ここから本文です。
|
Q.これまでどんな仕事をしましたか?
姫路こども家庭センターでは、子育ての悩みや困り事の相談、関係機関からの虐待通告等に対して、関係機関等と連携して子どもと家族の支援方針を検討し、地域にある社会資源、里親さんや児童福祉施設を活用するなどして、子どもや家族にとってより良い環境が整うよう調整していました。
Q.兵庫県職員を志望した理由は?
子どもの福祉に携わる職業はたくさんありますが、こども家庭センター(児童相談所)は、それぞれの家族が抱える困り事に、相談のインテークから支援策の検討まで、伴走しながら支援をしていることに魅力を感じていました。自分自身もその一員になりたいと思って志望しました。
Q.これまでの業務で印象に残っていることは?
相談に来られたお子さんが「自分の意見や考えは反対されるだろう、実現されることはないだろうと思っていたので、これまで言えなかった」と語った場面が心に残っています。人と人との関係を作っていくことが、児童福祉司にとって大切なんだと認識させられた鮮烈な場面です。
Q.仕事をする上で心がけていることは?
相談に来られる子どもや家族の悩みや問題に対して「このようにしたら良い」と指導的な意識で接するのではなく、子どもや家族の話を受け止めて、普通の生活ができる工夫を一緒に見つけていくような職員でありたいと思っています。相談に来られた方に、相談しやすい人だと感じてもらえるような雰囲気づくりにも気を配っているつもりです。
Q.仕事のおもしろいところ、難しいところは?
日々の相談では、同じ内容の相談はありません。一瞬一瞬というと大げさですが、一つ一つ別々の対応が求められます。また、相談の対応には「これが正解」というものがなく、迷路に迷い込んだような気分になることもあって、難しさを感じています。そんな中、同僚や先輩方に協力してもらいながら出口を見つけだして、子どもや家族の課題を少しでも和らげられた時にやりがいを感じています。
Q.今後チャレンジしたいことは?
具体的ではありませんが「子どもと一緒に考える職員になりたい」というのが一番の目標です。まだまだ足りないところばかりなので、いろんな研修にも積極的に参加するなど、経験と知識を増やし、自分自身の視野を広げて、子どもから「一緒に考えて欲しい」と言われる職員になってやる!と思っています。
Q.県職員として働く魅力は?
こども家庭センター(児童相談所)は、県に設置される児童福祉の専門機関で、児童虐待対応をはじめとして、期待される役割が大きくなっている中、県職員として児童相談所で働くことに魅力、やりがいを感じています。
これまでの配属先
平成31年4月 姫路こども家庭センター 家庭支援課
令和4年4月 現所属
お問い合わせ