ここから本文です。
少子高齢化の進展や家族構造の変化により、今後、福祉・介護サービスのニーズはますます高くなっていきます。介護サービス業への多様な人材の参入を促進するためには、現在の介護職場に対するマイナスイメージを払拭し、介護サービスの意義・重要性を県民に広く正しく理解してもらう必要があります。
そこで兵庫県では、広く県民の皆様に、福祉・介護の仕事の魅力を感じていただくため、令和6年10月から12月にかけて、「ひょうご介護のしごと魅力発見キャンペーン」を展開します。
参加料はすべて無料となっています!
参加ご希望の方は、下表に記載のお問い合わせ先にご連絡の上、お気軽にご参加ください!
イベント名 | 場所・日時 | 内容 | 参加要件 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
①あかし市民広場 10月27日(日曜日) 13時~16時
②西宮市フレンテホール 11月9日(土曜日) |
就職相談や福祉施設の採用担当者と個別面談を実施します。履歴書不要、当日の入退場は自由なのでお気軽にご参加ください。 | 当日参加OK | 兵庫県社会福祉協議会 福祉人材センター TEL: 078-271-3881 |
|
https://hyogo-fukushijob.com/event/1024/(外部サイトへリンク) | ||||
①神戸 10月23日(水曜日) ②西播磨・中播磨 10月29日(火曜日) ③東播磨 ④神戸・丹波 ⑤阪神 |
福祉の仕事に興味のある方や、福祉の職場での就職を目指している方を対象に、施設見学ツアーを開催します。施設の雰囲気や現場の様子などを深く知っていただく絶好の機会となっています! | 事前申込 | 兵庫県社会福祉協議会 福祉人材センター TEL: 078-271-3881 |
|
①姫路②神戸③豊岡 |
①姫路市総合福祉会館 ②神戸市産業振興センター ③豊岡稽古堂交流室 |
介護に関心のある方や、介護の仕事に興味がある方等を対象に、介護に関する基本的な知識や技術をしっかり学べる研修を開催します! | 事前申込 |
①について 兵庫県介護福祉士会 |
https://hyogo-kaigofukushishi.com/hyokai/(外部サイトへリンク) | ||||
②③について 株式会社シニアスタイル TEL: 06-6480-5572 |
||||
https://link-style.net/kaigokensyu/contact-newcomer/(外部サイトへリンク) | ||||
介護職再就職支援講習 |
①兵庫県福祉センター ②こうべ市民福祉交流センター ③ウィズあかし 10月19日(土曜日) 講座1,2 ④ウィズあかし 10月26日(土曜日) 講座3
|
介護職復帰への不安や迷いがあるという方に、介護技術・介護知識・実技等を再び習得し、再就職を目指して頂く講習です! |
事前申込 ※右の「申込みフォーム」よりお申し込みください。 |
兵庫県介護福祉士会 TEL: 078-242-7011 |
https://hyogo-kaigofukushishi.com/hyokai/(外部サイトへリンク) | ||||
介護の日イベント |
兵庫県私学会館 11月19日(火曜日)
|
講演①「福祉は同情なんかじゃない!」 講師:フリーアナウンサー 桑原 征平氏 講演②「終末期の過ごし方、あなたは考えたことはありますか?~縁起でもない話をはじめよう~」 講師:日本終末期ケア協会 宮武 佳菜枝氏 |
事前申込
|
兵庫県老人福祉事業協会 TEL: 078-291-2455 |
https://www.hyogo-kenroukyo.jp/news/detail/?id=30490(外部サイトへリンク) | ||||
介護就職デイ | 県内ハローワーク |
11月11日の「介護の日」 を中心に県内ハローワークで福祉のお仕事についてのガイダンスや面接会を実施します! |
原則予約制 | ハローワーク各所 |
https://jsite.mhlw.go.jp/hyogo-roudoukyoku/newpage_04082.html(外部サイトへリンク) |
介護について理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人を取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日を設定しています。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた、覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。
名称 :介護の日
日にち:11月11日
11月4日から11月17日までを「福祉人材確保重点期間」として設定し、関係機関と連携して、福祉・介護サービスの意義・理解を深めるための普及啓発及び福祉人材の確保・定着を促進するための取組に努めることとしています。
詳しくは、介護の日・福祉人材確保重点実施期間(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)をご覧ください
お問い合わせ