ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画・整備 > 景観形成 > (淡路地域)淡路島景観づくり運動の推進

更新日:2022年10月31日

ここから本文です。

(淡路地域)淡路島景観づくり運動の推進

淡路島は、美しい海岸線と緑豊かな自然に恵まれ、農村・漁村、さらに歴史あるまち等の“景”による独特の素晴らしい景観を有しています。環境立島「公園島淡路」を標榜する淡路島にとって、この素晴らしい景観は極めて重要であり、未来(あす)に継承する必要があります。

淡路県民局では、「淡路島景観づくりガイド」を活用した普及啓発に取り組むとともに、景観づくりに関する情報共有や人材育成、意識共有などによる一体的な取り組みを進め、淡路島における景観づくり運動を推進します。

「淡路島百景」を巡る講座~南あわじ市福良港・若人の広場・諭鶴羽ダム~

令和4年度は「淡路島百景」に選ばれた、「福良港」「若人の広場」「諭鶴羽ダム」を巡る講座を実施しました。

福良港の津波対策事業や、若人の広場の歴史について学びながら美しい景観を眺望しました。また、諭鶴羽ダムでは管理用の通路などのダム内部の見学を行いました。チラシ表紙

たくさんのご参加ありがとうございました。

開催日時:令和4年10月8日(土曜日)13時~17時

参加者:35名

講座当日の写真をいくつかご紹介します。

 

 若人集合

集合写真(若人の広場)

 若人景色

展望台1(若人の広場)

 展望

展望台2(若人の広場)

 福良湾

福良港(若人の広場展望台より)

 記念碑

記念碑

 集合写真

集合写真(諭鶴羽ダム)

 外部入り口

諭鶴羽ダム入り口

 諭鶴羽ダム内部

諭鶴羽ダム内部

 諭鶴羽ダム外観

諭鶴羽ダム外部

「淡路島百景」を歩く講座(第3回)~洲本市由良地区~

令和3年度は「淡路島百景」のなか洲本市由良沖に浮かぶ成ヶ島と紀淡海峡を望む生石公園を巡る講座tirashi

を実施しました。「成ヶ島を美しくする会」より講師をお迎えし、成ヶ島の歴史や見所、美しい景観を

る取り組み等貴重なお話を伺いました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。

開催日令和3年10月24日(日曜日)

参加者28名

まちあるき当日の写真をいくつかご紹介します。

 

 

 

 

 

fune

 

渡し船で成ヶ島に到着

 

 

naruyama_tyoubou

成山山頂からの眺望

syugou1

成山山頂での集合写真

naruyama_kaeri

成山からの帰り道

hamabou

 

季節はずれのハマボウ

sizen_kaigan

成ヶ島の自然海岸

 

oishi_narugashima

生石公園からの成ヶ島の眺望

kitankaikyo

生石公園からの紀淡海峡の眺望

 

syugou02

生石公園での集合写真

「淡路島百景」を歩く講座(第2回)~淡路市岩屋~

bosyuu

「淡路島百景」に選ばれた絵島や大和島、明石海峡大橋を見渡せるビューポイントの高雄山観音寺などを巡るまち歩きを実施しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

  • 開催日令和2年11月7日(土曜日)
  • 参加者30名
  • 淡路島百景:No.1明石海峡と明石海峡大橋、No.5絵島、No.6大和島、No.9石屋神社の春祭り

    まち歩き当日の写真をいくつかご紹介します。

    1ougiyu

    扇湯

    2takaozann

    高雄山観音寺

    3nakamitibasi

    中道橋

    4iwayajinnjya

    石屋神社

    5yamatojima

    大和島

    6esima1

    絵島その1

    7esima2

    絵島その2

    8esima3

    絵島その3

    9iwakusujinnjya

    岩樟神社

    淡路島百景

    「淡路島百景」投票案内ポスター

    投票チラシ

    「淡路島百景」とは、皆さんが生活の中で守り育てていきたいと感じる、また、淡路島らしいと感じる100の景観です。

    255景の候補から「淡路島百景」にふさわしい景観を、皆さんにご投票いただいた17,022票の結果をもとに選定しました。

    淡路島内外にPRし、皆さんとともに優れた景観を守り育て、地域資源として生かす運動に取り組んでいます。

    俳句で詠む淡路島百景(完成版)

