ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 各種手続・入札 > 許認可手続き > 官民有地境界協定申請事務の取扱いについて
ここから本文です。
更新日:2020年1月21日
民有地の所有者が、隣接する道路敷地(河川敷地等)との境界を明確にする必要がある場合は、民有地所有者からの申請により、境界を協議し、申請者と道路管理者(河川管理者等)の双方が合意に達した場合、官民有地境界協定図に署名押印して、境界を確定させることになります。なお、協定に必要な測量や地図の作成等の費用は申請者負担となります。
申請書類を担当者が確認し、お互いの主張線を調整した後、現地立会します。
合意に達した場合、官有地図を作成し、署名(法人の場合は記名)押印して提出してください。
なお、境界確認の結果、道路敷地等に工作物等がはみ出している場合は、撤去を求めることとなりますのでご留意ください。
その他の添付図書は、申請書に記載していますのでご確認ください。
官民有地境界協定申請事務の取扱いについて(PDF:243KB)
申請前に、必ず一読してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:阪神北県民局 宝塚土木事務所 管理第1課 管理第2課
電話:0797-83-3182・3183
FAX:0797-86-4329