ここから本文です。
更新日:2020年4月19日
このページでは、兵庫県の東日本大震災被災地への支援情報などを掲載しています。
兵庫県では、阪神・淡路大震災その他の自然災害で支援活動の経験がある団体が、その経験を活かして、東日本大震災被災地の復興をサポートするために取り組む事業に対して支援を行うことで、阪神・淡路大震災等の経験や教訓を伝え、被災地の早期復興を支援します。
支援を希望される団体は、下記のリンク先に詳しい情報を掲載していますのでご覧下さい。
これまでの本県の支援活動の全容や派遣職員が支援活動を通じて得た経験・教訓などを総括し、近い将来の発生が懸念される東海・東南海・南海地震などの大規模災害における被災自治体への効果的な支援や本県が被災した場合の他自治体等からの支援に対する円滑な受援に生かすため、記録誌を取りまとめました。
県内の被災者に対し被災元の地方公共団体から生活再建に関する情報提供等を行うため、県内の市町に被災者の登録を行う相談窓口を設置します。
兵庫県の支援
東日本大震災兵庫県の支援1年の記録
兵庫県広報課Twitter「hyogokoho」(外部サイトへリンク)
東日本大震災記者発表資料・知事記者会見
県内避難者向け情報
東日本大震災被災者登録窓口一覧
東日本大震災で被害を受けられた方に対する県税の軽減措置
相談窓口
兵庫県弁護士会ホームページ(外部サイトへリンク)
兵庫県司法書士会ホームページ(外部サイトへリンク)
放射線被ばくに関する相談等について
その他
関西広域連合の取り組みについて
関西広域連合・構成府県(兵庫県以外)の取り組みについて
兵庫県教育委員会の支援(外部サイトへリンク)
ひょうごボランタリープラザ(外部サイトへリンク)
兵庫県産農畜水産物の安全性
お問い合わせ
※このページは広報戦略課が作成していますが、各資料(PDFファイル等)の内容についてのお問い合わせは、資料内に連絡先を記載している担当課あてにお願いします。
(部署名:企画県民部 知事公室 広報戦略課 電話:078-362-3020)