ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 県民局・県民センター情報 > 「高砂港向島突堤」の選奨土木遺産認定について

更新日:2023年9月25日

ここから本文です。

「高砂港向島突堤」の選奨土木遺産認定について

 このたび、令和5年9月22日に開催された土木学会理事会にて、「高砂港向島突堤」が選奨土木遺産に認定されましたので、お知らせします。

土木学会選奨土木遺産 (jsce.or.jp)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

1 所在地

 (東播磨港高砂地区)
 高砂市高砂町向島町・相生町

2 施設概要

 (1)種 別
  東防波堤(一文字波止):L=95m+75m=170m、西防波堤:L=25m
 (2)構 造
  石積み護岸他
 (3)竣工年 
  1866年(慶応2年)完成(着工:1808年(文化5年))
   (1961~1964年(昭和36~39年)修繕工事)
   (1961~1967年(昭和36~42年)埋立工事時に一部撤去)
 (4)管理者
  兵庫県(東播磨県民局加古川土木事務所)

3 認定理由

1.工楽松右衛門が改修した当時(1800年代)の姿を偲ばせる石積みが
 部分的に残り、高砂港の改修と、そこに用いられた土木技術の歴史を
 現代に伝える貴重な構造物である。
 (※ 丈夫な帆布「松右衛門帆」を発明し、築港工事で日本の海運を
 支えた高砂市生まれの人物)
2.大型船が出入りできる港を整備したことで物流量が増加し、高砂の
 経済発展に寄与した功績は非常に大きく、現在も播磨臨海工業地域
 の一翼を担っている。

4 高砂港の改修経緯等

・初代工楽松右衛門が、長年にわたる土砂の堆積で、浅くなり船舶の
 碇泊に支障をきたす状況になっていた高砂港の改修工事に着工
 (1808年(文化5年))。
・工楽家はその後、三代にわたって55年の歳月をかけ、高い土木技術を
 もって高砂港の改修を行い、近世後期以降の新田開発や港湾整備など
 のまちづくりに活かしていた。
・当該港湾は、1964年(昭和39年)重要港湾「東播磨港」(高砂地区)
 に指定。

位置図

位置図

 

 

 
東防波堤(一文字波止):L=95m+75m=170m

東防波堤(一文字波止)

西防波堤:L=25m

西防波堤

3代目工楽松右衛門の名が刻まれている祠
(一文字波止北側)

一文字北側祠

工楽松右衛門旧宅

工楽松右衛門旧宅

お問い合わせ

部署名:東播磨県民局 加古川土木事務所 港湾課

電話:079-421-9205

内線:539

FAX:079-421-0072

Eメール:kakogawadoboku@pref.hyogo.lg.jp