ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 採用試験 > 職員採用ポータルサイト > 採用試験 > 採用試験案内 > 技術系職種採用試験(春日程)試験案内(令和5年度)

更新日:2023年5月12日

ここから本文です。

技術系職種採用試験(春日程)試験案内(令和5年度)

申込状況

特徴

  • 6月に実施していた大卒程度採用試験の日程を前倒し
  • 秋のみ実施していた経験者採用試験を春にも実施(春、秋の年2回実施)

  (令和5年度の試験日程はこちらから確認できます)

  • 民間志望者や社会人も受験しやすい試験とするため、筆記試験は各職種に必要な専門知識を問う「記述式のみ」で出題

  (記述式の出題イメージはこちらから確認できます)

1 職種・採用予定人員・職務内容

受験資格、試験日程、受験手続等は、下の関連資料PDF「採用試験案内」を確認してください。
(1)大卒程度(22~27歳)

職種

採用予定人員

職務内容

児童福祉司 10名 こども家庭センター(一時保護所を含む)などで行う児童などの相談、調査、指導、措置などの専門的業務
心理判定員 4名 こども家庭センター(一時保護所を含む)などで行う心理判定などの専門的業務
農学職 15名 本庁、農林(水産)振興事務所、農業改良普及センターなどで行う農業(畜産を含む)の振興に関する専門的業務及び県立農林水産技術総合センターで行う試験研究や技術開発・普及などの専門的業務
林学職 4名 本庁、農林(水産)振興事務所などで行う林業の振興や森林の保全整備に関する専門的業務及び県立農林水産技術総合センターで行う試験研究や技術開発・普及などの専門的業務
水産職 2名 本庁、農林水産振興事務所などで行う水産業の振興に関する専門的業務及び県立農林水産技術総合センターで行う試験研究や技術開発・普及などの専門的業務
環境科学職 2名 本庁、県民局などで行う環境に関する指導、調査、試験研究などの専門的業務
総合土木職 20名 本庁、土木事務所などで行う土木事業(造園など緑化、景観に関する土木事業を含む)など、又は本庁、土地改良事務所などで行う土地改良事業などの専門的業務
建築職 3名 本庁、土木事務所などで行う都市計画、市街地整備、建築指導、設計監督などの専門的業務
機械職 2名 本庁、土木事務所、水道事務所などで行う機械関係の専門的業務
電気職 2名 本庁、土木事務所、水道事務所などで行う電気関係の専門的業務
保健師 8名 本庁、健康福祉事務所(保健所)などで行う保健指導などの専門的業務
薬剤師 34名 県立病院などで行う調剤、薬剤管理指導など、又は本庁、健康福祉事務所(保健所)などで行う公衆衛生に関する専門的業務
(2)経験者(28~45歳)

職種

採用予定人員

職務内容

児童福祉司 4名 こども家庭センター(一時保護所を含む)などで行う児童などの相談、調査、指導、措置などの専門的業務
心理判定員 1名 こども家庭センター(一時保護所を含む)などで行う心理判定などの専門的業務
農学職 2名 本庁、農林(水産)振興事務所、農業改良普及センターなどで行う農業(畜産を含む)の振興に関する専門的業務及び県立農林水産技術総合センターで行う試験研究や技術開発・普及などの専門的業務
林学職 1名 本庁、農林(水産)振興事務所などで行う林業の振興や森林の保全整備に関する専門的業務及び県立農林水産技術総合センターで行う試験研究や技術開発・普及などの専門的業務
環境科学職 1名 本庁、県民局などで行う環境に関する指導、調査、試験研究などの専門的業務
総合土木職 4名 本庁、土木事務所などで行う土木事業(造園など緑化、景観に関する土木事業を含む)など、又は本庁、土地改良事務所などで行う土地改良事業などの専門的業務
建築職 2名 本庁、土木事務所などで行う都市計画、市街地整備、建築指導、設計監督などの専門的業務
保健師 2名 本庁、健康福祉事務所(保健所)などで行う保健指導などの専門的業務
薬剤師 2名 県立病院などで行う調剤、薬剤管理指導など、又は本庁、健康福祉事務所(保健所)などで行う公衆衛生に関する専門的業務
(注)
  1. 採用予定人員は、変更することがあります。
  2. 受験申込は、上の表のうち1職種に限ります。申込受付後の職種の変更は認めません。
  3. 年齢は令和6年4月1日時点です。
  4. 職種によって受験可能年齢が異なる場合がありますので、試験案内で確認してください。
  5. なお、大卒程度も職種によっては秋日程で募集を行う場合があります。

2 受付期間

3月13日(月曜日)9時~4月7日(金曜日)17時(受信有効)受験申込のページはこちら

 ※申込は、インターネットのみです。

3 自己PRカード・エントリーシートの入力

4月10日(月曜日)9時~23日(日曜日)(受信有効)

受験申込後の到達通知メールで入力用URLを送付しますので、大卒程度を受験する人は「自己PRカード」、経験者を受験する人は「エントリーシート」を入力してください。

4 試験日・試験会場・合格発表

区分

試験日

試験会場

合格

発表

筆記

試験

大卒程度

4月23日(日曜日)

兵庫県立大学

神戸商科キャンパス

5月上旬
経験者 6月上旬

面接

試験

大卒程度

5月22日(月曜日)

~6月2日(金曜日)

のうち指定する1日

神戸市内

 試験会場及び試験日は、

 兵庫県職員採用ポータル

 サイトでお知らせします。

6月上旬
経験者

6月12日(月曜日)

 ~16日(金曜日)

のうち指定する1日

6月下旬

5 試験方法・内容

  • 出題範囲は、試験案内に記載されています。
  • 過去の公表例題は、このページからご確認いただけます。
(1)筆記試験

区分

種目

時間

配点

内容

大卒

程度

専門

試験

1時間30分 300点 各職種に必要な専門的知識について、記述式により試験を行います。
経験者

専門

試験

1時間30分 150点 各職種に必要な専門的知識について、記述式により試験を行います。
エントリーシート

150点 民間企業等での職務経験や実績を中心に、これまで培ってきた経験や知識を県職員としてどのように活用できるかについて判定を行います。また、面接試験における口述試験の参考資料としても使用します。
(2)面接試験[筆記試験合格者に対して行います]

種目

配点

内容

口述

試験

400点

1人あたり30~40分程度で、態度、表現力、責任感、積極性及び適応性等について試験を行います。

適性

検査

職務の遂行に必要な適性について検査します。

お問い合わせ

部署名:人事委員会事務局 任用課

電話:078-362-9349

FAX:078-362-3934

Eメール:jinji_ninyou@pref.hyogo.lg.jp

page top