ここから本文です。
建設業界への入職者減少や高齢退職に伴う除雪機械オペレーター不足により、除雪事業者の疲弊が深刻化しつつあることから、将来の安定的な除雪体制維持の一環として、除雪機械運転に必要な資格取得の費用の一部を補助し、オペレーターの確保を図ります。
除雪機械運転に必要な資格取得の費用の一部を補助する事業は、直接補助事業と間接補助事業の2種類を実施します。
資格取得に要する費用の一部を20万円を限度に経費の3分の1を申請された方へ、県から直接補助します。
現在、県が直接補助事業を実施している対象の市町は、以下のとおりです。
資格取得に要する費用の一部を40万円を限度に経費の3分の2(県3分の1、市町3分の1)を県と市町から補助します。
県は市町に対し、3分の1の経費を補助し、申請された方へ間接的に補助します。
現在、県が間接補助事業を実施している対象の市町は、以下のとおりです。
事業を実施しようとする方は間接補助事業を実施している市町への事業申請となります。
補助事業に関する要件などの詳細は各市町にお問い合わせください。
以下に掲げる1から3のすべてを満たす者を補助事業の対象者とします。
除雪機械の運転に必要な大型特殊免許および大型免許の取得、車両系建設機械運転技能講習の受講を補助の対象となる事業とします。
ただし、本事業により除雪機械の運転に必要な資格を取得する者は、以下に掲げる1から2のすべてを満たす者とします。
以下に掲げる免許、資格の全部または一部を取得するための必要な経費のうち、除雪機械運転資格取得補助事業実施要領で定めた経費を補助の対象とします。詳細は除雪機械運転資格取得補助事業実施要領を確認ください。
県の補助金の額は、補助対象経費に3分の1を乗じた額とし、1名につき20万円を限度とします。
令和7年10月31日(金曜日)まで
申請額の累計が予算額に達し次第、募集期間中であっても受付を終了する場合があります。
現在、申請を「受付中」です。
今シーズンの道路除雪業務から従事いただけるよう早めの申請をお願いします。
詳細は令和7年度除雪機械運転資格取得補助事業(直接補助)実施要領を確認ください。
令和7年度土木部補助金交付要綱(本文)(PDF:206KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度土木部補助金交付要綱(様式)(ワード:62KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度土木部補助金交付要綱(別表)(直接補助)(PDF:103KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度土木部補助金交付要綱(別に定める事項)(直接補助)(PDF:73KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度除雪機械運転資格取得補助事業(直接補助)実施要領(本体)(PDF:337KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度除雪機械運転資格取得補助事業(直接補助)実施要領(様式)(ワード:286KB)(別ウィンドウで開きます)
申請書類記載例(直接補助)(要綱様式)(PDF:182KB)(別ウィンドウで開きます)
申請書類記載例(直接補助)(要領様式)(PDF:333KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度土木部補助金交付要綱(別表)(間接補助)(PDF:96KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度土木部補助金交付要綱(別に定める事項)(間接補助)(PDF:72KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度除雪機械運転資格取得補助事業(間接補助)実施要領(本体)(PDF:329KB)(別ウィンドウで開きます)
令和7年度除雪機械運転資格取得補助事業(間接補助)実施要領(様式)(ワード:234KB)(別ウィンドウで開きます)
県が間接補助事業を実施している対象の市町(養父市、朝来市、香美町、新温泉町)で事業を実施しようとする方は市町への事業申請となりますので、詳細は各市町にお問い合わせください。
県の問い合わせ先(PDF:176KB)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
お問い合わせ