ホーム > 2024年5月記者発表資料 > 出前講座「豊岡の歴史・文化を活かしたまちづくり」の実施~将来のよりよい豊岡のまちの姿を提案!~

ここから本文です。

出前講座「豊岡の歴史・文化を活かしたまちづくり」の実施~将来のよりよい豊岡のまちの姿を提案!~

2024年5月28日

担当部署名/但馬県民局豊岡土木事務所まちづくり建築第2課  直通電話/0796-26-3755

 県民局では、2025年に北但大震災から100年を迎えることを契機とし、復興により建築され現存している建築物の魅力を再確認し、地域活性化や防災意識の向上に繋げる取組を進めています。

 このたび、その一環として、豊岡高校・まちづくり出前講座「豊岡の歴史・文化を活かしたまちづくり」を実施します。1年生が探究授業のひとつとして、豊岡市中心部のまちあるきによる魅力探しと将来のよりよいまちの姿を提案し、専門家と県職員がそのチャレンジをお手伝いします。


1 探究授業概要

テーマ「豊岡の歴史・文化を活かしたまちづくり」~将来のよりよい豊岡のまちの姿を提案!~

実施期 6月7日(金曜日)から11月22日(金曜日)まで おおむね毎週金曜日6校時(14時10分から15時00分まで)

参加者 豊岡高等学校1年生(20名程度)

お手伝い

  • 一般社団法人マチノイト(代表理事・ハミルトン塁氏、理事・松井敬代氏)
  • 豊岡土木事務所若手職員(建築技術職)

ねらい

  • 豊岡市街地の復興建築物など、まちの歴史や魅力を調べる。
  • まちづくりや建築の専門家の視点を学ぶとともに、自分たちが暮らすまちの魅力を再確認し、よりよいまちの姿を考え、提案する。


2 プログラム(予定/進行状況に応じて柔軟に変更)

日時

内容

6月7日 復興史講義★

松井敬代氏により、豊岡復興の歴史と復興建築群の魅力を特別講義

6月14日 イメージマップ作成★

グループでのイメージマップ作成を通じて、自分と地域の関わりを考えるワークショップ

以降、講師から提供を受けた復興建築群に関する資料や、自分たちで調査した資料、自分たちで見つけたまちの魅力等に基づき、将来の豊岡のまちを構想

9月6日 耐震ワークショップ★

模型による耐震実験を通じて、県民局の建築技術職員が、地震防災等についてレクチャー

9月13日 復興建築まちあるき★

ハミルトン氏の案内・解説により、豊岡復興建築群周辺地域をまちあるき

11月22日 発表会★

講評

★は県民局が参加する講座