更新日:2020年8月4日

ここから本文です。

年表 幕末期3

文久4年~慶応元年(1864~1865年)

西暦

年号

県域内のできごと

国内や世界のできごと

1864
(文久3年11月22日~
元治元年12月3日)
(文久4)
元治元
(2月20日改元)
姫路藩主酒井忠績、大老に就任する【2.1】

島津久光、兵庫湊川に護良親王・楠木正成・北畠親房などをまつる神社を建立することを、朝廷に建白する【2.9】

多田弥太郎、但馬浅間峠で出石藩吏に刺殺される【2.28】

姫路藩士河合屏山、藩主酒井忠績に財政再建などについて献言する【3】

姫路藩、藩内尊攘派の弾圧に乗り出す【3】

神戸海軍操練局の組織・運営が決まる【4.16】

生野代官、村々の鉄砲所持者を非常警備のため代官所に詰めさせる【5】

幕府、尼崎藩に大高洲砲台の改造を命じ、大砲・弾薬を給付する【7】

長州藩士桂小五郎、但馬出石に隠れる【7】

但馬朝来郡竹田村で打ちこわしが起こる【8.26】

姫路藩、前年以降来住の他所者の領外立退きを命ずる【8】

西宮町方庄屋、役人の通行繁多で諸経費増大のため大坂町奉行所に諸費用の下付を願い出る【8】

周防徳山口に参陣の阿波藩、帰陣を願い出て却下される【9.10】

生野代官、支配村々に軍用糧秣として大豆葉の調達を命ずる【9.28】

谷町代官、支配下の播磨加東・加西・美嚢3郡に干草4万貫の調達を命ずる、次いで11月、草鞋・馬沓の調達を命ずる【9】

西宮宿と助郷村との間で、約定以外の助人足を出さないことと取り決める【9】

幕府、摂津武庫・川辺・豊島三郡の50か村に御用物加助人足を賦課する【10】

播磨揖東・揖西両郡の丸亀藩領で農民から進兵士を、次いで11月に砲術方を徴募する【10】

月末に山崎藩、征長に参陣する【10】

龍野藩、征長に参陣する【11.1】

生野代官、支配下の村々に兵賦を課する【11.18】

幕府、兵庫奉行をおき、小笠原広業を任ずる【11】

赤穂藩、東西両塩田の浜人に穴割銀を賦課する【11】

姫路藩、尊攘派を弾圧し、家臣56人を斬罪以下の罪に処する(甲子の獄)【12.26】

姫路藩、国産篠巻仮会所を設け、篠巻綿の専売に踏みきる【12】

この年、阿波藩、淡路由良浦に進修館を開設する

この年、西宮町の家数、町方429軒、浜方1237軒を数える
将軍家茂、摂海を巡航する【4.11】

池田屋騒動起こる【6.5】

太平天国滅亡する【6】

禁門の変起こる【7.19】

ヨーロッパ16か国が国際赤十字条約に調印する【7】

幕府、長州藩征討を諸侯に命ずる(第一次長州征伐)【8.2】

四国連合艦隊、下関攻撃を開始する【8.5】

長州藩、四国連合艦隊と講和する【8.14】

幕府、参勤交代を旧制に復する【9.1】

















幕府、フランス公使ロッシュに製鉄所・ドック建設の援助を要請する【11.10】





長州藩、幕府に恭順の意を表し、家老3人に自刃を命ずる【12.9】
1865
(元治元年12月4日~
慶応元年11月14日)
(元治2)
慶応元
(4月7日改元)
摂津武庫郡上大市・下大市・段上の3か村、帰陣の征長軍通過のため、武庫川の橋普請を命ぜられる【1】

谷町代官、支配下村々に月割用金を令達する【2】

幕府、神戸海軍操練局を廃止する【3.12】

箱館産物会所の規定を制定する【3】

幕府、征長の夫人足を県内の幕領に賦課する【4】

翌月にかけて東播地方で「稲荷踊」が流行する【4】

大坂町奉行、尼崎の「残念さん参り」を禁止する【5.17】

摂津・河内の1263か村、菜種売捌の自由を求めて訴願する【5.20】

篠山藩、多紀郡の「稲荷踊」を禁止する【5.25】

生野代官・久美浜代官から支配下の町・村に対して征長のための用金の調達を命ずる【5】

尼崎藩、武庫川から味泥川までの地域・下海道・西国街道の警備を担当する【閏5】

尼崎藩、領内から高割に藁・干草・草鞋・馬沓を上納させる【閏5】

龍野藩、干草・藁・草鞋・沓を領内に賦課する【閏5】

摂津・河内村々の菜種売捌の訴願について示談が成立する【6.13】

高田藩、湊川以西泥川までの地域の警備を担当する【6.22】

摂津武庫郡上大市・下大市・段上3か村、西宮駅の臨時御用人足の免除を訴願する【7.11】

播磨揖東郡余子浜・新在家・興浜の3か村助郷人足の免除を訴願する【7】

英・米・仏・蘭の四国代表、条約勅許・兵庫の開港・関税軽減を要求するため、艦隊を率いて兵庫に入港する【9.16】

老中阿部正外、兵庫沖で各国代表と条約勅許・兵庫開港について会談する(兵庫沖会談)【9.23】

谷町代官所・生野代官所・久美浜代官所、支配下の幕領村々から征長軍輸送のために人足を徴集する【11】

播磨の会津役知村々、明石駅の臨時加助郷の免除を訴願する【11】

篠山領24か村に、東海道大津宿の加助郷が賦課され、その免除を訴願する【11】

この年、一橋領今市村で銀札(木綿預手形)が発行される

この年、阿波藩、淡路松帆に講習館を開設する





アメリカ大統領リンカーン暗殺される【3】







将軍家茂、征長のため江戸を出発する(第二次長州征伐)【5.16】

幕府、江戸・大坂の商人らに征長費の献金を命ずる【5】
















幕府、菜種・油種物の私売買を禁ずる【7.3】






将軍家茂、征長を上奏し、勅許を得る【9.21】



朝廷、条約を勅許し、兵庫開港は許可せず【10.5】

【 】には月又は月日を記載した。


「兵庫県史年表」(全体目次)に戻る 前の年代「幕末期2」へ 次の年代「幕末期4」へ


お問い合わせ

部署名:総務部 法務文書課

電話:078-362-3063

FAX:078-362-3902

Eメール:bunshoka@pref.hyogo.lg.jp