ここから本文です。
地区計画は、身近な生活環境を整備したり、保全したりすることを目的としたきめ細やかなまちづくりの制度です。例えば、
などの場合に地区計画を定めます。
住民意見の反映
地区計画は、市町が都市計画として定めますが、市町がその案をつくるときには、土地所有者などの意見を聞いてつくります。
また、まちづくり協議会や自治会などで、地域の将来像や必要なまちづくりのルールを検討し、市町に対して地区計画の案などを提案する方法もあります。
老朽化した木造住宅が密集し、道路や公園が十分にない地区で防災機能を高めるために活用します。
防災上有効な道路を整備し、その沿道の建築物の耐火構造化を促進することで、道路と建築物が一体となって地区の延焼防止機能や避難経路を確保することなどを目的とする制度です。
「幹線道路の沿道の整備に関する法律」により指定された道路(沿道整備道路という)の沿道で、道路交通騒音により生ずる障害の防止と合理的な土地利用を総合的に整備するために活用します。緑地その他の緩衝空地の設置や、建築物の構造に関する防音上又は遮音上必要な制限、建築物の間口率等を定めることができます。
兵庫県では国道43号線とその上部の阪神高速道路が沿道整備道路に指定されています。
農業振興地域において、農業を継続するための環境と、住環境の調和のとれた整備を行う必要がある地区で活用します。
住宅などがまとまっている集落などで、道路や建物についてのルールを集落地区計画として定めます。
農地について別途、計画をつくり、営農条件を向上させていきます。
地域におけるその固有の歴史および伝統を反映した人々の活動とその活動が行なわれる歴史上価値の高い建造物およびその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境を維持向上するために活用します。
関連資料
お問い合わせ