ホーム > 食・農林水産 > 環境整備 > 森林 > ひょうご里山フェスタ

更新日:2022年10月20日

ここから本文です。

ひょうご里山フェスタ

昭和31年から始まった、植樹を中心とした緑化思想普及のイベントです。第1回から38回までは「兵庫県緑化大会」として林業関係者を中心に開催してましたが、平成6年度に村岡町(現美方郡香美町)で開催された第45回全国植樹祭を契機に、平成7年度から「ひょうご森の祭典」に名称変更し、県下全域から広く県民が集う形態となりました。平成17年度に第29回全国育樹祭が三田市で開催された後は、10月の最終日曜日を「ひょうご森の日」と定め、その前後に全県イベントとして開催してきました。平成20年度からは「ひょうご森のまつり」、令和4年度からは「ひょうご里山フェスタ」に名称を変更して開催しています。

趣旨

“森林は県民共通の財産である”との理解のもと、本県では、公的関与による森林管理の徹底や「里山林の再生」などを「新ひょうごの森づくり」として平成14年度から独自に展開してきました。そのような中、スギ・ヒノキ人工林については、対策が充実する一方で、農村の過疎化や高齢化等により里山林を管理する担い手が一層と減少しつつあり、里山林をいかに維持管理して行くかが、森づくりにおける課題として顕在化しつつあります。
そこで、県民が里山への理解を深めるとともに、里山を守り育てる意識醸成の場として位置づけ、「ひょうご森のまつり」から「ひょうご里山フェスタ」に名称を改めて開催することとなりました。

令和4年度開催内容

令和4年度は、里山が豊かな丹波篠山市にて「ひょうご里山フェスタ2022」を開催します。是非お越しください。

  1. 開催日時
    令和4年10月30日(日曜日)9時30分~15時00分
    (式典は11時00分~12時00分)
  2. 開催場所
    兵庫県立丹波並木道中央公園(丹波篠山市西古佐地区)
  3. 開催テーマ
    「森よ 緑よ ふるさとよ ~豊かな里山 未来への継承~」
  4. 参加予定人数
    約3,000人
  5. 内容
    1. 式典
      • 主催者挨拶(服部兵庫県副知事、酒井丹波篠山市長)
      • 表彰(林業・緑化関係表彰と感謝状贈呈等)
      • 来賓祝辞(小西兵庫県議会議長、小畠丹波篠山市議会議長)
      • 宣誓・活動報告(丹波篠山市立大山小学校緑の少年団・兵庫県森林ボランティア団体連絡協議会長)
      • 次期開催市長あいさつ(佐野姫路市副市長)
    2. 併催行事
      1. 記念植樹(服部兵庫県副知事、酒井丹波篠山市長)
      2. ステージアトラクション(12時00分~14時45分)
        ​​​​​​・地元・丹波篠山市内の飲食ブース紹介(ユースサポーター※1)
        ・伐木チャンピオンシップ大会出場者によるチェンソー実演(北但西部森林組合)
        ・いざという時に役立つ登山・アウトドア講座((株)好日山荘)
        ・里山紙芝居・クイズ大会(ユースサポーター)
      3. 出展ブース
        【飲食】黒豆などの地元特産品、シカ肉加工品、しいたけ加工食品の販売ほか
        【体験】里山林整備体験、ボルダリング体験、里山ファミリー登山体験 ほか
        【展示・販売】木工品の展示や販売、森林や木材等に関するパネル展示ほか
        【環境】緑化作品コンクール展、土石流実験ほか
        里山林整備体験を希望される方は、こちら(外部サイトへリンク)よりお申込みください(QRコードからもお申込み可能です)
      4. (体験時間は13時~14時30分です。長袖・長ズボン、歩きやすい靴、作業し易い服装でお越しください)
      5. ユースサポーターについて(※1)
        ​​森林や緑化について学んだり、森林ボランティア活動を行っている県内の大学などに通う21名の学生が参加する「ユースサポーター」を結成しました。当日は、ユースサポーターが考えたステージイベントや体験メニューを、是非、お楽しみください。

 

ステージプログラム

(PDF:629KB)

ステージプログラム

会場図

(PDF:2,681KB)

会場図(出展一覧)

 

お問い合わせ

部署名:農林水産部 治山課

電話:078-362-3471

FAX:078-362-3952

Eメール:chisanka@pref.hyogo.lg.jp