ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般 > その他健康・福祉 > 兵庫県成年後見制度利用促進・権利擁護支援に関する協議会

更新日:2025年3月11日

ここから本文です。

兵庫県成年後見制度利用促進・権利擁護支援に関する協議会

兵庫県では、認知症、知的障害その他の精神上の障害により財産の管理又は日常生活等に支障がある者を支援する成年後見制度の利用促進、及び権利擁護支援の推進のため、県内の支援体制等の検証や、市町・関係団体との連携等について検討する「兵庫県成年後見制度利用促進・権利擁護支援に関する協議会」を設置しています。

協議会委員名簿(PDF:86KB)

 

令和6年度・第1回協議会

国の第二期成年後見制度利用促進基本計画に基づき、権利擁護の多様な担い手養成モデル事業や本県の成年後見制度及び権利擁護支援に関する担い手の養成方針などについて検討を行いました。

開催日:令和6年10月1日(火曜日)

会場:兵庫県中央労働センター

当日の議事概要

議事概要(令和6年度第1回協議会)(PDF:363KB)

配付資料

資料1協議会設置要綱(PDF:170KB)

資料2協議事項及びスケジュール(案)(PDF:87KB)

資料3利擁護サポーター養成研修モデル事業について(PDF:1,524KB)

資料4担い手の養成方針(案)(PDF:168KB)

 

令和5年度・第2回協議会

第1回協議会の内容を踏まえ、令和5年度後半の本県事業実施状況の報告、及び成年後見制度利用促進・権利擁護支援体制や担い手人材の養成にかかる今後の取組みについて協議しました。

開催日:令和6年2月16日(金曜日)

会場:兵庫県中央労働センター

当日の議事録

議事概要(令和5年度第2回協議会)(PDF:256KB)(別ウィンドウで開きます)

配布資料

資料1成年後見制度利用促進・権利擁護支援に関する県のスケジュール(案)(PDF:99KB)(別ウィンドウで開きます)

資料2R6年度新規研修等のイメージ(案)(PDF:76KB)(別ウィンドウで開きます)

資料3意思決定支援研修の位置づけ(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

部署名:福祉部 地域福祉課 地域福祉班

電話:078-362-3181

内線:2926

FAX:078-362-4262

Eメール:chiikifukushi@pref.hyogo.lg.jp