ホーム > 地域・交流・観光 > 地域づくり・県民運動 > 西播磨県民局 > 西播磨地域ビジョン委員会の活動状況
ここから本文です。
更新日:2020年9月18日
ここでは西播磨地域ビジョン委員会の活動紹介をしています。
《お知らせ》
開催を延期していた「第19回出る杭大会」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、
Webによる開催に変更します。
(1)開催方法
Web開催(第19回出る杭大会への参加を予定していた団体等による、ステージパフォーマンスや活動内容の
発表等の様子を撮影した動画を作成し、動画共有サイト(Youtubeなど)で配信。)
(2)配信開始予定
令和2年12月下旬頃
各推進チーム
西播磨地域ビジョンに基づき活動している、各推進チームの取り組みについてまとめています。
健やか子ども応援チーム・出る杭応援隊
安全第一チーム
西播磨自然探検チーム・環境再発見チーム
史跡と食を巡るチーム・西播磨交流大作戦チーム
西播磨きらきら通信第40号(PDF:2,069KB)西播磨きらきら通信39号(PDF:2,976KB)
西播磨地域では、地域ビジョンのシンボルプロジェクト「出る杭大会」を過去18回にわたり開催しています。
「出る杭応援ボランティア会」は、この「出る杭大会」の企画運営に協力するとともに、西播磨を元気にしようと取り組む団体や個人を「出る杭」として育成し、「出る杭」たちの交流を促す団体です。「出る杭応援ボランティア会」のメンバーを募集しています。
地域の役に立ちたいとお考えの方、イベントに興味がある方、奮ってご応募ください。
出る杭応援ボランティア会メンバー応募用紙(ワード:1,507KB)
西播磨地域では、夢を持って新しい分野に挑戦し、人や地域社会を元気にしようと取り組んでいる個人、団体を「出る杭」として育成し、地域を活性化していく「出る杭プロジェクト」を推進してきました。
西播磨の誇るべき歴史・文化・伝統、産業、自然環境などに目を向け、その魅力を地域内外に発信し、元気な西播磨づくりをめざすとともに、頑張っている個人や団体を応援し、活動発表と交流の場を設けるため、毎年4月29日に、播磨科学公園都市「光都プラザ前芝生広場」で「出る杭大会」を開催しています。
出る杭大会の開催結果についてはここをご覧ください。(クリックで別ページが開きます。)
「出る杭大会」において、ブース展示等による活動発表を行った個人・団体間の交流を、出る杭大会の当日だけに終わらせるのではなく、継続・発展させる事や、西播磨で地域活動に取り組んでいる個人・団体間の交流を促進する目的で、「出る杭交流会」を開催しています。
交流をつづける中で、同じ目的に向かって進んでゆけるチーム同士が連携し、活動能力をアップさせたり、また、活動分野の違うチームの活動をつぶさに知ることによってお互いに協力出来る部分を模索したり、様々なメリットが考えられます。
開催日 | 開催場所 | 参加団体数 |
---|---|---|
令和元年6月9日(日曜日)13時30分~15時30分 | 西播磨県民局1階大会議室 |
11団体 |
令和元年度第1回出る杭交流会参加団体一覧 | |
---|---|
坂越のまち並みを創る会 | 県立赤穂高等学校定時制生徒会地域ボランティアの会 |
姫路市カヌー協会 | 相生湾自然再生学習会議 |
上・茶の湯生き活きクラブ | 西播磨文化会館生活創造応援隊 |
BSG高校生大会実行委員会 | ゆうゆう学園太極拳クラブ |
廣内一政 |
西播磨元気プロジェクト |
碧川かたを朝ドラの主人公にする会 |
過去の開催結果
開催日時 | 開催場所 | 参加団体数 |
---|---|---|
平成30年5月13日(日曜日)13時30分~15時30分 | 西播磨県民局1階大会議室 | 16団体 |
平成29年6月11日(日曜日)13時30分~15時30分 | 坂越公民館 | 15団体 |
平成29年6月11日(日曜日)13時30分~15時30分 | 西播磨県民局1階大会議室 | 19団体 |
平成28年11月6日(日曜日)13時30分~15時30分 | 西播磨県民局2階会議室 | 17団体 |
平成28年6月5日(日曜日)13時30分~16時 | 西播磨県民局1階大会議室 |
18団体 |
平成27年11月3日(火曜日)13時30分~15時30分 | 西播磨県民局1階大会議室 | 11団体 |
平成27年6月28日(日曜日)13時30分~16時 | 西播磨県民局1階大会議室 | 12団体 |
今後の西播磨の地域づくり活動の輪の拡大をめざして、意見交換や交流を行う「西播磨地域夢会議」を開催しています。
過去の夢会議開催の結果はこちらから(クリックで別ページが開きます。)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