令和4年度研修計画概要
1課題に挑戦し、自ら考え行動する力の向上
(1)職員の意欲と創意を高める
- 外部人材との交流による発想力・行動力等の向上
- 職位に応じたキャリア形成支援と多様な学びの提供
- 幹部職員・先輩職員との対話による組織ミッション等の共有
- 疑似体験型研修による職務への使命感・責任感の涵養
(2)課題発見力・解決力を高める
- 実践的な演習による政策形成能力の向上
- 地域連携・広域連携による課題解決力の向上
- 法律や財務会計等の知識とノウハウの習得による実務能力の向上
2職員のマネジメント力の向上
(1)人材育成・職場のマネジメント力の向上
- 働き方改革の強化・推進に向けた組織運営力の向上
- 部下職員の育成と仕事のマネジメント力の向上
- 民間視点・経営感覚等の学びによる管理運営力の向上
- 女性活躍の推進
- 実践的に学ぶ組織対応力(クレーム対応)の向上
- メンタルヘルス対応力の向上
(2)業務改善・タイムマネジメント力の向上
- 効果的・効率的な業務遂行と業務改善を進める能力の向上
- 実践的に学ぶ現場対応力(クレーム対応)の向上
(3)リスクマネジメント力の向上
- 公務員倫理の徹底
- 震災およびコロナウイルスを踏まえた防災・減災力の向上
- 実践的に学ぶ危機発生時のメディア対応力の向上
3人が育つ職場風土づくりの推進
(1)元気な職場づくりの支援
- 効果的なOJTの促進
- 公務員倫理徹底による明るい職場づくり
- 風通しのよい職場づくり
- メンタルヘルス対策の推進
- 内部講師の積極的活用による実務・経験に基づく人づくり
(2)職員の主体的な学びの支援
- 個人やグループの自主的な資格取得・学習・研究活動の促進
- 研修情報の発信による主体的な学びの意欲向上
上記の「研修実施にあたっての基本的な考え方」に基づき、県職員を対象とした研修(一般研修11、特別研修20、自己啓発3)及び市町職員を対象とした研修(一般研修5、特別研修17)を実施します。