ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 難病 > 難病医療費助成制度に関するご案内 > 特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きについて

更新日:2024年5月1日

ここから本文です。

特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きについて

重要なお知らせ

現在お持ちの受給者証の有効期間が令和6年10月31日の方で、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される場合は、申請受付期間内に必ず更新手続きをお願いします。

1.受付期間

令和6年6月10日(月曜日)から令和6年8月16日(金曜日)(※土日祝日除く)が受付期間です。

上記受付期間後も、令和6年10月31日(木曜日)までは更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の送付は令和6年11月1日以降となりますので、受付期間をご確認のうえ、お早めにご申請ください。

【注意】有効期間後の令和6年11月1日以降に提出する場合、原則、更新申請ではなく、受付日を基準日とした新規申請扱いとなり、受給者証を使用できない期間が発生することがあります。また、審査基準により不認定となる場合があります。

2.受付場所

住民票のある市町を管轄する健康福祉事務所・保健所で受付を行います。詳細は[申請窓口]をご覧ください。

【神戸市にお住まいの指定難病の患者様へ】

平成30年4月1日から、受給者証の認定や交付等の難病法に基づく事務が、道府県から指定都市に移管されました。

申請手続き等については、お住まいの地域の申請窓口へお問合せください。神戸市ホームページ(外部サイトへリンク)

3.更新申請後に交付される受給者証の有効期間について

有効期間が令和7年10月31日までの受給者証を交付します。

4.更新申請に必要な書類

手続きに必要な書類一覧

【全員必ず提出する書類】
番号 書類名
(1) 特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新)
(2) 臨床調査個人票(診断書)
(3) 健康保険証の写し(患者様本人のもの)
(4) 特定医療費(指定難病)受給者証(黄色)の写し
【該当者のみ提出する書類】
番号 書類名
(5) 自己負担限度額管理票の写し(又は医療費申告書と領収書の写し)
(6) 個人番号記載票
(7) 生活保護受給証明書
(8) 同じ医療保険に加入している方の指定難病又は小児慢性特定疾病受給者証の写し

 

手続きに必要な書類の説明

【全員必ず提出する書類】
(1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新)(様式第2号)

申請書記載例(PDF:1,094KB)を参照し、必要事項を追記してください。

また、以下の状況に該当する場合は、該当する申立欄に○を記載してください。

①年収80万円以下の申立

支給認定基準世帯員※1全員が「市町民税非課税」かつ、患者様本人(又は保護者)の年収が80万円以下に該当するときは、この申立に○をすることにより、階層区分は「低所得Ⅰ(2,500円)」と判定します。

注)この申立欄に記載がない場合は、患者様本人(又は保護者)の年収が80万円以下であっても階層区分は「低所得Ⅱ(5,000円)」と判定します。

②上位所得の申立

この申立に○があれば、マイナンバー情報連携をせず、階層区分を「上位所得30,000円(高額かつ長期に該当するときは20,000円)と判定します。

③生活保護に関する申立

生活保護受給中(生活保護停止中を含む)の方は、全員記載が必要です。健康保険に加入しているか否か該当する方に○をつけてください。

(2)臨床調査個人票(診断書)

指定医(難病指定医又は協力難病指定医)に臨床調査個人票を作成いただき、提出してください。患者様ご本人が記入する部分はありません。また、県内の医療機関には、臨床調査個人票は各医療機関で準備いただくようお願いしておりますので、更新案内への同封や申請窓口での配布は行っておりません。

なお、令和6年4月にすべての疾病の臨床調査個人票の様式が改正されました。指定医に、記入上の留意点(PDF:139KB)をご確認いただくようお願いします。

指定医については、指定医名簿をご参照ください。

(3)健康保険証の写し(患者様本人のもの)

更新申請に必要な健康保険証は、令和6年11月1日時点で加入しているものです。直近で保険の種類が変わる予定の方は、あらかじめ申請窓口にご相談ください。特に、会社の保険に加入中の方で退職等を予定している方や、「昭和24年11月1日以前にお生まれの方(後期高齢者医療制度を利用開始される方)」はよくご確認ください。

【注意】令和6年11月1日時点の健康保険証以外で更新申請をしてしまった場合、正しい受給者証が届くまで時間がかかりますのでご注意ください。

(4)特定医療費(指定難病)受給者証の写し

現在使用している黄色の受給者証の写しを提出してください。

【該当者のみ提出する書類】
(5)自己負担限度額管理票の写し(又は医療費申告書と領収書の写し)

「軽症高額該当(軽症者特例)」を申請する場合は該当月3ヶ月分、「高額かつ長期」を申請する場合は該当月6ヶ月分の自己負担限度額管理票の写し(又は医療費申告書と領収書の写し)を提出してください。現在認定されている方も、毎年申請が必要ですのでご注意ください。

(6)個人番号(マイナンバー)記載票

個人番号(マイナンバー)が確認できる書類及び身元確認できる書類を受付窓口に持参してください。なお、支給認定基準世帯員※1に変更がない場合は個人番号(マイナンバー)記載票の提出を省略することができます。

