ここから本文です。
更新日:2020年5月27日
令和元年中に、兵庫県内で発生した人身事故件数は22,896件(前年対比-1,771件)、傷者数は27,501人(-2,444人)、死者数は138人(前年対比-14人)と減少しました。このうち、高齢者の死者数は76人(前年対比-14人)で全死者の55.1%を占め、全国ではワースト4位となっています。
夕暮れ時、夜間、明け方、雨天時など、見通しの悪い状況になれば運転者からも歩行者がよく見えず大変危険です。交通事故を防ぐために、明るい目立つ色の服を着て、反射材を身につけるとともに、持ち物にも取り付けるように心がけましょう。
玄関に反射材を置いておくなど、出かける時にいつでも使用出来るように工夫をしましょう。
加齢とともにおとずれる、身体機能の変化と運転適性を自覚し、無理をせず注意して行動することが大切です。道路を歩くとき、車や自転車に乗るときには時間にゆとりを持って、安全第一を心がけましょう。
また、運転に自信のない方、車やバイクに乗らない方、運転免許証の更新を迷っている方は、高齢者運転免許自主返納サポート制度を利用しましょう。
日頃から、ご家庭やご近所などで交通安全について話し合ったり、交通安全講習を受けるなど、交通安全に対する意識を高め、交通事故に遭わないようにしましょう。
県では、老人会、自治会などにおいて交通安全についての講習を出前式で行っています。
詳しくは交通安全室活動状況のページをご覧ください。
また、地元の警察署、市町などでも行われています。詳しくは各窓口へお問い合わせ下さい。
運転免許の返納や運転経歴証明書については運転免許の返納をお考えの高齢者の方へのページをご覧下さい。
お問い合わせ