スマートフォン版を表示する

ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画・整備 > 都市計画 > 播磨臨海地域道路の都市計画・環境影響評価

更新日:2025年4月21日

ここから本文です。

播磨臨海地域道路の都市計画・環境影響評価

播磨臨海地域道路は、播磨臨海地域を東西に結ぶ新たな路線で、国道2号バイパスや国道250号の渋滞緩和、災害時等における代替路の確保とともに、ものづくり拠点である播磨臨海地域の発展に寄与する高規格道路です。

播磨臨海地域道路は全体延長約50kmのうち、第二神明道路から姫路市広畑までの区間を「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」とし、都市計画の手続とあわせて環境影響評価の手続を進めています。

播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)の都市計画

播磨臨海地域道路は、周辺の土地利用等を含め、まちづくりに大きな影響を及ぼす事業であるため、都市計画に位置づける必要があると考えています。都市計画に位置づけることで、道路整備に必要となる区域を明確化することができ、将来の事業の円滑な施工を確保すると共に、手続きの中で広く地域住民にお示しすることで、皆様の意見を参考にして計画を定めることができます。

公聴会の開催について

播磨臨海地域道路の都市計画について、皆様からご意見を伺うため、公聴会を開催します。公聴会は都市計画案作成のための意見聴取を目的としており、質疑応答は予定していません。
なお、公聴会の記録並びに公述していただいたご意見の要旨をご意見に対する県の考え方と合わせて、後日、当ページ等で公表します。公述を希望される方はその旨ご了承ください。

開催場所・日時

  1. 東播会場:加古川市役所新館10階 大会議室 令和7年6月15日(日曜日)定員200名 9時半開場/10時開会
  2. 中播会場:姫路市役所10階 大会議室 令和7年6月8日(日曜日)定員300名 9時半開場/10時開会
    公聴会の案内はこちら(東播会場(PDF:756KB) 中播会場(PDF:742KB)

公述の申込み

  1. 公述ができる方
    公聴会に出席して、公開の場で意見の陳述(公述)ができる方は、東播都市計画区域及び中播都市計画区域内に住所を有する方及び利害関係人に限ります。
    都市計画区域の確認はこちら(PDF:888KB)
  2. 申込期限
    令和7年5月29日(木曜日)まで(必着)
  3. 申込先
    兵庫県 まちづくり部 都市計画課
    〒650-8567 神戸市中央区下山手通 5-10-1
  4. 申込方法
    申込期限までに必要事項(意見の要旨及びその理由、住所、氏名、職業、年齢、電話番号)、メールアドレス(任意)を記載した兵庫県知事宛の申込書を申込先まで郵送又は持参していただくか、受付フォームでお申込みください。受付フォームはこちら(外部サイトへリンク)
    • 申込書の様式は自由です。参考様式はこちら(PDF:23KB)
    • 法人その他の団体においては、事務所の所在地及びその名称、代表者の氏名を記載ください。
    • 必要事項が記載されていない場合は受付ができませんので、ご注意ください。
    • 持参による申込みは市町でも受付けます。
    • 姫路市 都市局まちづくり部 都市計画課 ・明石市 都市局道路安全室 道路整備課
    • 加古川市 都市計画部 都市計画課 ・高砂市 都市創造部都市住宅室 都市政策課
    • 稲美町 地域整備部 都市計画課 ・播磨町 都市基盤部 都市計画課
  5. 公述時間
    1人当たり10分以内
  6. 注意事項

公聴会の傍聴

  • どなたでも傍聴可能です。(事前申込不要)ただし、会場の定員を超えると、ご入場いただけない場合がございます。
  • 公聴会へは、なるべく公共交通機関でお越しください。
  • 公述の申込みがない場合は、公聴会を開催しません。また、天災や不測の事態により公聴会の開催場所や開催日時を変更する場合があります。あらかじめ当ページをご確認ください。

 

住民説明会の開催

アクセス道路等の説明会の開催結果

令和6年7月18日(木曜日)から令和6年9月10日(火曜日)までの期間で計30回の住民説明会を6市町(神戸市・明石市・稲美町・加古川市・高砂市・姫路市)で開催しました。会場・開催日はこちら(PDF:89KB)

説明会では、播磨臨海地域道路のアクセス道路や関連都市計画施設について説明し、ご意見、ご質問をいただきました。

説明資料
  • 神戸市の会場
  • 明石市、稲美町の会場
  • 加古川市の会場
  • 高砂市の会場
  • 姫路市の会場
アクセス道路等の説明会の主な意見と回答

