ここから本文です。
記者発表日時:2025年2月17日10時
担当部署名/産業労働部新産業課新産業創造班 直通電話/0783624157
兵庫県では、企業、大学、行政などの地域社会を構成する多様な主体が相互に連携するスタートアップ・エコシステムを形成するとともに、経済発展と社会課題解決を牽引し世界で活躍するスタートアップの輩出を目指し、起業家が集う場づくり、資金支援、成長支援、人材育成を柱として、スタートアップの創出・育成に取り組んでいます。特に、令和2年7月、大阪・京都と共に「スタートアップ・エコシステム拠点グローバル拠点都市」(内閣府)への選定以降、その取組を強化しています。
その中で、本県の産業競争力を維持・発展させていくためには、本県の代表的な産業である製造業(以下、「ものづくり」という。)領域でのスタートアップを創出・育成し、地域経営資源とも連携したイノベーションの創出が不可欠です。一方で、起業家やスタートアップにとっては、試作品の開発場所の不足や量産化に向けた体制構築が困難等のビジネス展開の難しさから、ものづくり領域への参入は限定的となっています。
そこで、本県の経済を牽引してきたものづくり領域において、新たに参入する起業家やスタートアップ等の創出を支援し、本県ものづくり産業の持続的な発展をめざすことを目的に、受託者の持つ幅広い知識と経験、専門性やネットワーク等を活用するため、民間事業者から広く企画提案の募集を行います。
1.委託業務
令和7年度ものづくりスタートアップ支援事業運営管理業務
2.委託条件
(1)対象経費
令和7年度ものづくりスタートアップ支援事業運営管理費(仕様書7の本事業の実施に要する経費)
(2)委託料
上限15,205千円(消費税及び地方消費税含む)
※ただし、令和7年度予算の成立が前提となるため、予算が提案通り成立しない場合は、事業内容及び委託金額等の大幅な変更や、本募集及び事業の実施を中止又は廃止する場合がある。
(3)委託期間
契約締結日から令和8年3月31日まで
3.応募手続
(1)企画提案参加申込
令和7年2月17日(月曜日)から令和7年2月25日(火曜日)17時までに参加申込書を提出
(2)企画提案書の受付
令和7年2月26日(水曜日)から令和7年3月11日(火曜日)17時までに企画提案申請書その他所定の書類を提出
(3)提出先
兵庫県産業労働部新産業課新産業創造班
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
TEL:078-362-4157
FAX:078-362-4273
E-mail:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp
4.選定方法
応募のあった企画提案について、選定委員会を設置のうえ、プレゼンテーション等により審査を行い、委託先の事業者を選定します。
5.その他
詳しくは、別添の企画提案募集要項及び仕様書をご参照ください。