ここから本文です。
兵庫県立森林大学校は、次代の林業を担う人材の養成を行うとともに、森林に関わる人材等を幅広く育成するため、森林林業に関する専門知識等を学ぶ2年制の専修学校として、2017年(平成29年)4月、兵庫県宍粟市に開校しました。
設置場所 |
兵庫県宍粟市一宮町能倉772番地1 |
---|---|
就学期間 |
2年間 |
入学資格 |
高等学校卒業又は同等程度、4月1日現在40歳以下 |
入学考査料 |
2,200円 |
入学料 |
5,650円 |
授業料 |
月額9,900円 |
その他の経費 |
教科書代、被服費、傷害保険料、宿泊研修費用等として、別途負担が必要です。(2年間で約60万円から80万円程度、見込み) |
|
|
|
小学校跡地をリニューアルした校舎は、腰壁の設置など内装を木質化しており木の香ただよう教室でリラックスして授業を受けることができます。校内のグラウンドではチェーンソーによる造材実習を行うほか、トイドローンの飛行実習なども行っています。
演習林は、素材生産や作業道作設実習等を神河町の県有林、下刈りや鳥獣被害対策実習等を宍粟市内の国有林において、いずれも学校からバスで30分程度で移動できます。今後は、学校からバスで40分程度離れた姫路市有林も活用していきます。
また、県立の試験研究機関である森林林業技術センターにおいて木材強度試験等の実習や、県立国見の森公園等での森林環境教育実習など、しそう森林王国と呼ばれる自然豊かな宍粟市をまるごとキャンパスと位置づけ、多彩な実習を行っています。
そのほか、県下各地の施設や事業体へ出向いて、より専門的かつ実務的な課外授業も行っています。
校舎 (学生エントランス) |
教室 (内装木質化) |
校内実習 (チェーンソー) |
校内実習 (ドローン) |
峰山県有林 (演習林実習) |
森林林業技術センター (実験棟外観) |
森林林業技術センター (木材強度試験) |
県立国見の森公園 (森林セラピー体験) |
県内業界(18団体)と兵庫森林管理署および宍粟市、姫路市と連携協定を締結し、インターンシップや学外就業体験の受入、授業への講師派遣、学生の就業促進など、行政と業界の連携による人材養成を進めています。
詳しくは、令和5年度専攻科カリキュラム一覧(募集要項添付資料)(PDF:28KB)をご覧ください。
区分 |
備考 |
||
---|---|---|---|
林業就業に有利な資格 | 在学中に取得 | (1)刈払機取扱作業者 | |
(2)伐木等業務従事者 | |||
(3)機械集材装置の運転業務 | |||
(4)走行集材機械の運転業務 | |||
(5)簡易架線集材装置の運搬業務 | |||
(6)伐木等機械の運転業務 | |||
(7)車両系建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)運転技能講習 | |||
(8)小型移動式クレーン運転技能講習 | |||
(9)玉掛技能講習 | |||
(10)フォークリフト運転技能講習【選択】 | |||
(11)不整地運搬車運転技能講習【選択】 | |||
(12)はい作業従事者安全衛生教育【選択】 | |||
要実務経験 | (13)林業架線作業主任者免許(実働3年以上) | 試験あり | |
(14)森林施業プランナー認定(要業務実績)【選択】 | 試験あり | ||
その他の資格 | 在学中に取得 | (15)赤十字救急法基礎講習 | |
(16)赤十字救急法救急員養成講習 | |||
(17)狩猟免許(わな猟)【選択】 | 試験あり | ||
卒業後に申請 | (18)樹木医補 | ||
(19)森林情報士2級 | |||
(20)森林インストラクター二次試験一部免除(20歳~) | 試験あり |
森林についての幅広い知識の修得や、1,000時間以上の実践的な実習による技能の習得、専門技術の資格取得等を通じて、次のような人材の養成を目指します。
【到達目標】課題に対し、自ら考えて、安全かつ効率的に現場作業が実施できる。
【到達目標】幅広い視野を持って将来を見通すとともに、状況の変化や課題に対し、柔軟かつ計画的に判断と行動ができる。
【到達目標】地域社会の一員としての自覚を持ち、地域振興や課題の解決に貢献できる。
目指す人材を養成するため、次の方針のもとカリキュラムを編成しています。
