ここから本文です。
更新日:2021年1月7日
東播磨消費者センターでは、消費生活や環境問題など、くらしに役立つ情報の提供や、消費者セミナーの開催や出前講座の実施などを行っています。
平成29年度まで東播磨消費生活センターで行っていた消費生活相談業務は、平成30年3月末で終了しました。
平成30年4月1日以降の消費生活相談業務は、兵庫県消費生活総合センターで集約して行っています。
なお、消費者教育、普及啓発業務や団体支援については、引き続き、東播磨県民局地域振興室県民課東播磨消費者センターで行います。
【相談業務を終了する県のセンター】 東播磨、中播磨、西播磨、丹波、淡路の消費生活(創造)センター
【相談業務を継続する県のセンター】 消費生活総合センター(TEL 078-303-0999)
但馬消費生活センター(TEL 0796-23-0999)
【消費者ホットライン】 局番なし「188」 (お近くの消費生活相談窓口につながります)
家族が困らないために遺しておくべき情報、円満な相続のために遺しておきたい想い、
生きた証として人の心の中に生き続けるための想いを遺すのがエンディングノートです。
遺言とエンディングノートの違いなど効果的活用法を学びましょう。
1. 日時: 2020年12月7日(月曜日)13時30分~15時00分
2. 場所: 兵庫県加古川総合庁舎 5階会議室
3. テーマ: 「想いと情報を遺す、エンディングノート!」
~人生最後の役割として家族に遺すものとは~
4. 講師: CFP® ファイナンシャル・プランナー 下村 啓介 氏
5. 対象・定員: 一般消費者60名 (先着順)
6. 参加費: 無料
7. 申込方法: 当センターへお電話をいただくか、下の案内チラシの申込書にご記入の上、FAXでお送りください。
●12.07 消費者セミナー案内チラシ(PDF:394KB)
8. その他:・ご来場の際は、マスクを着用ください。
・入場時に検温を実施します。37.5℃を超える際は、入場をお断りする場合がありますのでご了承ください。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、開催を中止にする場合がございます。
・中止の際には申込時のお電話番号にご連絡いたします。
【東・北はりま消費者注意報】
最新の消費者トラブル情報を発信しています。
●注意報第103号〔トイレの修理トラブル急増中〕(PDF:833KB)
●注意報第102号〔美容医療サービスを受ける前のチェックポイント!〕(PDF:1,642KB)
●注意報第101号〔新型コロナの持続化給付金が受け取れる儲け話って本当?〕(PDF:1,275KB)
●注意報第100号〔10万円の給付金詐欺トラブルにご注意!〕(PDF:669KB)
●注意報第99号〔ご注意!ネット通販トラブル〕(PDF:828KB)
●注意報第98号〔注文した覚えのない「マスク」が送られてきた?〕(PDF:428KB)
●注意報第97号〔携帯会社をかたる詐欺メールにご注意‼〕(PDF:367KB)
●注意報第96号〔特別定額給付金(10万円)にかかる詐欺メールにご注意を!〕(PDF:344KB)
●注意報第95号〔新型コロナウイルスに便乗した悪徳商法~デマや噂に惑わされないで!〕(PDF:462KB)
●注意報第94号〔友達を紹介するともうかる?〕(PDF:905KB)
●注意報第93号〔新型コロナウイルスに便乗した悪徳商法にご注意!〕(PDF:536KB)
●注意報第92号〔スポーツジムの解約トラブルにご注意!〕(PDF:992KB)
●注意報第91号〔メールによる架空請求トラブルにご注意!〕(PDF:920KB)
●注意報第90号〔健康食品による危害トラブルにご注意!〕(PDF:933KB)
●注意報第89号〔クレジットカードのトラブルにご注意!〕(PDF:535KB)
●注意報第88号〔急増中‼トイレ修理のトラブルにご注意!〕(PDF:688KB)
●注意報第87号〔害虫・害獣駆除サービスのトラブルにご注意‼〕(PDF:697KB)
●注意報第86号〔「保険金で住宅修理ができる」という勧誘にご注意‼〕(PDF:664KB)
●注意報第85号〔転売サイトで購入したチケットが使えない⁉〕(PDF:679KB)
●注意報第84号〔スマホの紛失トラブルにご注意‼〕(PDF:234KB)
●注意報第83号〔フリマアプリトラブルにご注意‼〕(PDF:321KB)
●注意報第82号〔賃貸住宅の退去トラブルにご注意‼〕(PDF:238KB)
●注意報第81号〔引越しトラブルにご注意‼〕(PDF:239KB)
●注意報第80号〔「お試し」のつもりが定期購入⁉〕(PDF:254KB)
●注意報第79号〔宅配業者をかたるメールにご注意‼〕(PDF:397KB)
●注意報第78号〔電気ストーブのコードから発火‼〕(PDF:457KB)
●注意報第77号〔電力会社の「切り替え」勧誘にご注意‼〕(PDF:224KB)
●注意報第76号〔貴金属の訪問販売買い取りにご注意‼〕(PDF:219KB)
●注意報第75号〔「原野商法の二次被害」トラブルにご注意‼〕(PDF:218KB)
●注意報第74号〔災害に便乗した悪質商法にご注意‼〕(PDF:217KB)
●注意報第73号〔水回りの修理トラブル多発‼〕(PDF:224KB)
●注意報第72号〔ハガキによる架空請求が急増中‼〕(PDF:211KB)
●注意報第71号〔仮想通貨のトラブルにご注意‼〕(PDF:215KB)
【相談はお近くの消費生活相談窓口へ】
東播磨・北播磨地域の各市町に消費生活相談窓口があります。
消費生活に関するご相談は、最寄りの窓口にお気軽にご相談ください。
名称 | 所在地 | 電話番号 | 相談受付時間 |
あかし消費生活センター | 〒673-0886 明石市東仲ノ町6番1号 アスピア明石北館7階 |