(7)生活保護受給証明書

生活保護受給中(生活保護停止中を含む)の方は全員提出が必要です。

(8)同じ医療保険に加入している方の指定難病又は小児慢性特定疾病受給者証の写し

以下のいずれかに該当する場合は、ご提出ください。

患者様と同じ公的医療保険の健康保険証(記号・番号が同じ)をお持ちで、「指定難病」又は「小児慢性特定疾病」の医療費助成を受けている方がいる場合

患者様自身が「指定難病」で申請している疾病と異なる疾病で「小児慢性特定疾病」の受給者証をお持ちの場合

(9)その他の変更申請

既に支給認定を受けている特定医療費(指定難病)受給者証の内容について変更がある場合は、別途、変更申請が必要です。詳しくは、[特定医療費(指定難病)受給者証等の変更手続きについて]をご確認ください。

<備考>
※1.「支給認定基準世帯員」について

患者様ご本人が加入している健康保険の種類によって、支給認定基準世帯員が異なります。

保険種別 市町民税課税状況を確認する対象者
国民健康保険(市町村国保) 同じ住民票上で、記号番号が同じ国民健康保険に加入している16歳以上の方全員分
後期高齢者医療制度 同じ住民票上で、後期高齢者医療医療制度に加入している方全員分

国民健康保険組合(業種別国保)

例:建設国組、医師国組等

同じ住民票上で、記号番号が同じ国民健康保険組合に加入している方全員分

被用者保険

例:全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合等

患者様が被保険者の場合:患者様ご本人分のみ

患者様以外が被保険者の場合:被保険者の分(ただし、被保険者が非課税の場合は、被保険者及び患者様ご本人分)

<その他>

「(1)特定医療費支給認定申請書(更新)(様式第2号)」「(2)臨床調査個人票」「(6)個人番号記載票」「(11)医療費申告書(様式第9号)」については、本ページ下の関連リンクまたは関連資料により入手できます。

その他、ご不明な点がございましたら、お住まいの地域の申請窓口へお問合せください。

申請窓口

県健康福祉事務所管内の方

お住まいの地域

申請窓口 電話番号 お住まいの地域 申請窓口 電話番号
芦屋市 芦屋健康福祉事務所 0797-26-8152

宍粟市

たつの市

太子町

佐用町

龍野健康福祉事務所 0791-63-5139

伊丹市
川西市

猪名川町

伊丹健康福祉事務所 072-785-7462

相生市

赤穂市

上郡町

赤穂健康福祉事務所 0791-43-2321

宝塚市

三田市

宝塚健康福祉事務所 0797-62-7308

市川町

福崎町

神河町

中播磨健康福祉事務所 0790-22-1234

加古川市

高砂市

稲美町

播磨町

加古川健康福祉事務所 079-422-0003

豊岡市

香美町

新温泉町

豊岡健康福祉事務所 0796-26-3662

養父市

朝来市

朝来健康福祉事務所 079-672-6867

西脇市

三木市

小野市

加西市

加東市

多可町

加東健康福祉事務所 0795-42-5111

丹波篠山市

丹波市

丹波健康福祉事務所 0795-73-3767

洲本市

南あわじ市

淡路市

洲本健康福祉事務所 0799-26-2060

 

明石市・西宮市内の方
お住まいの地域 申請窓口 電話番号

明石市

あかし保健所 健康推進課 078-918-5657
西宮市 西宮市保健所 0798-26-3669

 

姫路市内の方
申請窓口 電話番号 申請窓口 電話番号

姫路市保健所予防課(問合せのみ)

079-289-1635 香寺保健福祉サービスセンター 079-232-6444

中央保健センター(1階申請窓口)

079-289-1654 夢前保健福祉サービスセンター 079-336-4111
南保健センター 079-235-0320 飾磨保健福祉サービスセンター 079-238-6033
西保健センター 079-236-1473 西保健福祉サービスセンター 079-267-3700
中央保健センター 北分室 079-265-3075 網干保健福祉サービスセンター 079-272-6930
中央保健センター 安富分室 0790-66-2921 東保健福祉サービスセンター 079-252-8000
南保健センター 家島分室 079-325-1428 灘保健福祉サービスセンター 079-247-3701

 

尼崎市内の方
申請窓口 電話番号 申請窓口 電話番号

尼崎市保健所疾病対策課

06-4869-3053 園田地区 園田東生涯学習プラザ
(保健・福祉申請受付窓口)
06-6492-1182
北部保健福祉センター
北部地域保健課
06-4950-0637 武庫地区 武庫西生涯学習プラザ
(保健・福祉申請受付窓口)
06-6432-5400
南部保健福祉センター
南部地域保健課
06-6415-6342

小田地区 

アミング潮江プラストいきいき3階
(保健・福祉申請受付窓口)

06-6480-5593
中央地区 開明庁舎
(保健・福祉申請受付窓口)
06-6413-5381 大庄地区 大庄北生涯学習プラザ
(保健・福祉申請受付窓口)
06-6419-2941
立花地区 立花南生涯学習プラザ
(保健・福祉申請受付窓口)
06-6427-7778    

 

神戸市内の方

※平成30年4月1日から、神戸市にお住まいの方の特定医療費(指定難病)受給者証の認定や交付等の難病法に基づく事務は、兵庫県から神戸市に移管されました。ただし、申請窓口は平成30年4月1日以降も変更ありません。申請手続き等については、お住まいの地域の申請窓口へお問い合せください。神戸市ホームページ(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 疾病対策課

電話:078-341-7711(内線3239,3223)

FAX:078-362-9474

Eメール:shippeitaisaku@pref.hyogo.lg.jp

※申請手続きについては、お住まいの地域の「申請窓口」へお問合せください。