ここから本文です。
![]() |
県内の芸術文化施設で展覧会の無料開放やイベントを開催する「ひょうごプレミアム芸術デー」を開催します。
この機会にぜひ、芸術・歴史・自然に関するさまざまな展示や体験を気軽にお楽しみください。
期間
令和5年7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)
(子ども連れ(小学生以下)の方や障害をお持ちの方を優先的にご案内します)
7月11日(火曜日)~17日(月曜日・祝日)兵庫県立美術館
(子育て中の方々も一時保育を利用し、ゆっくりご観覧ください)
7月15日(土曜日)10時00分~18時00分(要事前予約)兵庫陶芸美術館
7月15日(土曜日)10時00分~18時00分(要事前予約)兵庫県立美術館
(赤ちゃん連れのパパ・ママも、静かに鑑賞するのが苦手な方も、周りを気にせず、ゆっくり観覧いただけます。家族や友人と、どなたでも楽しくお話しながらご鑑賞ください)
7月15日(土曜日)兵庫県立美術館、横尾忠則現代美術館、県立歴史博物館、県立考古博物館
7月16日(日曜日)兵庫陶芸美術館
(目の不自由な方をはじめ、どなたでもご参加いただけます)※詳細は参加施設の欄をご覧ください。
県立人と自然の博物館、県立歴史博物館、県立考古博物館、古代鏡展示館、兵庫陶芸美術館
(耳の不自由な方をはじめ、どなたでも参加可)※詳細は参加施設の欄をご覧ください。
県立美術館、県立考古博物館、県立人と自然の博物館、県立歴史博物館、兵庫陶芸美術館、
(耳の不自由な方をはじめ、どなたでも参加可)※詳細は参加施設の欄をご覧ください。
横尾忠則現代美術館、県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)
期間中、常設展のほか特別展・企画展の無料開放や無料イベントの実施・障害のある方に配慮した誰もが楽しめるイベント、子どもや子育て中の方々向けのイベントなどひょうご五国で多彩なイベントを実施します。
施設所在地や開館時間については、各施設HPをご参照ください。
地域ごとの参加施設については次のとおりです。
対象施設名 | 無料開放される展示、期間中の無料イベント |
---|---|
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)、7月16日(日曜日)「むかしのくらし」 <無料イベント> 「本庄村史」歴史編、地理・民俗編を無料配布 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)「酒造工程の立体的展示」 10名以上の団体は要予約 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)※団体の場合は事前連絡 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 常設展示 |
|
<無料開放> 7月14日(金曜日) |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 常設展示※10名以上要予約 |
蓮沼執太Photo:RikuIkeya |
<無料開放> 7月11日(火曜日)~17日(月曜日・祝日)「横尾忠則原郷の森」 <無料イベント> 「蓮沼執太サウンド・インスタレーション」 7月16日(日曜日)19時00分~19時45分 6月1日~14日までに申し込み |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月14日(金曜日)常設展 |
|
<無料イベント> 「切手の小箱づくり」 |
|
<無料開放> 特別展「ある画家の肖像金山平三」 コレクション展「虚実のあわい」・「近現代の書」・「金山平三・小磯良平記念室」 7月15日(土曜日)一時保育有(要事前予約) <無料イベント> 「誰もが自由に話せる観覧日」7月15日(土曜日) 「手話通訳付き解説会」7月11日(火曜日)
「美術館からの招待状~金山平三ってだれやねん~(仮)」(こどものイベント) 7月16日(日曜日)定員25名※要事前申込み |
|
<無料イベント> 「大工道具にチャレンジ!」 別途入館料が必要 |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 常設展示「よみがえる神戸の歴史」 <無料イベント> 「ホンモノの土器にさわってみよう!」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 第9回企画展「尼崎紡績ー工都尼崎のはじまり」 同時開催「歴史博物館ができるまで」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 前期企画展「チャレンジ☆やよい人!―石器づくり―」 <無料イベント> 「田能資料館案内ツアー」 |
|
<無料イベント> 「オリジナル缶バッジ作り」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月16日(日曜日)特別展「夏休み貯金箱展」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月16日(日曜日) |
県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)(外部サイトへリンク)★ |
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月15日(土曜日) 「ピッコロで演劇に親しもう」 舞台衣装や小道具の展示、舞台や紙芝居などの映像上映(字幕入り)のほか、音響・照明体験 定員30人程度 <無料イベント> ピッコロ劇団による子ども向け「おはなしBOX」 7月12日(水曜日)16時00分 7月13日(木曜日)10時00分 7月15日(土曜日)10時00分、14時00分 定員30人程度(要申込) |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料イベント> 8月3日(木曜日)14時~ 佐渡裕芸術監督トーク&スーパーキッズ・オーケストラミニコンサート 定員:2,000名 |
|
<無料イベント> 「夏休みこどもプログラム」 幼稚園児〜小学生、保護者の方 |
©TeppeiSasakuraOffice,Inc. |
<無料開放> 7月14日(金曜日)~7月16日(日曜日)「絵で巡るヨーロッパの四季」 |
|
