ここから本文です。
ひかり姫は、兵庫県が育成したエダマメ専用の品種です。ダイズモザイクウイルスに高い抵抗性があるため見た目にも莢がきれいで、また、食べてもコクがあり食味に優れた枝豆専用品種です。
一方で、ひかり姫は兵庫県のブランド大豆である「丹波黒」と遺伝的に近く、見た目も非常に似ています。そこで、丹波黒ブランドを守るため、栽培にあたっては、丹波黒との交雑や混入を防いだり、消費者が丹波黒と間違えないよう、栽培ルールに誓約していただいた生産者のみ栽培を認めています。
【栽培ルール】
1.丹波黒との交雑を防ぐため、丹波黒(子実用・枝豆用)とは1.2m以上離して栽培する。
ただし、丹波黒(採種用)とは10m以上離して栽培する。
2.丹波黒(子実)に混入することを防ぐため、すべて枝豆で収穫し、子実にしたり自家採種しない。
3.消費者が「丹波黒」枝豆と誤認することを防ぐため、販売する際には「ひかり姫」と明記する。
また、これらのルールが生産現場でしっかりと守られるよう、ひかり姫の栽培者は『中間取扱業者』から種子を購入し、中間取扱業者が栽培者に対して栽培確認を行う仕組みとしております。
生産現場でひかり姫の栽培ルールがしっかりと守られるよう、栽培者は中間取扱業者を介して種子を購入していただき、中間取扱業者は栽培者がルールを遵守していることを確認することとしています。
中間取扱業者は以下のことを実施します。
1.栽培者から種子の注文をとりまとめて種子生産者に発注。栽培者に種子販売(譲渡)
2.栽培者が栽培ルールに基づいて栽培をしているか確認し、記録を保存する。
3.毎年12月末までに栽培者にいくら種子を販売(譲渡)したのか、県立農林水産技術総合センターあて報告。
下記の中間取扱業者リストから、ひかり姫を栽培する地域に該当する中間取扱業者へお問い合わせをお願いします。
なお、栽培される地域に中間取扱業者がいない場合、栽培の確認体制がとれる定款のある組織もしくは規約のあるグループは自ら中間取扱業者に申請いただき、種子を購入いただくことができますので、農林水産部農産園芸課(078-362-3445)へお問い合わせください。
下記の書類を県立農林水産技術総合センター企画調整・経営支援部に提出願います。
詳細は『黒大豆枝豆専用品種「ひかり姫」種子生産、販売及び商標使用許諾要領」及びチラシを参照ください。
1.『黒大豆枝豆専用品種「ひかり姫」種子生産、販売及び商標使用許諾要領』の様式第3号
2.規約もしくは定款
3.栽培確認を行う際の確認体制が分かるもの(参考様式)
黒大豆枝豆専用品種「ひかり姫」種子生産、販売及び商標使用許諾要領・様式(ワード:44KB)
「ひかり姫」中間取扱業者許諾に関する規程(ワード:27KB)
ひかり姫栽培および販売確認体制について(参考様式)(ワード:21KB)
新たに中間取扱業者になる方へ(チラシ)(PDF:126KB)
別途、登録商標(第29類、第30類)の許諾が必要となります。
詳細は、県立農林水産技術総合センター企画調整・経営支援部(0790-47-2408)へお問い合わせください。
お問い合わせ
部署名:兵庫県立農林水産技術総合センター 企画調整・経営支援部(申請手続きについて)
電話:0790-47-2408
FAX:0790-47-0549
部署名:兵庫県立農林水産技術総合センター 農産園芸部(栽培管理方法について)
電話:0790-47-2412
FAX:0790-27-8433