    H30「俳句で詠む淡路島百景」完成版冊子表紙画像

    俳句で詠む淡路島百景

    (完成版)

    兵庫県政150周年及び神戸淡路鳴門自動車道全通20周年にあわせて、「俳句で詠む淡路島百景」(平成27年3月)と「続・俳句で詠む淡路島百景」(平成30年3月)の2冊をまとめた「俳句で詠む淡路島百景(完成版)」を、平成30年7月に発刊しました。

    「俳句で詠む淡路島百景(完成版)」(3分の1)(PDF:6,914KB)

    「俳句で詠む淡路島百景(完成版)」(3分の2)(PDF:5,525KB)

    「俳句で詠む淡路島百景(完成版)」(3分の3)(PDF:7,415KB)

    【掲載内容】

    • 淡路島百景の概要(百景一覧、マップ等)
    • 最優秀句100句(選者講評、景観解説、写真)
    • 優秀作品96句(一般の部:68句、学生の部:28句)
    • 特別投句15句(井戸知事、浜田県議会議員、稲畑汀子ホトトギス名誉主宰、他5名)
    • 選者投句6句(かつらぎ特別同人大星たかし氏、他5名)
    • コラム(淡路文化協会正井良徳会長他3名)
    • 淡路島の句碑

    【配布等】

    • 県立淡路夢舞台国際会議場2階回廊
    • 島内観光案内所、主要観光施設、バスターミナルなど

    続・俳句で詠む淡路島百景

    H29「続・俳句で詠む淡路島百景」表紙画像

    続・俳句で詠む淡路島

    百景

    俳句により淡路島の景観の魅力を紹介する冊子「俳句で詠む淡路島百景」(平成27年3月)の続編「続・俳句で詠む淡路島百景」を平成30年3月に発刊しました。

    「続・俳句で詠む淡路島百景」(PDF:9,258KB)

    「淡路島百景」のうち、「俳句で詠む淡路島百景」(前冊子)で詠まれていない49の景観についての俳句を掲載しており、当該冊子の発刊をもちまして、百景全ての景観を俳句により紹介することができました。

    この冊子を通じて、淡路島の景観に対する意識を深め、淡路島の魅力の再認識を図るとともに、景観保全に対する意識向上の推進に取り組みます。

    【俳句の募集及び選定】

    収録されている俳句は、平成29年6月から9月までに一般募集を行い、512句(352人)の応募作品の中から選定しました。

    ご協力ありがとうございました。

    【選者】

    • 大星たかし(かつらぎ特別同人)
    • 髙田菲路(ホトトギス同人)
    • 中山のぶ(郭公同人)
    • 正井良徳(淡路風土俳句会代表)
    • 三根香南(若葉同人)
    • 稲山忠利(南淡七曜句会代表)

    【掲載内容】

    • 淡路島百景の概要(百景一覧、マップ等)
    • 最優秀句49句(選者講評、景観解説、写真)
    • 優秀作品48句(一般の部:27句、小中学生の部:21句)
    • 特別投句8句(井戸知事、浜田県議会議員、稲畑汀子ホトトギス名誉主宰他5名)
    • 選者投句6句(かつらぎ特別同人大星たかし氏、他5名)
    • コラム(淡路文化協会正井良徳会長、木下圭子編集長他1名)

    【配布等】

    • 県立淡路夢舞台国際会議場2階回廊(パネル展示あり)
    • 島内観光案内所、主要観光施設、バスターミナルなど

    俳句で詠む淡路島百景

    俳句で詠む淡路島百景(表紙)

    俳句で詠む淡路島百景

    淡路花博2015花みどりフェアの開催を契機として、より一層、淡路島の景観の魅力を発信するため、著名な俳人を輩出し、淡路島で活動が盛んな俳句を用いて、百景の紹介冊子「俳句で詠む淡路島百景」を平成27年3月に発刊しました。

    俳句に込められた情景や思いに、更なる趣と魅力を感じていただけるものと思います。

    是非、「俳句で詠む淡路島百景」(PDF:7,629KB)をご覧いただき、淡路島百景の情景を心に思い描いてみませんか。

     

     

    【俳句の募集及び選定】

     

