ここから本文です。
地域の活力が失われつつある多自然地域を中心に、地域の主体的な取組を総合的に支援する地域再生大作戦を展開します。
過疎化、高齢化等の進展により、多自然地域を中心に地域の活力が失われつつあります。こうした地域で、地域の自主的・主体的な取組による賑わい創造や活性化、農業振興、定住、空間活用等を促進するため、全庁をあげて地域の再生を総合的に支援します。
~集落活動を維持・継続するための取組や将来構造づくりを支援~
今後、過疎化・高齢化が一層進展するなかで、集落活動を維持・継続するための支援、支え合うしくみづくり、将来構想づくり等を促進するため、地域内外の合意形成や地域活動の試行的取組について支援します。
派遣者:まちづくりコンサルタント、農業分野等の専門家、料理研究家など
検討内容:集落活動の維持・継続、集落が支え合うしくみづくり、将来構想づくりなど
対象地区:小規模集落、小学校区単位の地域協議会等
集落等が主体的に行う地域活動の持続性を高めるための試行的取組を支援
~地域が地域に関わる人材(地域おこし協力隊、集落支援員等)と協力しての起業化を支援~
生活交通、買い物支援、交流拠点の運営、ICTを活用した情報発信など多様な集落活動サービスが利用できる地域づくりを進めるため、地域が地域に関わる人材(地域おこし協力隊・集落支援員等)と協力して起業化する場合に支援を行います。
対象地域(団体):小規模集落、地域協議会等(補助期間:原則3年間)
都市部から多自然地域への移住・定住を促進するため、地域が実施するUJIターン促進の取組による地域の活性化を推進します。
戦略的に東京圏からの若手移住者等を受入れる人口維持モデル地域の計画策定や受入れ体制の整備を支援します。
支援内容:計画策定支援、移住コーディネーター雇用支援
~地域が自主的に企画・提案する地域活性化活動や遊休施設を活用した稼ぐしくみづくりを構築する取組に対してソフト・ハード両面から支援~
地域が自主的に企画・提案する地域活性化活動や遊休施設を活用した稼ぐしくみ作りを構築する取組に対して支援します。
対象地域:小規模集落、小学校区単位の地域協議会等
【支援内容】
地域の活動支援(ソフト)
県があらかじめ取組メニューを決めるのではなく、地域が住民の合意を得て企画・提案する地域活性化に資する取組について、柔軟に助成します。
(想定される取組例)
交流拠点施設活用事業、体験型交流事業、特産品等開発支援事業、ツーリズム誘客促進事業、青少年・ふるさと教育事業、地域環境整備支援事業など
地域の交流拠点等整備支援(ハード)
地域活動に必要な活動交流拠点を整備・改修する際に要する経費の一部を助成します。
遊休施設整備支援(ソフト・ハード)
拠点となる遊休施設を活用した稼ぐしくみづくりを構築するための計画策定、改修に対し助成します。
~地域活動の継続性・透明性を高めるため地域団体の法人化を支援~
地域経済活動の持続的発展や自立的な事業展開に向けて、財産管理や収益配分のしくみを構築し、運営の透明化を図るため、雇用契約の締結や資産保有が可能な法人化を支援します。
実施主体:地域団体(旧町単位、旧小学校区単位を想定)
~持続可能な地域創生・再生のしくみを構築するための拠点の設置を支援~
持続可能な地域創生・再生のしくみを構築するため、地域と大学等が連携した地域創生拠点やその活動を支援します。
【支援内容】
地域創生拠点形成支援(※新規募集終了)
拠点を設置するために必要な施設改修や備品の整備等に対して助成します。
実施主体:県内の大学(大学院)の研究室、住民団体等
地域創生拠点活動支援
設置した拠点を運営する費用を助成します。
実施主体:地域創生拠点を設置した団体
地域創生拠点を活用する他大学等の活動支援
地域創生拠点設置団体以外の団体が、地域創生拠点を活用して地域活動を新たに行う際の活動費を助成します。
実施主体:大学(大学院)のゼミ・研究室、サークル等
~生鮮品・加工品等の販売を通じた地域交流の拠点支援~
神戸市内(元町5丁目)のアンテナショップに、多自然地域の生鮮野菜や加工食品等の販売・展示などを行う生産者を支援し、都市と地域との交流を促進。
【開設地】神戸市中央区元町通5丁目8-3
【開設時間】11時00分~19時00分
【活動内容】
多自然地域から仕入れた生鮮野菜、花卉、加工食品、特産品の販売
多自然地域の魅力(食材、自然、文化等)の発信
多自然地域と都市との交流拠点
【魅力発信方法】
店内チラシ・映像、ホームページ、facebookによるPR
地域が直接販売を行うことによるPR
地域再生大作戦に取り組む集落、地域の賑わいづくりや活性化などに向けた取り組みや多彩な魅力などを動画で紹介しています。
動画は外部サイト(ひょうごチャンネル)にリンクしています。
トップページの「サイト内動画検索」で「地域大作戦」と検索してください。
関連ページ
「地域再生大作戦」の取り組み開始から10年が経過したことを機に、地域の活動事例とともに、地域おこし協力隊や大学の活動等を紹介する冊子『未来へつなぐ地域づくり』を発行しました。(2018年10月発行)
01『未来へつなぐ地域づくり』表紙・目次・地域再生大作戦とは(PDF:5,963KB)
02『未来へつなぐ地域づくり』活動事例紹介(PDF:5,691KB)
03『未来へつなぐ地域づくり』地域の応援隊(地域おこし協力隊・大学等・元町マルシェ)(PDF:1,551KB)
04『未来へつなぐ地域づくり』地域再生大作戦の支援策・地域再生アドバイザー座談会・裏表紙(PDF:3,568KB)
平成20年から取り組んでいる地域再生大作戦について、これまでの事業の実態調査と事業評価を、兵庫県立大学への研究委託により実施しました。
「地域再生大作戦の取組成果の調査及び評価」研究報告書(PDF:1,338KB)
地域再生大作戦に取組む集落や地域の取組状況、祭り等のイベント、食や文化、景観などの豊かな資源の魅力ある情報を発信していきます。
各地域の取り組み内容の詳細については、こちらをご覧ください。
関連ページ
お問い合わせ