ここから本文です。
更新日:2021年4月1日
この運動は、尊い人命を交通事故から守るため、ひょうご交通安全憲章の理念に基づき、広く県民一人一人に交通安全思想及び交通モラルの高揚を図るとともに、思いやりのある交通行動の実践を習慣付け、県民の参画と協働のもとに交通事故のない「元気で安全・安心な兵庫づくり」を目的とします。
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間
やさしさと笑顔で走る兵庫の道
みんなでつくる通学路の交通安全
思いやる気持ちで守る高齢者
兵庫県交通安全対策委員会
少子化の進む中、次代を担う子供のかけがえのない命を交通事故から守ることが重要です。また、高齢者の人口や高齢運転者の増加に伴い、高齢者が関係する交通事故の増加が懸念されます。これらの情勢に的確に対処するため、子供と高齢者自身が、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、社会全体で子供と高齢者を思いやる意識を醸成しましょう。運転者は横断歩道における歩行者優先を徹底しましょう。
「信号機のない横断歩道」における車の一時停止率
2020年8月調査 全国平均 21.3%
兵庫県 57.1%(2019年8月調査対比 +13.9%)
自転車による信号無視や一時不停止は、交通事故に直結する危険な行為です。自転車が道路交通法に定められた車両であることを基本に「道路交通法」、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に定める交通ルールの周知と安全な自転車利用の環境づくりを推進するとともに、自転車保険への加入を徹底しましょう。
|
飲酒運転は、重大事故に直結する極めて悪質・危険な犯罪です。その危険性、反社会性を県民一人一人が認識することにより、「飲酒運転は絶対に許さない」兵庫を実現し、飲酒運転を根絶しましょう。
詳しくは飲酒運転根絶ページをご覧ください。
自動車で複数の者が飲食店などへ行く場合に、帰途の運転をするために酒類を飲まない者(ハンドルキーパー)を事前に決めておく運動
シートベルト・チャイルドシートの正しい着用は、自動車乗車中の交通事故発生に際して、被害軽減効果が高くなります。全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底し、自動車乗車中の交通事故死傷者を減少させていきましょう。
また、令和元年中の自動車乗車中の死者27人のうち、シートベルト非着用は11人(40.7%)でした。
このうち、9人(非着用死者の81.8%)は、シートベルトを着用していれば、死亡に至らなかったと推測されます。
2020年10~11月調査(全国平均)
|
2020年10~11月調査(兵庫県)
|
2020年10~11月調査(全国平均)
|
2020年10~11月調査(兵庫県)
|
2019年6月調査時点 61.8%
夕暮れ時は人や車の動きが活発となるほか、視認性の低下による交通事故の多発が懸念されます。車両の早めのライト点灯、歩行者・自転車利用者の明るい服装、反射材用品等の活用を呼びかけ、夕暮れ時の交通事故を防止しましょう。
期間 |
点灯推奨時間 |
---|---|
4月から9月 |
午後5時 |
10月から3月 |
午後4時 |
反射材を積極的に活用しましょう!
車のライトが見えていても、ドライバーからあなたが見えているとは限りません。
ゆとりを持った優しい運転を心がけましょう!
夕暮れ時や夜間は、歩行者や自転車が見えにくくなるなど、危険が高いことを自覚しましょう。
交差点及び交差点付近の交通事故が多発しています。交差点の状況に応じて、速度を落とし安全な方法で進行し、交差点及び交差点付近で確実な安全確認を徹底しましょう。また、交差点における正しい行動等を実践し、交差点及び交差点付近での交通事故を防止しましょう。
違法・迷惑駐車や放置自転車は交通事故や交通渋滞の一因となっているほか、特に高齢者、障害者等の日常生活に影響を及ぼしています。広く県民に車や自転車の利用に伴う社会的責任の認識を促し、一人一人が秩序ある駐車を励行することにより、すべての県民にとって安全で快適なまちづくりを推進していきましょう。
運動名 |
期間 |
内容 |
---|---|---|
春の全国交通安全運動 |
4月6日(火曜日)~4月15日(木曜日) |
別途実施要綱を定める |
夏の交通事故防止運動 |
7月15日(木曜日)~7月24日(土曜日) |
|
秋の全国交通安全運動 |
9月21日(火曜日)~9月30日(木曜日) |
|
年末の交通事故防止運動 |
12月1日(水曜日)~12月10日(金曜日) |
詳しくは、「四季の運動」ページをご覧ください。
運動名 |
期日 |
内容 |
---|---|---|
交通安全意識を高める日 |
四季の運動の 初日 |
より多くの県民が参加できるような交通安全行事の開催と、各種広報媒体を活用した啓発活動を強力に推進する日 |
みんなで迷惑駐車をなくする日 |
毎月1日 |
県民の参画と協働により、違法・迷惑駐車の一掃を図る日 |
自転車安全利用の日 |
毎月2日 |
自転車の安全で適正な利用の促進に関する理解を深め、促進する日 |
横断歩道おもいやりの日 |
毎月11日 |
横断歩道における歩行者優先の徹底と横断歩行中の交通事故ゼロを呼びかける活動を強化する日 |
高齢者交通安全の日 |
毎月15日 |
高齢者の交通安全について考え、実践する日 |
シートベルト・チャイルドシート着用啓発強化の日 |
毎月15日 |
シートベルト等の着用の徹底、正しい取付けを訴えるなど、着用啓発を強化する日 |
「あまゆーず」は、平成22年度交通安全啓発ポスターのモデル、ポスターを通じて交通ルールの遵守等を呼びかけていただいたほか、啓発イベントなど様々な活動を通じて「交通安全」等の呼びかけを行っていただいています。
これらの活動を通じ、さらに、「自分たちでもっと何かできることはないか」と考えられ、県民の皆さんに交通安全意識の高揚を図る歌を作詞・作曲されました。
守ろうみんなの笑顔~交通安全うた~(作詞・作曲・歌あまゆーず)(MP3:4,299KB)
昨年度は、下記の日程で交通安全県民大会の実施をしました。
令和2年9月18日(金曜日)
午後2時00分から(式典、キッズ交通保安官任命式、ピアノコンサートなど)
兵庫県公館 大会議室
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