アクセス道路等の説明会で皆様からいただいた主な意見と回答については、下記ページをご確認ください。

神戸市の会場(PDF:105KB)

明石市の会場(PDF:103KB)

稲美町の会場(PDF:161KB)

加古川市の会場(PDF:178KB)

高砂市の会場(PDF:198KB)

姫路市の会場(PDF:262KB)

本線説明会の開催結果

令和5年11月11日(土曜日)から令和5年12月22日(金曜日)までの期間で計32回の住民説明会を6市町(神戸市・明石市・稲美町・加古川市・高砂市・姫路市)で開催しました。会場・開催日はこちら(PDF:69KB)

説明会では、播磨臨海地域道路のルートや本線の構造について説明し、ご意見、ご質問をいただきました。

次回の説明会では、播磨臨海地域道路が接続する道路等について説明します。

説明会配布資料

播磨臨海地域道路の都市計画素案の概要(PDF:9,091KB)

説明資料
  • 神戸市、明石市、稲美町の会場
  • 加古川市の会場
  • 高砂市の会場
  • 姫路市の会場
本線説明会の主な意見と回答

本線の説明会で皆様からいただいた主な意見と回答については、下記ページをご確認ください。

播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)の環境影響評価

環境影響評価(環境アセスメント)とは、事業計画等の策定にあたって、その事業が環境に及ぼす影響について事前に調査、予測、評価等を行うもので、以下の4つの段階に分けて手続を進めます。

  • 計画段階環境配慮書(以下「配慮書」)
  • 環境影響評価方法書(以下「方法書」)
  • 環境影響評価準備書(以下「準備書」)
  • 環境影響評価書 (以下「評価書」)

方法書以降の手続については、環境影響評価法に基づき、都市計画決定権者である兵庫県・神戸市が事業予定者に代わり行います。なお、環境影響評価の調査等については、引き続き事業予定者に協力を求めながら手続を進めます。

配慮書

国土交通省近畿地方整備局(概略計画の検討を実施した団体)により令和2年8月に公表済。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

方法書

兵庫県・神戸市では、環境影響評価法に基づき、播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)に関する方法書を令和3年7月に作成・公表しました。

方法書の概要

  1. 都市計画決定権者の名称
    都市計画決定権者の名称:兵庫県、神戸市
    代表者の氏名:兵庫県知事 井戸敏三、神戸市長 久元喜造
    住所 :兵庫県神戸市中央区下山手通五丁目10番1号、兵庫県神戸市中央区加納町六丁目5番1号
  2. 都市計画対象道路事業の名称、種類及び規模
    名称:(仮称)播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)
    種類:一般国道の改築
    規模:約36km(4車線)
  3. 都市計画対象道路事業実施区域
    神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、高砂市、姫路市
  4. 都市計画対象事業に係る環境影響を受ける範囲であると認められる地域の範囲
    神戸市、明石市、稲美町、播磨町、加古川市、高砂市、姫路市

方法書図書

  • 環境影響評価方法書
  • 環境影響評価方法書要約書
  • 環境影響評価方法書あらまし

 

意見書の提出

意見書の受付は終了しました。

 

縦覧・説明会開催結果

令和3年7月27日~8月26日まで縦覧に供しました。

また、以下のとおり説明会を開催しました。

 

会場

開催日

神戸市

西区役所 岩岡出張所

8月1日(日曜日)

姫路市

広畑市民センター 大ホール

8月3日(火曜日)

飾磨市民センター 大ホール

8月4日(水曜日)

東市民センター 大ホール

8月5日(木曜日)

灘市民センター 大ホール

8月6日(金曜日)

明石市

らぽす 5階 市民ホール

8月1日(日曜日)

加古川市

平岡公民館 大ホール

8月17日(火曜日)

尾上公民館 大ホール

8月18日(水曜日)

別府公民館 大ホール

8月24日(火曜日)

高砂市

高砂市役所南庁舎 5階大会議室

8月20日(金曜日)

8月21日(土曜日)

稲美町

稲美町役場新館 4階 コミュニティセンターホール

8月10日(火曜日)

播磨町

播磨町役場第1庁舎 3階ABC会議室

7月31日(土曜日)

 

その他

播磨臨海地域道路のこれまでの検討経緯等については、下記のページを参照して下さい。

播磨臨海地域道路(道路企画課)

 

お問い合わせ

部署名:まちづくり部 都市計画課

電話:078-362-4307

FAX:078-362-4453

Eメール:toshikeikakuka@pref.hyogo.lg.jp