ホーム > 2024年6月記者発表資料 > 令和6年度環境体験事業「水生生物を探して、川の水質を調べてみよう」の開催

ここから本文です。

令和6年度環境体験事業「水生生物を探して、川の水質を調べてみよう」の開催

2024年6月24日

担当部署名/北播磨県民局県民躍動室環境課  直通電話/0795-42-9377

自然の中での様々な実体験は、自然に親しみ、自然を感じる心を育て、身近な環境への好奇心や探究心を培うものであり、環境活動に取り組むきっかけづくりとなることから、県では体験型環境学習を推進しています。

今年度は、小学生の参加者が実際に河川に入り、採取した水生生物の種類により河川の水質を判定する水生生物調査を実施し、調査結果を考察します。調査を通じて環境意識の醸成や、ふるさと北播磨の自然を愛する心を育むとともに、地球温暖化防止対策についても学習します。

1日時

令和6年7月27日(土曜日)9時30分~15時30分

2調査場所

(1) 加古川万歳橋付近(小野市黍田町)

(2) 野間川合山橋付近(西脇市合山町)

3内容

(1)水生生物の採集・分類、水質測定、調査結果の考察、発表、講評等

加古川下流域と上流域の2箇所の調査場所で河川に入って水生生物調査等を実施し、結果を基に専門家による解説等を交えながら上流と下流の違いについて学ぶ。

また、兵庫県地球温暖化防止活動推進員 北播磨地域連絡会の協力を得て、地球温暖化についてお話いただく。

 ※兵庫県では、地球温暖化の現状やその対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策を推進するため地域で活動するボランティアを「兵庫県地球温暖化防止活動推進員」として委嘱

(2)予定人数

北播磨地域の小学生(4年生~6年生)・保護者あわせて40名

(3)参加費

無料

(4)申込方法

以下のURLまたはQRコードにアクセスし、必要事項を入力

https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1715928264027(外部サイトへリンク)

 

(5)申込締切

令和6年7月5日(金曜日)

4実施主体

(1)主催:兵庫県北播磨県民局県民躍動室環境課 

(2)協力:兵庫県地球温暖化防止活動推進員北播磨地域連絡会

5問い合わせ先

兵庫県北播磨県民局県民躍動室環境課【担当:谷口】 

〒673-1431加東市社字西柿1075-2

電話:0795-42-9377(直通)FAX:0795-42-7535