ホーム > まちづくり・環境 > 道路・港湾・河川 > 道路整備 > 道路施設ネーミングライツパートナーについて

更新日:2025年5月27日

ここから本文です。

道路施設ネーミングライツパートナーについて

兵庫県では、県管理の道路施設(歩道橋・トンネル・跨道橋)に名称を付けることができる権利(ネーミングライツ)の対価により、安全で安心な道路環境づくりを推進していくため、道路施設ネーミングライツを取得する企業等(ネーミングライツパートナー)を募集しています。

道路施設ネーミングライツパートナーは・・・

  • 安全で安心な道路環境づくりへの支援を通じて社会貢献を行うことができます。
  • 企業名、店舗・事務所名、商品名のほか、ロゴマークを入れた名称を道路施設に表示することで、企業名等を幅広くPRすることができます。
  • 県のホームページでネーミングライツパートナーであることを紹介いたします。

その他の兵庫県立施設へのネーミングライツの導入については、こちらをご覧ください。

募集対象歩道橋一覧

県内19市町71歩道橋で募集中です。

令和7年度には、新たに31歩道橋において募集を開始しました。

詳しくは、下記の対象一覧表と施設(歩道橋)写真をご覧ください。

募集対象トンネル一覧

県内4市町9トンネルで募集中です。

詳しくは、下記の対象一覧表と施設(歩道橋)写真をご覧ください。

募集対象跨道橋一覧

事務所名 番号 跨道橋名 路線
番号
交差路線名 所在地 交通量
台/12h
交差点名
加古川 1 第13高架橋 383 上荘別府線 加古川市神野町石守

8,078

神野ランプ

交通量は、最寄りの調査地点における平日7時から19時までの自動車の上下線の合計台数(令和3年度一般交通量調査)

募集概要(※詳細は添付ファイルの「募集要項」を参照してください。)

ネーミングライツ料

1施設あたり年額15万円以上(1万円単位)

消費税及び地方消費税は別途ご負担いただきます。

契約期間

3、4又は5年間から選んでいただけます。

契約期間の満了に当たり、契約更新の希望があれば優先交渉権を付与します。

名称の基準

道路施設に、企業名、店舗・事務所名、商品名(ロゴマークを含む。)を表示することができます。ただし、名称には現在の名称(「△△町歩道橋」、「△△トンネル」等)を含むものとします。

詳細な基準は、添付ファイルの「実施要綱」を参照してください。

表示内容は、各市町の屋外広告物条例等により別途協議が必要な場合があります。

名称の表示

(1)表示及び抹消

名称の表示及び契約期間満了時等の名称の抹消又は撤去は、ネーミングライツパートナーに費用を負担して実施していただきます。

なお、これらは道路法(昭和27年法律第180号)第24条の承認を受けて工事していただきます。

(2)表示基準

表示面積、表示方法、文字等の大きさ・色等の基準は、添付ファイルの「募集要項」を参照してください。

応募資格

企業等を対象とします。

詳細な応募資格は、添付ファイルの「募集要項」を参照してください。

応募からネーミングライツパートナーの決定まで

1.募集方法

随時、応募を受け付けます。(持参又は郵送)

ただし、申請書類を受理した場合は、当月末の時点で、応募のあった施設の募集を締め切ります。

2.候補企業等の内定

応募基準を満たしている企業等の中からネーミングライツ料の提示額等により候補企業等として内定します。

3.デザイン等の協議及び道路法に基づく申請

内定した候補企業等からデザイン(文字等の色・大きさ・配置等)及び工事方法を提示していただき、詳細について協議します。

合意に至った場合、道路法第24条に基づいて工事の申請を行っていただきます。

4.契約の締結及び道路施設への表示

県と道路施設ネーミングライツに関する契約を締結していただいた後、ネーミングライツパートナーの負担で、名称を表示する工事を実施していただきます。

5.ネーミングライツ料の支払い

契約にしたがってネーミングライツ料をお支払いいただきます。

申込み・問い合わせ先

〒650-8567

神戸市中央区下山手通5-10-1

兵庫県土木部道路保全課管理班

電話:078-362-3522

FAX:078-362-4278

e-mail:dourohozenka@pref.hyogo.lg.jp

応募方法

申込みは、郵送又は持参してください。

持参の場合は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までとします。

応募書類

添付ファイルの「募集要項」及び「応募書類」を参照してください。

現在実施中の施設

トンネル

1.伊丹産業(株)伊丹坂トンネル(伊丹市、県道13号尼崎伊丹線)

《パートナー企業》伊丹産業株式会社(伊丹市)(外部サイトへリンク)

歩道橋

1.宝塚第一病院鶴の荘歩道橋(宝塚市、国道176号)

