ここから本文です。
更新日:2020年10月9日
※国公立高等学校等の奨学給付金についてはこちらへ(外部サイトへリンク)
兵庫県では、私立高等学校等の生徒(就学支援金受給資格を有する者)の保護者で、生活保護世帯(生業扶助受給)または市町民税所得割額及び県民税所得割額が0円の世帯の方に対し、修学旅行費、教科書費、教材費、学用品費、生徒会費等の教育に必要な経費を支援するため、奨学給付金を支給します。
令和2年度より、経済状況の悪化等で収入が激減し、急変後の収入が非課税相当と見込まれる世帯に対する新たな高等学校等奨学給付金制度(家計急変分)を設けました。私立高等学校等奨学給付金(奨学のための給付金・家計急変分)をご確認ください。
また、新型コロナウィルス感染症にかかる影響を踏まえオンライン学習に係る通信費を負担、もしくは今後負担する世帯に対し、通信費相当額(1万円)の加算を行います。
令和2年7月1日現在、私立の高等学校・中等教育学校(後期課程)・高等専門学校・専修学校(高等課程)・各種学校もしくは高等学校等専攻科に在籍する生徒(平成26年度以降に中学校から私立高等学校等に進学した生徒で、新制度の就学支援金受給資格を有する者)の保護者が、次の要件すべてに該当すれば、支給を受けることができます。
<ご注意>
区分 |
支給基礎額(年額) |
加算額 |
|||
---|---|---|---|---|---|
全日制 定時制 |
通信制 |
専攻科 |
オンライン学習に係る通信費 |
||
生活保護世帯(生業扶助受給) |
52,600円 |
52,600円 |
ー |
ー |
|
令和2年度 市町民税所得割額及び 県民税所得割額が0円 (保護者全員の合算) |
下記を除く高校生等 |
103,500円 |
38,100円 |
38,100円 |
10,000円 |
保護者等に扶養されている
保護者等に扶養されている兄弟姉妹(高校生等以外)がいる高校生等 |
138,000円 |
15歳以上23歳未満:平成9年7月3日~平成17年4月1日に生まれた方を指します。
どの支給区分に該当するかは、令和2年度私立高等学校等奨学給付金支給額チェックシート(PDF:101KB)」(PDF:104KB)でご確認下さい。
在学している学校に申請します。
申請書等必要書類は学校から配付されます。
学校が設定する提出期限までに申請してください。
詳細については、学校にお問い合わせください。
兵庫県私学教育課に直接郵送で申請してください。
学校が所在する都道府県を通じて、在籍する学校等へ配付を依頼する予定です。
学校からの配付がない場合は、こちらから印刷してください。
令和2年10月31日(土曜日)消印有効
令和2年10月31日(土曜日)まで提出期限を延長します。
提出期限を過ぎた申請は受け付けできません。期限を過ぎた後に送付された申請書類は返送いたしますので、ご了承ください。
提出間近に送付する場合は、直接郵便局窓口に持ち込み、「本日の消印を押してほしい」旨申し出れば、その日の消印が押印されます。
申請書到着確認のお問い合わせにはお答えできません。到着を確認したい場合は、特定郵便や書留等により送付することで郵便局のホームページ等で到着を確認できます。
郵便料金不足により返送される場合があります。郵便料金は封筒の大きさや重さによって変わりますので、料金が分からない場合は郵便局出確認の上送付してください。
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県私学教育課 奨学給付金担当
申請の窓口はありません。ご持参いただいても、その場で書類の内容確認はできませんので、持参による申請はご遠慮ください。
必要書類の詳細は、リーフレット中の「申請に必要な書類について」をご確認ください。
対象生徒2名以上が県外私立学校等に在学し、兵庫県私学教育課に申請する場合は、共通する書類(住民票、保護者の税額等を証明する書類等)は1部のみの提出で構いません。(県内私立校、公立校との場合は、提出先が異なりますので、それぞれに提出をお願いします)
書類の不備が例年多くあります。書類が不備ですと支給が遅れますので、十分にご確認の上、送付してください。
今後の支給決定等については以下のとおりです。
学校から支給決定通知が送付され、学校から振込みが行われます。
ただし、授業料以外の納付金と相殺を行う場合がありますので、詳細は学校にお問い合せください。
県から支給決定通知が送付され、県から振込みが行われます。
支給時期:令和3年3月末まで(ただし、書類不備等の理由により令和3年4月から5月となることがあります。)
支給時期をお問い合わせいただいても、お答えいたしかねます。支給の有無が決定しましたら、書面にてお知らせします。
【リーフレット】
【申請書類(一式)】※こちらを両面印刷いただくと、すべての書類を印刷できます。
【申請書類(個別)】上記「申請書類(一式)」の個別資料です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