スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

令和6年度 ひょうご躍動フォーラム

地域で活躍する県民の皆様との対話を通じた地域課題の県政への反映、参加者相互の交流促進・連携強化を図るため、これまで実施した躍動カフェの参加者を集めたフォーラムを開催しました。

開催概要

  1. 開催日
    令和7年3月27日(木曜日)
  2. 場所
    ラッセホール2F ローズサルーン(神戸市中央区)
  3. 参加者
    令和5年度、令和6年度の躍動カフェ参加者77名

参加者によるワークショップ

テーマごとにA~Kのグループに分かれ、地域の課題や課題解決に向けたアイデアについて話し合いました。

 

A 兵庫で育てる(子育て環境の充実) B 兵庫で育てる(世界で活躍する人材育成) C 兵庫で学ぶ(学ぶ機会の確保) D 兵庫で学ぶ(地域との協働による学びの充実) E 兵庫で働く(社会課題解決型スタートアップ育成) F 兵庫で働く(魅力ある働きやすい職場づくりの推進) G 兵庫で暮らす(地域づくりの担い手確保) H 兵庫で暮らす(地域住民の交流促進による暮らしの充実) I 兵庫で暮らす(環境にやさしい農産物への理解促進) J 兵庫を活かす(訪日外国人誘客に向けた受入体制の構築) K 兵庫を活かす(地域資源を活かした産品づくりの推進)

オープニングイベント 関連資料 関連リンク

 

A 兵庫で育てる(子育て環境の充実)

子育て家庭の視点に立ち、子どもと子育て家庭に温かい環境づくりや、子どもの居場所づくりに関する課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

B 兵庫で育てる(世界で活躍する人材育成)

学術やスポーツ、芸術文化活動等の各分野で、若者が世界で活躍していくための基盤整備における課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

 

C 兵庫で学ぶ(学ぶ機会の確保)

様々な背景・事情により、学ぶ機会を得にくい方々が、学びたいときに学びたい内容を学べる環境を実現するための課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

D 兵庫で学ぶ(地域との協働による学びの充実)

子どもの視点に立ち、地域と連携した教育の展開や、子どもの社会活動への参画に当たっての課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

E 兵庫で働く(社会課題解決型スタートアップ育成)

社会課題解決に関する取組をビジネスに変えていくために必要な視点と、それを踏まえたスタートアップ支援に関する課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

F 兵庫で働く(魅力ある働きやすい職場づくりの推進)

誰もが働きやすく、魅力ある職場となるよう、企業や団体(特に第1次・第2次産業に関する業界・分野)の取組や、企業や団体に対する支援策に関する課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

G 兵庫で暮らす(地域づくりの担い手確保)

学生や自治体職員など、新たな担い手による地域づくりへの参画や、様々な地域で活動する組織(社会福祉協議会、地元企業、商工団体等)との連携など、地域づくりの担い手確保に向けた課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

H 兵庫で暮らす(地域住民の交流促進による暮らしの充実)

住民一人一人の暮らしの充実に向けた、多世代交流や多文化交流を促進する地域活動(賑わいづくり・居場所づくり・ネットワークづくり等)を進める上での課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

I 兵庫で暮らす(環境にやさしい農産物への理解促進)

環境にやさしい農業・農産物等の理解促進に向けて、県民への広報活動や学校給食をはじめとする子どもたちへの食農教育等を、官民が連携して進めるための課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

J 兵庫を活かす(訪日外国人誘客に向けた受入体制の構築)

訪日外国人の誘客を念頭に、兵庫五国の魅力を活かした滞在型観光をはじめとするニューツーリズムの展開に当たっての受入体制等の課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

K 兵庫を活かす(地域資源を活かした産品づくりの推進)

産官学が連携しながら、地域資源を活かした新たな産品の開発や販路開拓を進めていくに当たっての課題や課題解決に向けたアイデアなどについて、意見交換を行った。

 

 

オープニングイベント

令和6年度ひょうご躍動フォーラムの開催にあたっては、阪神・淡路大震災を機に、平成13年から神戸市長田区で活動しているスティールパン*楽団「ファンタスティックス」の皆さんが素敵な音色を奏で、会場を盛り上げました。

*スティールパン:カリブ海のトリニダード・トバゴ共和国が発祥。大小様々な大きさのドラム缶を音階が出るように加工した打楽器

 

 

お問い合わせ

部署名:県民生活部 県民躍動課

電話:078-362-3136

FAX:078-362-3908

Eメール:kenminyakudou@pref.hyogo.lg.jp