ここから本文です。
行政書士とは、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(電磁的記録を含む。以下同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成すること(行政書士法第1条の2第1項)等を業とする者です。
行政書士となるためには、行政書士試験に合格する等一定の資格を得た上で日本行政書士会連合会の登録を受け、行政書士会の会員となる必要があります。
行政書士試験は、都道府県知事から一般財団法人行政書士試験研究センターに委託して全国47都道府県で行われており、令和4年度の兵庫県における試験については以下のとおりとなっています。
なお、詳細については、一般財団法人行政書士試験研究センターへお問い合わせください。
一般財団法人行政書士試験研究センター
【重要なお知らせ】
新型コロナウイルス感染状況等により試験日や試験場の変更等を行う可能性があります。
一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページを随時ご確認下さいますようお願いいたします。
試験場 |
所在地 |
---|---|
神戸国際展示場 | 兵庫県神戸市中央区港島中町6-11-1 |
神戸ポートピアホテル | 兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1 |
試験科目 |
内容等 |
---|---|
行政書士の業務に関し必要な法令等 (出題数46題) |
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、令和4年4月1日現在施行されている法令に関して出題する。 |
行政書士の業務に関連する一般知識等 (出題数14題) |
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解 |
配布場所 |
配布期間 |
---|---|
一般財団法人行政書士試験研究センター 東京都千代田区一番町25番地 電話(03)3263-7700 |
ア窓口配布 令和4年7月25日(月曜日)から同年8月26日(金曜日)まで (土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。) イ郵送配布 令和4年7月25日(月曜日)から同年8月19日(金曜日)まで 受験願書及び試験案内の請求先 |
兵庫県庁(1号館・2号館受付) 兵庫県庁(総務部市町振興課) 神戸県民センター県民交流室総務防災課 阪神南県民センター1階情報センター 阪神南県民センター西宮県税事務所調整課 阪神北県民局さわやか県民相談室 東播磨県民局総務企画室総務防災課 北播磨県民局さわやか県民相談室 中播磨県民センターさわやか県民相談室 西播磨県民局総務企画室総務防災課・さわやか県民相談室 西播磨県民局龍野県税事務所調整課 但馬県民局総務企画室総務防災課 丹波県民局県民交流室総務防災課 洲本総合庁舎内さわやか県民相談室 兵庫県民総合相談センター |
窓口配布のみ 令和4年7月25日(月曜日)から同年8月26日(金曜日)まで (土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。ただし、兵庫県民総合相談センターにおいては、土曜、日曜及び祝日の9時から17時までについてもセンター前のラックから取得できる。 (注)日曜・祝日は(神戸クリスタルタワー)6階へのエレベータが停止しているため階段でのみアクセス可)
|
兵庫県行政書士会 |
窓口配布のみ 令和4年7月25日(月曜日)から同年8月26日(金曜日)まで (土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。) |
身体の機能に障がいのある者等で、車椅子の使用、補聴器の使用、拡大鏡の持込みなど、受験に際して必要な措置を希望する者は、事前に申請の手続が必要となることから、受験申し込みをする前に必ず行政書士試験研究センターまで相談すること。
年度 |
申込者数 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率(%) |
---|---|---|---|---|
平成30年度 |
1,908 |
1,503 |
207 |
13.8 |
令和元年度 |
1,921 |
1,501 |
211 |
14.1 |
令和2年度 |
2,095 |
1,636 |
195 |
11.9 |
令和3年度 | 2,497 | 1,973 | 237 | 12.0 |
令和4年度 | 2,362 | 1,915 | 247 | 12.9 |
年度 |
申込者数 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率(%) |
---|---|---|---|---|
平成30年度 |
50,926 |
39,105 |
4,968 |
12.7 |
令和元年度 |
52,386 |
39,821 |
4,571 |
11.5 |
令和2年度 |
54,847 |
41,681 |
4,470 |
10.7 |
令和3年度 | 61,869 | 47,870 | 5,353 | 11.2 |
令和4年度 | 60,479 | 47,850 | 5,802 | 12.1 |
兵庫県で受験して合格した方が、行政書士試験合格証を紛失した場合は、行政書士試験合格証明書の交付を行うことができます。
【対象者のみご提出ください。】
兵庫県収入証紙1通につき400円詳しくは[収入証紙について]をご確認ください。
令和4年4月1日よりクレジットカードやインターネットバンキング等で24時間いつでも電子納付で手数料を納付いただけます。
※電子納付を希望される方は、こちら(外部サイトへリンク)から手続きください。
なお、電子納付に関する詳細は、こちらをご確認ください。
電子納付を行った場合は、配信される申込受付メールや入金受付メールに記載されている「電子納付番号」を交付申請書の右下余白にご記入をお願いします。
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県総務部市町振興課
企画班(行政担当)宛
84円切手を貼り、返送先を記入した返信用封筒を同封してください。
受験年度、氏名、生年月日、受験時住所により合格者名簿の照合を行っております。
受験年度があいまいな場合は、申請前に市町振興課(078-362-3098)までお問い合わせください。
お問い合わせ