令和4年(2022年)4月1日現在のカリキュラム(授業科目)及びシラバス(授業計画書)
学術的に専門性が高い分野や一般教養を中心に大学教員などを招聘しているほか、林業機械や木材利用などの分野では先導的な実績のある民間事業体から講師を招聘し、実践的な教育を行っています。
入学式、夏季・冬季・春季休暇、海外研修、インターンシップ、学外就業体験、学校参加行事、卒業式、オープンキャンパス、入学試験等、森林大学校の主要な行事をPDFファイルにとりまとめました。
令和5年度(2023年度)年間主要行事予定(PDF:130KB)
森林大学校で学んだ技術や知識、取得した資格を活かした就業を目指します。
学生の進路が確定するまで、大学校スタッフが親身に指導します。
分野別 | 人数 | 概要 |
---|---|---|
(1)森林組合へ就職 | 5 | |
(2)民間林業事業体へ就職 | 2 | |
(3)木材産業分野へ就職 | 1 | 製材 |
(4)森林関係分野へ就職 | - | |
(5)公務員、公的機関 | 2 | 森林研究・整備機構森林整備センター |
(6)その他 | 1 | 建設業 |
計 | 11 |
分野別 | 人数 | 摘要 |
---|---|---|
(1)森林組合へ就職 | 1 | |
(2)民間林業事業体へ就職 | 1 | |
(3)木材産業分野へ就職 | 2 | 製材、木製家具製造 |
(4)森林関係分野へ就職 | - | |
(5)公務員、公的機関 | 4 | 兵庫県、姫路市、(公社)ひょうご農林機構 |
(6)その他 | 3 | 飲料品販売等 |
計 | 11 |
分野別 |
人数 |
摘要 |
---|---|---|
(1)森林組合へ就職 |
4 |
|
(2)民間林業事業体へ就職 |
1 |
|
(3)木材産業分野へ就職 |
1 |
市場 |
(4)森林関係分野へ就職 |
3 |
造園、測量 |
(5)公務員、公的機関 |
3 |
兵庫県、森林研究・整備機構森林整備センター |
(6)その他 |
5 |
食品加工、ソーラー設備、水道設備等 |
計 |
17 |
分野等 |
人数 |
摘要 |
---|---|---|
(1)森林組合へ就職 |
3 |
|
(2)民間林業事業体へ就職 |
5 |
|
(3)木材産業分野へ就職 |
5 |
製材、市場、パレット製造等 |
(4)森林関係分野へ就職 |
2 |
造園、緑化会社 |
(5)公務員、公的機関 |
4 |
林野庁、宍粟市、兵庫みどり公社、東京大学演習林 |
計 |
19 |
分野等 |
人数 |
摘要 |
---|---|---|
(1)森林組合へ就職 |
5 |
|
(2)民間林業事業体へ就職 |
1 |
|
(3)木材産業分野へ就職 |
3 |
製材、チップ製造等 |
(4)森林関係分野へ就職 |
2 |
造園、緑化、森林調査会社等 |
(5)公務員 |
1 |
兵庫県 |
(6)進学(大学編入学) |
1 |
宇都宮大学農学部 |
(7)自営 |
1 |
|
計 |
14 |
国の給付金制度や日本学生支援機構の奨学金制度などの就学支援を受けることができます。また、本校は高等教育の就学支援新制度(給付型奨学金等)の対象校です。いずれも資格審査等があります。詳しくは本校まで電話でお問い合わせください。
森林大学校では、森林の保全と林業の振興に熱意を持ち、森林林業の次代のリーダーを目指す学生を募集しています。受験資格は高等学校を卒業した人(又は同等程度)で、入学時に40歳以下であることなどとなっています。
2024年度入学試験の案内はこちら森林大学校令和6年(2024年)4月入学者の募集について
(昨年度と同様、試験の区分は学校推薦入学試験、自己推薦入学試験、事業体推薦入学試験、一般入学試験の4区分とし、試験の時期は11月、12月、3月を予定しています。)
過去の入試問題は「森林大学校過去入試問題」のページをご覧ください。
学校見学は随時受付中です。事前に電話またはメールで、見学を希望する日時をお知らせください。
令和5年度のオープンキャンパスは、7月22日(土曜日)、8月66日(土曜日)に開催します。
また、学校説明会は、11月3日(土曜日)に開催します。
詳細については、以下のページをご覧下さい。
県立森林大学校のオープンキャンパスを開催します!
