スマートフォン版を表示する

ホーム > まちづくり・環境 > 環境 > 野生鳥獣 > 死亡野鳥を発見した場合(鳥インフルエンザ関連)

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

死亡野鳥を発見した場合(鳥インフルエンザ関連)

鳥インフルエンザウィルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いします。

  • 死亡した野鳥など野生動物は、素手で触らないでください。
  • 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
  • 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。
  • 下記の検査基準に該当する野鳥が死亡している場合は鳥インフルエンザに係る検査を行いますので、発見した場所の市役所等もしくは下記の各農林(水産)振興事務所へお問い合わせください。
  • カラスやハト、スズメ等の比較的小さい野鳥が1~2羽死亡している場合等は検査の対象となりません。ご自宅で発見した場合は一般廃棄物(生ごみ)として処分お願いします。道路で発見した場合は市役所等、施設等で発見した場合は施設管理者等へお問い合わせください。

野鳥サーベイランスにおける対応レベル及び死亡野鳥発見時の検査基準について

現在の対応レベルは「レベル3(国内複数箇所発生時)」です。
死亡野鳥発見時の検査基準(検査が必要な種と死亡発見羽数の基準)は以下のとおりです。

「検査優先種1」:同一場所での死亡が1羽以上
<カモ目カモ科>ヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コクチョウ、コブハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、オシドリ、ヒドリガモ、キンクロハジロ
<カイツブリ目カイツブリ科>カイツブリ、カンムリカイツブリ
<ツル目ツル科>マナヅル、ナベヅル
<チドリ目カモメ科>ユリカモメ
<タカ目タカ科>オジロワシ、オオタカ、ノスリ
<ハヤブサ目ハヤブサ科>ハヤブサ

「検査優先種2」:同一場所での死亡が1羽以上
<カモ目カモ科>マガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、スズガモ
<タカ目タカ科>オオワシ、クマタカ
<フクロウ目フクロウ科>フクロウ

「検査優先種3」:同一場所での死亡が3羽以上
<カモ目カモ科>カルガモ、コガモ等(検査優先種1、2以外全種)
<カイツブリ目カイツブリ科>ハジロカイツブリ等(検査優先種1以外全種)
<コウノトリ目コウノトリ科>コウノトリ
<カツオドリ目ウ科>カワウ
<ペリカン目サギ科>アオサギ
<ペリカン目トキ科>クロツラヘラサギ
<ツル目ツル科>タンチョウ等(検査優先種1以外全種)
<ツル目クイナ科>オオバン
<チドリ目カモメ科>ウミネコ、セグロカモメ等(検査優先種1以外全種)
<タカ目ミサゴ科>ミサゴ
<タカ目タカ科>トビ等(検査優先種1、2以外全種)
<フクロウ目フクロウ科>コミミズク等(検査優先種2以外全種)
<ハヤブサ目ハヤブサ科>チョウゲンボウ等(検査優先種1以外全種)
<スズメ目カラス科>ハシボソガラス、ハシブトガラス

「その他の種」:同一場所での死亡が5羽以上

上記以外の鳥種すべて。

死亡野鳥を発見した時のお問い合わせ先

上記の検査基準に該当する死亡野鳥を発見した時は、市役所等もしくは下記の農林(水産)振興事務所へお問い合わせください。

農林(水産)振興事務所 電話番号 管轄地域
神戸農林振興事務所(森林課) 078-742-8327 神戸市
阪神農林振興事務所(里山・森林課) 079-562-1392

尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市

三田市・猪名川町

加古川農林水産振興事務所(森林課) 079-421-9347 明石市・加古川市・高砂市・稲美町・播磨町
加東農林振興事務所(森林課) 0795-42-9424 西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町
姫路農林水産振興事務所(森林課) 079-281-9289 姫路市・神河町・市川町・福崎町
光都農林振興事務所(森林第1課) 0791-58-2348

相生市・たつの市・赤穂市・宍粟市・太子町

上郡町・佐用町

豊岡農林水産振興事務所(森林課) 0796-26-3699 豊岡市・香美町・新温泉町
朝来農林振興事務所(森林第2課) 079-672-6882 養父市・朝来市
丹波農林振興事務所(森林課) 0795-73-3795 丹波篠山市・丹波市
洲本農林水産振興事務所(森林課) 0799-26-2102 洲本市・南あわじ市・淡路市

弱っている野鳥やヒナとの関わり方

下記のページから詳細をご確認ください。
兵庫県/弱っている野鳥やヒナとの関わり方

お問い合わせ

所属課室:環境部 自然・鳥獣共生課
電話番号:078-362-3463
FAX:078-362-3069
Eメール:shizenchoujuu@pref.hyogo.lg.jp