《パートナー企業》医療法人尚和会宝塚第一病院(宝塚市)(外部サイトへリンク)

2.伊丹産業(株)本町歩道橋(伊丹市、県道13号尼崎池田線)

《パートナー企業》伊丹産業株式会社(伊丹市)(外部サイトへリンク)

3.KANJU関西住宅販売株式会社東二見北歩道橋(明石市、国道250号)

《パートナー企業》関西住宅販売株式会社(明石市)(外部サイトへリンク)

4.株式会社林建設瑞穂歩道橋(伊丹市、県道331号姥ヶ茶屋伊丹線)

《パートナー企業》株式会社林建設(伊丹市)(外部サイトへリンク)

5.DUMP.JP安倉南歩道橋(宝塚市、尼崎宝塚線)

《パートナー企業》株式会社海成工業(宝塚市)(外部サイトへリンク)

6.KANJU関西住宅販売(株)江井ヶ島歩道橋(明石市、国道250号)

《パートナー企業》関西住宅販売株式会社(明石市)(外部サイトへリンク)

7.佐和めっき保城歩道橋(姫路市、国道312号)

《パートナー企業》佐和鍍金工業株式会社(姫路市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

質問に対する回答

1.選定方法について

質問 募集金額が15万円からということですが、金額の高い会社に落札されるということですか?
回答 同一の施設に複数の応募があった場合は、応募基準の審査を行ったうえで、最も高額のネーミングライツ料を提示した企業等(同額の場合は最も長期の契約期間を提示した企業等)を候補企業等に内定します。
(金額も期間も同じ場合は、くじによることとします。)
なお、その後、県と候補企業等で、デザイン、施工方法等について協議し、合意に至った後、ネーミングライツパートナーとして正式に決定します。
(「募集要項」のうち「6選定方法等」を参照願います。)

2.広告代理店について

質問 今回の募集は広告代理店に一任される可能性はありますか?全て兵庫県が直接広告主とやりとり作業されると考えていいですか?
回答 県では、応募企業等と広告代理店の関係には関与しません。
なお、広告代理店が仲介等を行う場合で、広告代理店の担当分野が明確で、かつ応募企業等の同意があれば、その範囲で県と広告代理店が直接のやりとりを行うことは可能と考えます。

3.広告代理店について

質問 広告代理店がクライアントにプロモートして実施するとオファーをもらった場合作業の段取り・マージンなどどういうシステムになりますか?
回答

(1)今回は、県が広告代理店に業務等を依頼することは考えていません。
(2)応募企業等との関係については、質問2の回答のとおりです。

4.歩道橋図面(サイズ)について

質問 歩道橋のネーミングライツの申込みにあたり、歩道橋のロゴ・社名の表示部分(橋桁)のサイズが知りたいのですが簡単なサイズが分かる程度の図面は提示いただけますか?
回答

本県では、ネーミングライツパートナー募集事業実施要綱の「第3.名称の基準」及び「第4.ネーミングライツパートナーの基準」等について審査し、選考委員会にて内定したネーミングライツパートナー候補企業等に対して、歩道橋等の図面を提供することとしています。
募集時点で歩道橋等の図面は公表しておりませんので、お手数ですが、橋桁のサイズ等は現地でご確認くださいますようお願いします。

5.歩道橋への広告表示面積について

質問 広告の表示面積は歩道橋名を含めて「合計5m2以内」と記載されていますが、これは歩道橋の片面の表示面積で、I型などの歩道橋で両面表示の場合は片面=5m2以内×2面で最大10m2まで可能と言うことでしょうか?
回答

広告の表示面積は、歩道橋の型に関わりなく、「表示する面積の合計が5m2」ですので、I型の歩道橋において両面に等分で表示する場合、片面の表示面積は2.5m2となります。
ただし、現況で歩道橋名が表示されていない表示面には、ネーミングライツによる新たな歩道橋名を表示する必要はありません。

6.契約内容と施工内容の詳細について

質問 契約内容の詳細と施工方法等の詳細を確認したい。
回答

契約書のひな形及び施工方法等の仕様書を関係資料に掲載しましたのでご確認ください。

7.第三者被害が発生したときの責任の所在について

質問 ネーミングライツパートナーが設置工事を行った名称表示板が落下し、通行車両を損傷した場合など、第三者被害が発生した場合の責任は誰が負いますか?
回答

落下の原因が設置の際の施工不良であった場合はネーミングライツパートナーが、経年劣化等の場合は道路管理者が責任を負い、自然災害など想定を超える事象による場合は両者免責になる可能性が高いと考えますが、個々の事例で原因を調査し、判断することとなります。

お問い合わせ

部署名:土木部 道路保全課

電話:078-362-3522

FAX:078-362-4278

Eメール:dourohozenka@pref.hyogo.lg.jp