<無料イベント> 「ウミウシストラップを手に入れよう!」 入館は16時30分まで |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 歴史常設展示(展示室4) |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月16日(日曜日) |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月16日(日曜日) |
|
<無料開放> 7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)「デザインマンホール写真展」、常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
有馬富士公園(新宮晋風のミュージアム)(外部サイトへリンク)
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展示 <無料イベント> 「新宮晋風のミュージアム」プレミアム・レクチャー |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) ミニ企画展「植物学者牧野富太郎写真展~川﨑正悦氏アルバムより~」 「ハテナボックスコーナー」 <無料イベント> 展示解説 平日14時00分~土日祝11時30分~(所要時間:約20分) デジタル紙芝居 土日祝11時00分~/14時30分~(所要時間:約15分) 定員:60名 フロアスタッフとあそぼ 土日祝13時30分~(所要時間:約30分) 定員:29名 当日10時00分から参加申し込みの受付開始 小学2年生以下の児童は保護者同伴 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
対象施設名 | 無料開放される展示、期間中の無料イベント |
---|---|
ボックスジオラマ 「海洋堂古生物博物館第10展示室」 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁蔵 |
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日) <無料イベント> 展示室「みんなの家」ハンズオン・AR体験 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 手話通訳付き展覧会ガイド 7月15日(土曜日)11時から |
|
<無料イベント> 夏季特別展「夏休み子どもミュージアム~乗り物大集合」のイベント・ミュージアム探検ツアー 小・中学生が対象 |
《白い風景—原初の地球》霧の彫刻#47769、姫路市立美術館、2023年©FujikoNakayaphoto:AtsushiNakamichi/Nacasa&PartnersInc |
<無料開放> 7月11日(火曜日)~17日(月曜日・祝日) 庭園アートプロジェクト中谷芙二子「《白い風景-原初の地球》霧の彫刻#47769」 |
|
<無料イベント> 特別展「ぞうのエルマー展」えほんのじかん~おはなし会 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月16日(日曜日)常設展 <無料イベント> 「ぶんぱく探検ツアー~国語・算数・体育の時間~」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 <無料イベント> 「史跡めぐり」7月8日(土曜日)9時30分~12時30分※定員15名 |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 「新発見!神納塚古墳」 <無料イベント> 「プラネタリウム」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月14日(金曜日) <無料イベント> 「あかりの実演と火起こし体験」 |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月13日(木曜日)、7月14日(金曜日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月13日(木曜日)、7月14日(金曜日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月13日(木曜日)、7月14日(金曜日)企画展「長安義信vs.長安雅山~祖父と孫との対決~」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)「古川尊線象嵌作品展」 |
|
<無料イベント> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 常設展示
企画展「いなみ野学園能面部能面作品展」 能面作品展は11日は13時から・17日は12時まで |
古代鏡展示館(県立考古博物館加西分館)(外部サイトへリンク)★ |
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) <無料イベント> 「クイズに答えて、オリジナル缶バッジをゲットしようよ!」 7月11日(火曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 13時30分~15時00分 「レプリカの銅鏡に触れる」 7月15日(土曜日)11時00分~12時00分、14時00分~15時00分 「自由に話せる観覧日」 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月16日(日曜日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月12日(水曜日)、7月14日(金曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月16日(日曜日)常設展 |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展示 <無料イベント> 「勾玉キーホルダーづくりと東山古墳群見学」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日) <無料イベント> 「和紙(杉原紙)についてのお話」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 常設展の「ときのギャラリー」、体験展示「発掘ひろば」、テーマ展示のほか、出土品整理作業の見学 <無料イベント> 「石棺に入ろう」 7月15日(土曜日)14時30分~15時30分 「古代船に乗ろう」 7月15日(土曜日)14時30分~15時30分 クイズラリー「クイズで巡るこうこはく大冒険」 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)13時30分~15時30分 「手話通訳付き解説会」 7月14日(金曜日)13時00分~14時00分、14時30分~15時30分 定員:各回10名 館HPから事前申し込み(6月1日(木曜日)申込開始。