ホーム > 地域・交流・観光 > 地域づくり・県民運動 > 本庁 > 「ひょうごフィールドパビリオン」の展開

更新日:2023年3月23日

ここから本文です。

「ひょうごフィールドパビリオン」の展開

新着情報

フィールドパビリオンとは

SDGs体験型地域プログラム

検討コアメンバー会議

English ver.

 

新着情報

2023年3月1日 県民だよりひょうご3月号でひょうごフィールドパビリオンが特集されました。
2023年2月28日 SDGs体験型地域プログラムの第1次認定
2023年2月28日 ひょうごフィールドパビリオン検討コアメンバー会議(プログラム認定委員会)開催
2022年6月17日 SDGs体験型地域プログラムの募集開始

 

「ひょうごフィールドパビリオン」とは。

フィールドパビリオンイメージ

持続可能でよりよい世界の実現には、世界共通の目標であるSDGsの視点が重要です。


兵庫では、歴史も風土も異なる個性豊かな五国において、地域の人々が主体的に課題解決に挑み、未来を切り拓いてきました。「震災からの創造的復興」「人と環境にやさしい循環型農業」「豊穣な大地や海にはぐくまれた食材」「挑戦を繰り返してきた地場産業」「郷土の自然と暮らしの中で受け継がれてきた芸術文化」など、地域を豊かにする取組には、世界が持続可能な発展を遂げていくための多くのヒントが秘められています。

2025年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪・関西万博を舞台に、こうした兵庫の取り組みを国内外に発信します。

ひょうごフィールドパビリオンは、地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を、地域の方々が主体となって発信し、多くの人に来て、見て、学び、体験していただく取組です

 

テーマ

私たちのフィールド、私たちのSDGs

「ひょうごフィールドパビリオン」SDGs体験型地域プログラムの募集・認定

「ひょうごフィールドパビリオン」を展開するにあたり、それを構成する「SDGs体験型地域プログラム」を募集しています。このたび、県民の皆さんから応募のあったもののうち、第一次認定として113件のプログラムを認定しました。

プログラムは、万博開始まで随時募集しています。

「ひょうごフィールドパビリオン」検討コアメンバー会議の設置

ひょうごフィールドパビリオンの展開に向けて、有識者等による会議を設置し、事業の枠組みづくりの検討、プログラムの認定等について、議論を重ねてきました。(2022年3月3日設置)

【会議メンバー(敬称略)】

石川 路子
甲南大学地域連携センター所長・経済学部教授〔座長〕
 
平櫛 武
キタイ設計(株)事業開発本部グループリーダー
古田 菜穂子
(公社)ひょうご観光本部ツーリズムプロデューサー
田林 信哉
ローカル・コーディネーター
小田垣 栄司
(株)ノヴィータ代表取締役会長

 

【アドバイザー(敬称略)】

橋爪 紳也
大阪公立大学研究推進機構特別教授

 

【これまでの審議経過】

開催日 論点 会議資料
令和4年3月3日 ひょうごフィールドパビリオンの事業枠組み 資料(PDF:500KB)
令和4年5月13日 ひょうごフィールドパビリオンの全体テーマ、SDGs体験型地域プログラムの募集方法・要件 資料(PDF:124KB)
令和4年12月27日 SDGs体験型地域プログラムの応募状況、認定基準、審査の流れ 資料(PDF:745KB)
令和5年2月28日 第一次認定プログラムの決定 資料(PDF:6,081KB)

 

英語版(English ver.)

The Hyogo Prefecture Project Designed for the World Expo 2025

Hyogo Field Pavilion at the Expo 2025 Osaka, Kansai

The Aim of Hyogo Field Pavilion

Theme:Our Field, Our SDGs

お問い合わせ

部署名:企画部万博推進室万博推進課

電話:078-341-7711(代表)

内線:4789

FAX:078-362-3950

Eメール:banpakusuishin@pref.hyogo.lg.jp