なお、学校見学は、随時、対応しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
森林大学校諸規定のページをご覧ください。
学校評価(PDF:24KB)については学校評価のページをご覧ください。
平成27年(2015年)10月 |
兵庫県地域創生戦略の策定 |
平成27年(2015年)12月~ |
有識者会議の開催 |
平成28年(2016年)3月 |
県立森林大学校の条例制定 |
平成28年(2016年)8月~ |
第1期生募集開始、入学試験の実施 |
平成29年(2016年)4月13日(木曜日) |
開校式・第1期生入学式 |
平成29年(2016年)4月14日(金曜日) |
仮校舎(宍粟市一宮市民局)での授業開始 |
平成30年(2017年)4月12日(木曜日) |
第2期生入学式 |
平成30年(2018年)8月~ |
本校舎(旧染河内小学校)に移転・本格開校 |
平成31年(2019年)3月20日(水曜日) |
第1期生卒業式 |
平成31年(2019年)4月11日(木曜日) |
第3期生入学式 |
令和2年(2020年)3月3日(火曜日) | 新型コロナウィルス感染症への集団感染を防止するため、臨時休校措置を実施 |
令和2年(2020年)3月19日(木曜日) | 第2期生卒業式 |
令和2年(2020年)4月7日(火曜日) | 新型コロナウィルス感染症への集団感染を防止するため、休校措置を延長 |
令和2年(2020年)4月9日(木曜日) | 第4期生入学式を入学説明会として縮小実施 |
令和2年(2020年)4月28日(火曜日) | 新型コロナウィルス感染症への集団感染を防止するため、休校措置を再延長 |
令和2年(2020年)6月1日(月曜日) | 休校措置を解除し、感染対策を徹底させながら、教育活動を再開 |
令和2年(2020年)10月10日(日曜日) | 天皇陛下即位の慶祝行事の一環として、記念分収造林地での大学校の実習開始を契機とした記念行事(植樹活動等)を実施 |
令和3年(2021年)3月19日(金曜日) | 第3期生卒業式 |
令和3年(2021年)4月8日(木曜日) |
第5期生入学式 |
令和4年(2022年)2月6日(日曜日) | 大学校が協力して製作された自主製作映画「山間のあかり」が完成し、大学校体育館において、完成記念上映会を開催(撮影期間は、令和3年5月~11月(7ヶ月)) |
令和4年(2022年)3月18日(金曜日) | 第4期生卒業式 |
令和4年(2022年)4月7日(木曜日) | 第6期生入学式 |
令和4年(2022年)7月1日(金曜日) | 大学校隣接の旧染河内幼稚園が地域の新たな交流拠点「染河内森のようちえん」としてリニューアルオープン、建物内には大学校生も食事が楽しめるカフェ兼バー「かしのみ」も設置 |
令和5年(2023年)3月17日(金曜日) | 第5期生卒業式 |
令和5年(2023年)3月23日(木曜日) | 姫路市と兵庫県(兵庫県立森林大学校)との人材育成に関する協定を締結 |
令和5年(2023年)4月6日(木曜日) | 第7期生入学式 |
森林大学校へのアクセスのページをご覧ください。
本校では、職業安定法に基づく「無料職業紹介事業」を行っており、企業の皆さまからの求人をもとに、就職希望学生に対して職業紹介を行います。
企業の皆さまと連携して、森林林業の人材養成に取り組んでまいりますので、企業の皆さまからの求人をお願いします。
求人票をお送りください。
送付先、問い合わせ先 |
郵便番号 |
671-4142 |
---|---|---|
所在地 |
兵庫県宍粟市一宮町能倉772-1 |
|
電話 |
(0790)72-2700 |
|
ファックス |
(0790)72-2701 |
|
メールアドレス |
c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp |
|
職業紹介の範囲 |
当校の学生 |
|
紹介 |
求人受付後、すみやかに求職学生に紹介します。 |
|
採否の報告 |
求人者は、求職学生等の採用、不採用の結果を当校へご報告ください。 |
森林大学校では、森林・林業の担い手として相応しい人材を育成するため、より実践的な能力の育成と実社会への適応力向上を段階的に図ることを目的に、一定の期間、企業等の事業体で実践研修を受講するインターンシップ(1年生)、学外就業体験(2年生)を実施しています。
1年生で実施するインターンシップは、10月、11月の各1回、それぞれ連続する3日間(計6日間)、企業等に受け入れをお願いし、現場での実務経験を行うものです。インターンシップの受講を通じて、森林林業木材産業の職業とはどのようなものかを学び、今後の学習意欲の向上や就業イメージを構築することを目的としています。
2年生で実施する学外就業体験は、8月から10月の期間のうち、4から6週間を現場での実務実習にあてるもので、森林林業木材産業の就業に向けた具体的なイメージの確立を目的としています。企業の皆様には可能な範囲で1週間から3週間程度の受け入れをお願いしており、学生は複数の企業であわせて4から6週間の就業体験を行うカリキュラムとしています。
森林大学校では、本校のインターンシップ・学外就業体験の趣旨に賛同いただき、学生の受け入れにご協力いただける企業を募集しています。ご協力いただける場合は電話(0790-72-2700)またはメール(c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp)でお知らせください。
平成29年8月28日から森林大学校のFacebookページ(外部サイトへリンク)開設しました。授業風景などを投稿しています。
お問い合わせ