多数の場合は抽選) 自由に話せる「わいわいデー」 7月15日(土曜日)9時00分~17時00分 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展、特別公開 <無料イベント> 「歴史資料館展示クイズラリー」 |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)、7月13日(木曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
対象施設名 | 無料開放される展示、期間中の無料イベント |
---|---|
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)コウノトリの観察 <無料イベント> 「土曜ガイドウォーク」 7月15日(土曜日)11時00分~12時00分 定員:20名程度当日申し込み可 「飼育コウノトリの給餌体験」 7月16日(日曜日)13時00分~15時30分 定員:15名 |
|
<無料開放> 7月8日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日) <無料イベント> 7月15日(土曜日)~7月16日(日曜日) はばたけスィーツカフェ特別出店(認定NPO法人はばたけ手つなぐ育成会) 「いつでも誰でも何でも聞ける作品解説会」 |
|
<無料イベント> 7月9日(日曜日)~7月11日(火曜日) モンゴル民族衣装「デール」と創作衣装 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
柴田敏孝(ピアノ)&はたけやま裕(パーカッション) スペシャルライブ! |
<無料イベント> 「やぶ市民交流広場オープンハウスYBファブのナツフェス!」 |
|
<無料開放> 7月6日(木曜日)~7月9日(日曜日) |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)、7月16日(日曜日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) <無料イベント> 「但馬牛探検隊」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)、7月12日(水曜日)、7月14日(金曜日)~7月17日(月曜日・祝日)企画展 |
対象施設名 | 無料開放される展示、期間中の無料イベント |
---|---|
|
<無料開放> 7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月17日(月曜日・祝日)常設展示 |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月17日(月曜日・祝日)施設入園 |
ロイヤルドルトン 《花束文金彩テニスセットカップ&ソーサー》 1891-1902年村上和美氏蔵 |
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 7月15日(土曜日)一時保育有(要事前予約) <無料イベント> 三田松聖高等学校茶道部による呈茶席 7月16日(日曜日)終日 「みんなで一緒に楽しもう!土遊び体験」 7月16日(日曜日)13時00分~15時00分 定員:30名※介助者も参加可※手話通訳者を配置 HP、FAX、郵送にて申し込み(6月29日(木曜日)16時00分締切) 学芸員による「さわってみよう丹波焼」及び「展示作品解説会」(手話通訳付き) 7月16日(日曜日)1.11時00分~11時40分、2.14時00分~14時40分 定員:各30名※介助者も参加可※手話通訳者を配置 「親子でわきあいあいと!簡単絵付け体験」(託児あり) 7月15日(土曜日)13時00分~15時00分 定員:30名※HP、FAX、郵送にて申し込み(6月29日(木曜日)16時00分締切) |
|
<無料開放> 7月15日(土曜日)入館・見学 <無料イベント> 講話「細見綾子先生と私」(仮題) 場所:青垣住民センター大会議室 |
対象施設名 | 無料開放される展示、期間中の無料イベント |
---|---|
|
<無料イベント> 「アンモナイトレプリカづくり」 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)常設展 |
|
<無料開放> 7月12日(水曜日)~7月14日(金曜日)常設展 <無料イベント> すべて別途入館料が必要、親子で参加可能 「笑いヨガ」 7月15日(土曜日)11時00分~12時00分 定員:20名 「英語の絵本を読もう」 7月15日(土曜日)13時30分~14時00分 「カラダを使って表現遊び♫~だれでもできるインプロワークショップ~」 7月16日(日曜日)11時00分~12時00分 定員10名程度※要事前申込 「アート山の草花で仮面をつくろ」 7月16日(日曜日)13時30分~14時30分 定員:10名程度※要事前申込 「とびらをひらく絵本の時間」 7月17日(月曜日・祝日)13時00分~13時40分、14時00分~14時40分 定員:各15名 |
|
<無料開放> 7月11日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)常設展 |
チケットをお持ちいただいても返金いたしません。
各館のホームページで新型コロナウイルス感染症対策に関する項目をご確認ください。
イベントの内容は変更されることがあります。詳細は各施設にお問い合わせください。
「ひょうごプレミアム芸術デー」では、ふるさと納税による皆様からの寄附を募集しています。
誰もが芸術文化に親しみ、楽しんでいただける取組を拡げていくため、皆様からの寄附による応援を是非よろしくお願いします。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
部署名:県民生活部 芸術文化課 企画運営班
電話:078-362-3146
内線:2764
FAX:078-362-4260
詳しくは、各施設にお問い合わせください。