    収録されている俳句は、平成26年6月から9月までに一般募集を行い、1,237句(661人)の応募作品の中から選定しました。

    ご協力ありがとうございました。

     

    【選者】

    • 稲畑汀子(ホトトギス名誉主宰)
    • 大久保白村(ホトトギス同人)
    • 鈴木貞雄(若葉主宰)
    • 成川雅夫(岬主宰)
    • 安原葉(ホトトギス同人会長)

     

    (五十音順)

     

    【掲載内容】

    • 淡路島百景の概要(百景一覧、マップ等)
    • 優秀句51句(選者講評、景観解説、写真)
    • 佳作41句
    • 生徒作品優秀句7句
    • 特別投句7句(井戸知事、浜田県議会議員、選者5名)
    • コラム(県立淡路景観園芸学校斉藤庸平校長他3名)

    【配布等】

    • 県立淡路夢舞台国際会議場2階回廊(パネル展示あり)
    • 島内観光案内所、主要観光施設、バスターミナルなど

    淡路島百景ガイド(パンフレット)

    淡路島百景ガイド(第3版)表紙

    A5×16ページ(A28つ折)

    選定経緯、マップ、各景の紹介など、「淡路島百景」のガイドとなるパンフレットです。

    各景の紹介において、(一社)淡路島観光協会発行の「淡路島おもしろマップ」に掲載されている施設番号を記載しています。

    「淡路島おもしろマップ」と併せて、観光などにもお役立てください。

    淡路島百景ガイド(4分の1)(PDF:961KB)

    淡路島百景ガイド(4分の2)(PDF:820KB)

    淡路島百景ガイド(4分の3)(PDF:1,273KB)

    淡路島百景ガイド(4分の4)(PDF:1,175KB)

    「淡路島おもしろマップ」は、あわじナビ!(外部サイトへリンク)からダウンロードしてください。

    淡路島景観から始める地域づくり(淡路島景観づくりガイド)

    淡路島景観から始める地域づくり(淡路島景観づくりガイド)地域の皆さんに淡路島らしい景観の価値を再確認していただくとともに、身近なところからできる景観づくりのきっかけとなるガイドを作成しました。(平成23年3月)

     

     

     

     

     

     

    「『淡路島百景』を歩く講座-第1回沼島散歩-」

    令和元年10月19日(土曜日)に無事開催することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

  • 写真1(JPG:338KB)写真2(JPG:289KB)写真3(JPG:305KB)
  • 写真4(JPG:382KB)写真5(JPG:354KB)写真6(JPG:295KB)
  • 写真7(JPG:398KB)
  • 淡路島景観緑花交流フォーラム

    H28淡路島景観緑花交流フォーラム案内チラシ淡路島には、自然や歴史、文化、それに基づく私たちの生活などが一体となった、その地域ならではの素晴らしい景観があります。また、住民や活動団体、事業者、行政などが「緑花活動」をはじめとした様々な地域づくりの取り組みを行っており、「景観」「緑花」をキーワードに、淡路島のこれからの地域づくりや活性化について、一緒に考えるフォーラムを開催しています。

     

     

     

     

     

     

    景観緑花市民講座

    平成29年第1回景観緑花市民講座案内チラシ2この講座は、「淡路島-景観から始める地域づくり」を全体テーマに、地域住民の皆さまや事業者の方々、行政担当者等による景観づくりをサポートすることを目的としたものです。

    歴史、景観形成、伝統産業、緑花などの景観に関するテーマを設け、専門家からヒントやアドバイスをいただきながら、淡路島らしい景観づくりについて考えます。

    平成23年度から平成29年度までの各年度の講座の開催記録を、以下に紹介していますのでご覧下さい。

     

    淡路島景観フォトコンテストの開催記録

    第2回淡路島景観フォトコンテスト淡路島らしい魅力ある景観を多くの人に伝え、島の宝として将来へ守り育てていきたい…

    そんな写真を募集しました。(平成23年度)

    第1回及び第2回淡路島景観フォトコンテストの結果を紹介しています。

お問い合わせ

部署名:淡路県民局 洲本土木事務所

電話:0799-26-3248

FAX:0799-24-4513

Eメール:sumotodoboku@pref.hyogo.lg.jp