精神保健福祉センターとは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するこころの健康相談について
個別相談、集団指導(家族の会、当事者グループ等)は実施します。
感染症対策として以下のことに十分留意して実施いたします。皆さまにもご協力いただきますようお願いいたします。
- 密集・密接・密閉を避けるため、開催場所を変更することがあります
- 会場内の消毒・換気、参加者同士の間隔を十分とれるようにします
- 職員はマスク着用、参加者の皆さまもマスクの着用をお願いします
- せきや発熱など、呼吸器症状のある方は、参加をご遠慮ください
そのほか、来所に不安のある方、分からないことがある方は、精神保健福祉センター(078-252-4980)までお問い合わせください。
- 技術指導
健康福祉事務所や市町および保健・医療・福祉・教育などの関係機関に対し専門的立場から指導や援助を行っています。
- 教育研修
健康福祉事務所、市町、社会復帰施設などで精神保健福祉活動に携わる職員の技術向上に向けた専門的研修を行っています。
- 調査・研究
地域精神保健福祉活動を効果的に実施していく為に必要な調査研究を行っています。また、各種情報を収集整備し、提供します。
- 精神医療審査会
精神科病院における処遇等についての審査に関する事務を行っています。
- 手帳と自立支援医療
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院医療)の審査・判定と交付事務を行っています。なお、申請はお住まいの市町の担当窓口です。
- 相談
心の悩みや精神的な病気、社会復帰の相談のうち、特に複雑困難なものに対する相談や、薬物、ひきこもり、家庭内暴力(子から親)などの相談についても行っています。
薬物問題(乱用・依存)相談のご案内
ひきこもり相談のご案内
- 集団指導
相談を受けたなかから、グループでの交流が必要な方に実施しています。現在実施しているグループは、家族教室〈薬物・ひきこもり・家庭内暴力)、当事者グループ(ひきこもり)です。詳細についてはお問い合わせください。 ※6月1日から集団指導を再開します。
- 普及・啓発
心の健康に関する正しい理解を進めるため、各種リーフレットの配布やパネル、ビデオ、などを専門機関、関係団体へ貸し出しています。
兵庫県精神保健福祉センター年報(令和元年度)(PDF:891KB)を掲載しています。
【お知らせ】
しおり(精神保健福祉関係機関等便覧)平成26年度版をお持ちの支援者の方へ
しおり正誤表(PDF:182KB)を随時更新しておりますので、ご活用ください。
- 組織育成
精神保健福祉に関する団体や組織の活動に援助を行っています。
来所相談したいとき
相談の必要を感じた方がまず、ご相談に来てください。
相談は予約制になっておりますので、あらかじめ下記の予約電話番号でご予約の上、お越しください(相談は無料です)。
予約電話番号:078-252-4980
予約受付日:火曜日から土曜日まで(祝日、年末年始を除く)
予約受付時間:8時45分~17時30分
対象の方:兵庫県内(神戸市を除く)にお住まいのご本人、ご家族、関係者の方等
- ※月曜日がハッピーマンデー(成人の日、敬老の日)または振替休日(祝日が日曜日にあたるときのその翌日)の場合は、その前の週の土曜日は休館します(令和2年度においては、2020年9月19日、2021年1月9日)
- ※はじめての来所相談は火曜日から土曜日の午前中のみとなります。
- ※精神保健福祉に関する相談はお住まいの近くにある健康福祉事務所や市町担当窓口でも受け付けております。
どうぞ、ご利用ください。
【ご相談に来られる方へのお知らせ】
以下の症状がある場合には、必ず事前にご連絡いただくようお願いします。
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱がある方
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
- 咳、鼻水等の呼吸器症状のある方
電話相談したいとき
専任の電話相談員がお話を伺います。
こころの健康電話相談専用ダイヤル
電話番号:078-252-4987
受付日:火曜日から土曜日まで(祝日、年末年始を除く)
受付時間:9時30分~11時30分、13時00分~15時30分
対象の方:兵庫県内(神戸市を除く)にお住まいのご本人、ご家族、関係者の方等
- ※月曜日がハッピーマンデー(成人の日、敬老の日)または振替休日(祝日が日曜日にあたるときのその翌日)の場合は、その前の週の土曜日は 休館します(令和2年度においては、2020年9月19日、2021年1月9日)
- ※回線が混雑してかかりにくい場合がございますので、ご了承ください。
神戸市民の方は、下記へご相談ください
神戸市精神保健福祉センター
お住まいの区の保健センター
自殺予防とこころの健康電話相談(神戸市専用ダイヤル)
電話番号:078-371-1855
受付日:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)
受付時間:10時30分~16時30分
ひょうご・こうべ依存症対策センター専用ダイヤル:078-251-5515(短縮ダイヤル #7330(なやみされ))
依存症はアルコール・薬物・ギャンブルのほかゲームや買い物など特定のものに心を奪われ、自分ではコントロールができなくなる病気です。
回復には依存症に関する正しい知識を身に付け、適切な対応をとっていくことが必要です。
依存症に関するご本人・ご家族からの相談について、専任の電話相談員がお話を伺います。
個人情報やお話の秘密は守られますので、安心してご相談ください。
電話番号:078-251-5515
受付日:火曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)
受付時間:9時30分~11時30分、13時00分~15時30分
対象の方:兵庫県内にお住まいのご本人、ご家族、関係者の方等
- ※月曜日がハッピーマンデー(成人の日、敬老の日)または振替休日(祝日が日曜日にあたるときのその翌日)の場合は、その前の週の土曜日は休館します(令和2年度においては、2020年9月19日、2021年1月9日)
ひょうご・こうべ依存症対策センターについて
地域の社会資源
公的機関
県内の施設
就労・生活支援機関
その他の関連機関
2006年10月に「自殺対策基本法」が施行され、自殺対策に取り組むことが定められました。
研修会のご案内
令和2年度「自殺対策支援者WEB研修会(兵庫県精神保健福祉大会)」のご案内
【講演】「こころの健康のサポート ~ゲートキーパーの役割とメンタルヘルスファーストエイドのエッセンスを学ぶ~」
【講師】岩手医科大学 医学部 神経精神科学講座 教授 大塚耕太郎 氏
【対象者】県内自殺対策に携わる支援者
令和2年度自殺対策支援者WEB研修会(兵庫県精神保健福祉大会)」ポスター(PDF:2,693KB)
お申し込みはこちら(外部サイトへリンク)