スマートフォン版を表示する

ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者社会参加 > 手話言語を学ぼう・手話言語で話そう

更新日:2025年3月20日

ここから本文です。

手話言語を学ぼう・手話言語で話そう

兵庫県は誰一人取り残さない社会づくりを目指しています。

手話は日本の言語のひとつ。みんなが手話を通して聴覚障害の方と交流し、誰もが一緒に話せる、働ける、参加できる社会をつくっていきましょう。

何を学習するの?どのくらい学ぶの?

手話を学ぶ時間のめやすはこちら(PDF:196KB)

手話を学ぶ講座は各市町で開かれています。兵庫県では、実際に耳が聞こえない人と交流し、より深く手話を学び、聴覚障害への理解を深める講座を開いています。

地域の方を対象として会場に集まって開く「はじめての手話講座」と、耳が聞こえない講師と聞こえる講師(手話通訳者)がご希望の場所にお伺いする「手話出前講座」があります

学びたい形、学ぶ目的に合わせてお申し込みください。受講料は無料です。

 

講座のご案内

1.「はじめての手話講座」(初めて手話を学ぶ方向け)

  • 講座の内容講座の様子
  1. 聴覚障害について知ろう
  2. 手話ってなに?
  3. 手話やジェスチャーで伝え合ってみよう
  4. 耳が聞こえない人との交流

兵庫県立聴覚障害者情報センター手話普及促進事業担当
〒657-0832 神戸市灘区岸地通1-1-1神戸市立灘区民ホール2階

電話 078-805-4175(受付時間10時00分~17時00分) FAX 078-805-4192

月曜日・日曜日・祝日は休館です

 

2.「手話出前講座」(ご依頼に合わせ講師がうかがう講座)

  • 講座の内容
  1. 聞こえないってどんなこと?
  2. 聞こえない人と会ったらどうしたらいいの?
  3. 聞こえない人とのコミュニケーション方法
  4. 手話で伝えあおう(挨拶、自己紹介、数字など)
  • 講座についてのお問い合わせ・お申し込み

公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会

〒650-8691 神戸市中央区元町通6-1-1栄ビル8階

電話 078-371-5613 FAX 078-371-0277

Eメール info@hyogodeaf.com

土曜日・日曜日はお休みです。

 

お問い合わせ

部署名:福祉部 ユニバーサル推進課

電話:078-362-4379

FAX:078-362-9040

Eメール:universal@pref.hyogo.lg.jp