078-912-0999 | (原則)9時00分~16時00分 火曜日~土曜日 (祝日,年末年始は休館。月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館) |
加古川市消費生活センター | 〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000 |
079-427-9179 | 9時00分~16時00分 (土日祝日・年末年始は除く) |
高砂市消費生活センター | 〒676-8501 高砂市荒井町千鳥1丁目1-1 |
079-443-9078 |
9時00分~12時00分 13時00分~16時00分(土日祝日・年末年始は除く) |
稲美町消費生活センター | 〒675-1115 加古郡稲美町国岡1丁目1番地 |
079-492-9151 | 9時00分~12時00分 13時00分~16時00分 (土日祝日・年末年始は除く) |
播磨町消費生活センター | 〒675-0182 加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号 |
079-435-1999 | 9時00分~12時00分 13時00分~16時00分 (土日祝日・年末年始は除く) |
西脇市消費生活センター | 〒677-8511 西脇市郷瀬町605番地 |
0795-22-3111 (内線394) |
月・水・木曜日 10時00分~12時00分 13時00分~17時00分 |
三木市消費生活センター | 〒673-0492 三木市上の丸町10番30号 |
0794-82-2000 (内線2291) |
月・火・木・金曜日 (第4木曜日及び祝日は除く) 9時00分~12時00分 12時45分~16時00分 |
小野市消費生活相談コーナー | 〒675-1380 小野市中島町531 |
0794-63-1000 (内線606) |
9時00分~17時00分 (土日祝日・年末年始は除く) |
加西市消費生活センター | 〒675-2312 加西市北条町北条28-1 アスティアかさい3階 |
0790-42-8739 | 9時00分~16時30分 (土日祝日・年末年始は除く) |
加東市消費生活センター | 〒673-1493 加東市社50 |
0795-43-0502 | 8時30分~17時15分 (土日祝日・年末年始は除く) ※相談員による相談は 火・木曜日(9時00分~17時00分) |
多可町消費生活センター | 〒679-1192 多可郡多可町中区中村町123 |
0795-32-3322 |
10時00分~12時00分 13時00分~17時00分 (土日祝日・年末年始は除く) |
平成27年7月1日より、3桁の電話番号「188(いやや!)」番での案内が始まりました。
全国共通の電話番号から身近な消費生活相談窓口をご案内します。
障害者の消費者トラブルに関する相談は多く、高額な被害の相談も寄せられています。
県では、障害者の消費者トラブルの未然・防止拡大のため、障害のある方及びその身守りを
行う方へ、消費者トラブルの事例や見守りの留意点、消費生活相談窓口等を周知する
啓発チラシを作成しました。
周囲の方に注意喚起に積極的にご活用ください。
【令和元年度】こんなとき、あなたならどうする?(PDF:2,418KB)
2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下がられることに伴い、社会経験の少ない若者が悪質業者のター
ゲットにされ、消費者トラブルに巻き込まれるおそれがあります。
県(消費生活総合センター)では、若者の消費者トラブルを未然に防止するため、高校生、大学生、新社会
人を対象とした若者向け消費者トラブル防止リーフレット「あま~い誘いにご用心!」を近畿府県との共同で
作成しました。
リーフレットでは、若者が陥いりやすい消費者トラブルの手口をわかりやすくマンガで紹介するとともに、
クーリング・オフ制度についても解説していますので、周囲の若者への注意喚起に積極的にご活用ください。
【令和2年度版】 若者向け消費者トラブル防止リーフレット(PDF:1,766KB)
高齢者の消費者トラブルは、消費生活に係る苦情相談全体の4割以上を占め、高齢になる
ほど被害額が増えています。
県(消費生活相談センター)では、高齢者の財産を狙う悪質な事業者の手口を知っていた
だき、トラブルを未然に防止するため、高齢者向け消費者啓発リーフレット「こんな手口に
気をつけて!!」を作成しました。
ご家族や地域の方々にお配りいただくなど、周囲の方々への注意喚起に積極的にご活用く
ださい。
【令和2年度版】 高齢者向け消費者啓発リーフレット(PDF:895KB)
悪質商法から身を守るためには、手口と対処法を知ることが大切です。そこでこのような情報をできるだけ多くの県民の皆様にお届けし、被害の
防止に役立てるため、職員等を講師として無料で派遣しています。最新のトラブル事例をもとに、注意してほしい手口や知っておきたい身近な法
律などを、分かりやすくお伝えします。団体・学校・企業・グループ等で学習会を企画される際には、是非、ご活用ください。
出前講座チラシはこちら(高齢者見守り人材向け)(PDF:693KB)
消費者教育教材を貸し出ししています。
この教材は、学童保育や子供会などの地域活動において、小学生向けにご利用いただくこともできますので、お問い合わせください。
●きんざい金融ホットライン(近畿財務局)(外部サイトへリンク)
●独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(外部サイトへリンク))
●独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)(外部サイトへリンク)
●公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:東播磨県民局 地域振興室 東播磨消費者センター
電話:079-421-0993