた。

新規

 

 

 

お問い合わせ

部署名:北播磨県民局 県民躍動室

電話:0795-42-9447

FAX:0795-42-7535

Eメール:kharimakem@pref.hyogo.lg.jp