ここから本文です。
更新日:2021年4月2日
トピックス
サイト内目次
幼稚園と保育所は、保護者の就労の有無で利用できる施設が限定されてしまうことや、少子化が進む中、幼稚園と保育所が地域に別々に設置されていると子どもの成長に必要な規模の集団が確保されにくいこと、子育てについて不安や負担を感じている保護者の方への支援が不足していることなどの課題が指摘されており、制度の枠組みを越えた柔軟な対応が求められています。
幼稚園と保育所の良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことができるような新しい仕組みを創るため、平成18年に「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」が制定され、「認定こども園」が制度化されました。
また、平成27年度からは、認定こども園法の改正により、「学校及び児童福祉施設の両方の法的位置付けを持つ単一の施設」として、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設されました。
「認定こども園」は、次の2つの機能を備える施設を、兵庫県知事が認可・認定します。(政令市・中核市所在の認定こども園を除く。)
このように、「認定こども園」は、幼稚園と保育所の良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことができる施設です。
より県民のみなさまの理解を深めていただくために、「認定こども園」を分かりやすく紹介する動画を作成しました。
認定こども園の認可・認定申請は、随時受け付けていますが、申請書提出に先立っては、次の「留意事項」を必ずご確認いただきますようお願いします。
幼保連携型認定こども園の認可申請に必要な書類は次のとおりです。
なお、公立幼保連携型認定こども園及び公私連携幼保連携型認定こども園の設置届出については、管轄する健康福祉事務所へ提出してください。
【申請等に必要な所定の様式】
幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定申請に必要な書類は次のとおりです。
【申請等に必要な所定の様式】
《提出方法》
幼保連携型認定こども園、保育所型認定こども園:2部作成の上、所在する市町へ提出。(市町を経由して管轄する健康福祉事務所にて受理。)
幼稚園型認定こども園、特定認可外保育施設型認定こども園:2部作成の上、所在する市町へ提出。(市町を経由してこども政策課にて受理。)
【廃止・休止】
認定こども園を廃止・休止する場合は、廃止・休止する3か月前までに市町を通じて提出願います。
《提出方法》2部作成の上、所在する市町へ提出。(市町を経由してこども政策課にて受理。)
一定の場合に、都道府県知事が認める者を保育士等に代えて配置することを認める職員配置基準の緩和の特例について、兵庫県では令和3年度(2021年度)末まで適用します。
特例を利用する事業者(公立の場合は市町長)は、利用前に、市町あて所定の様式を提出願います。(市町から県健康福祉事務所へ提出)
兵庫県内の幼稚園団体と保育所団体との協働の取組を通じて、認定こども園制度の健全な発展と振興を図るため、兵庫県では平成27年度から兵庫県内認定こども園関係団体協議会を設立しています。本協議会では毎年度研究会を開催し、認定こども園の更なる普及と人材育成に向けた情報交換等を行っています。
令和2年度認定こども園園長等研修・主幹保育教諭等研修の開催は、新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化する中、開催の可否を検討した結果、中止することと決定いたしました。
認定こども園のあり方を体系的に学ぶとともに、認定こども園の園長としての資格取得や資質向上を図ること等を目的に、兵庫県内認定こども園関係団体協議会との協働により、県独自の研修を実施しています。
災害等により、緊急に研修開催中止を決定した場合は、フェイスブック「こども・子育てひみつ基地」に掲示いたしますので、ご留意ください。(登録なしでもご覧いただけます)
https://ja-jp.facebook.com/kodomo.himitsukichi(外部サイトへリンク)
令和3年3月18日に開催いたしました「認定こども園への移行に向けた制度説明会」の資料(最新版)を掲載します。
令和3年3月18日開催
兵庫県が所管(神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市以外に所在する施設)する施設を対象とした幼保連携型認定こども園指導監査チェックリストについては、こちらよりファイルをダウンロードしてご使用ください。また、提出先についてもこちらよりご確認ください。
チェックリストに関する問い合わせ先
こども政策課こども育成班
078-341-7711(内線2952,2985)
認定こども園の各園における自己点検・自己評価、情報公開を推進するため、標記のリスト及び手引を作成しました。(手引は5分割しています。)
〇厚生労働省より「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」が改訂されたため、2019年5月10日に更新しています。
認定こども園自己点検・自己評価のリスト(PDF:8,897KB)
認定こども園自己点検・自己評価の手引(その1)(PDF:4,731KB)
認定こども園自己点検・自己評価の手引(その2)(PDF:1,114KB)
認定こども園自己点検・自己評価の手引(その3)(PDF:845KB)
認定こども園自己点検・自己評価の手引(その4)(PDF:1,139KB)
認定こども園自己点検・自己評価の手引(その5)(PDF:1,127KB)
(関係法令※手引に掲載しているものを除く)
➇幼保教育・保育要領:幼保連携型認定こども園教育・保育要領(PDF:312KB)
➈幼稚園教育要領(PDF:272KB)
➉保育所保育指針(PDF:308KB)
⑪幼保連携型認定こども園園児指導要録等通知:幼保連携型認定こども園園児指導要録の改善及び認定こども園こども要録の作成等に関する留意事項等について(PDF:192KB)
㉗保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改定版)(PDF:2,471KB)
㉘保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)(PDF:6,653KB)
㉙教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン(PDF:340KB)
㉞厚生労働省令第132号:厚生労働省関係構造改革特別区域法第34条に規定する政令等規制事業に係る省令の特例に関する措置を定める省令(PDF:179KB)
㊴保育所における食事の提供ガイドライン(PDF:3,858KB)
㊵大量調理施設衛生管理マニュアル(PDF:617KB)
認定こども園の認定取消を行った不正事案の事実関係や問題点等を整理し、認定こども園審議会等の意見を踏まえ、平成29年7月に指針を策定しました。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