ここから本文です。
更新日:2020年10月26日
私たちの身近には、さまざまな事情により家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。
兵庫県では、子どもたちを家族の一員として、温かく迎え入れ、子どもたちの心身の成長を支えてくださる「里親」を求めています!
子どもは保護者の深い愛情につつまれて、家庭ですこやかに育つことが望まれます。しかし私たちの身近には、保護者の家出、離婚、病気などさまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならない子どもたちがいます。一時的に家庭での養育が困難になった子どもや家族を失った子どもを、自分の家庭に引き取って、深い愛情と正しい理解をもって育ててくださる方を「里親」といいます。
里親の種類は「養育里親」、「親族里親」、「養子縁組里親」、「専門里親」があります。
委託された子どもが親もとに帰れるまで、もしくは満18歳になって独立するまで養育していただく里親です。(一定の事前研修が必要です。)
親が養育できない子どもを養子として育ててくださる里親です。(一定の事前研修が必要です。)
直系血族(祖父母)および兄弟姉妹などの親族が、扶養義務のある子どもを育てます。扶養義務を負わない親族の場合は養育里親が適用されます。
すでに養育里親として登録している里親もしくは児童福祉事業に従事した方で、一定の要件を満たしかつ研修を受講した方がなれる里親です。(虐待などにより心身に有害な影響を受けた子どもを養育していただく里親です。)
☆この他にも、週末や正月、夏休みなどに児童養護施設の子どもたちを一時的に預かってもらう週末里親・季節里親もあります。
週末里親・季節里親に関するお申し込みやご相談は公益社団法人家庭養護促進協会(外部サイトへリンク)(078-341-5046)へご連絡下さい。
里親になるには、研修を受けたり、里親申請書やその他定められた書類を提出しなければなりません。
その上で、審査(「里親認定」といいます。)で適当と認められれば、里親になることができます。
特別な資格は必要ありませんが、次のような要件が必要です。
※欠格事由について
こども家庭センターでは、子どもの年齢や性格、里親の家庭状況や希望条件などを考慮して、子どもを里親に紹介します。また、家庭養護促進協会でも子どもの紹介をしています。
子どもと里親をひきあわせ、一緒に暮らすことがよいと判断された場合は、こども家庭センターが正式に子どもを育てることを里親にお願いします(「里親委託」といいます)。
里親は国で定められている基準により、里親手当、生活費、学校教育費、子どもの医療費などが公費で支給されます。
区分 |
手当 |
生活費 |
その他 |
---|---|---|---|
養育里親 |
月86,000円 (2人目以降43,000円) |
乳児:月58,570円 乳児以外:月50,800円 |
教育費 医療費 就職支度金等 |
養子縁組里親・親族里親 |
なし |
||
専門里親 |
月137,000円 (2人目以降94,000円) |
(平成30年4月1日現在)
里親制度についてのご質問・ご相談は、こども家庭センターで受け付けております。里親制度に興味がある方、申請を希望される方はお近くのこども家庭センターへご相談ください。
こども家庭センター |
所在地・電話 |
担当地域 |
---|---|---|
中央こども家庭センター |
〒673-0021明石市北王子町13-5 078(923)9966 |
加古川市、西脇市、高砂市、 稲美町、播磨町 |
洲本分室 |
〒656-0021洲本市塩屋2丁目4-5(洲本総合庁舎内) 0799(26)2075 |
洲本市、南あわじ市、淡路市 |
加東こども家庭センター分室 |
〒679-0212加東市下滝野1269-2(加東市元滝野庁舎2階)
0795(27)8250 |
西脇市、三木市、小野市、加西市、 加東市、多可町 |
西宮こども家庭センター |
〒662-0862西宮市青木町3-23 0798(71)4670 |
尼崎市、西宮市、芦屋市 |
川西こども家庭センター |
〒666-0017川西市火打1丁目12-16キセラ川西プラザ3階 072(756)6633 |
伊丹市、宝塚市、川西市、 三田市、猪名川町 |
丹波分室 |
〒669-3309丹波市柏原町柏原688(柏原総合庁舎内) 0795(73)3866 |
丹波篠山市、丹波市 |
姫路こども家庭センター |
〒670-0092姫路市新在家本町1丁目1-58 079(297)1261 |
姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神河町、 市川町、福崎町、太子町、 上郡町、佐用町 |
豊岡こども家庭センター |
〒668-0063豊岡市正法寺446 0796(22)4314 |
豊岡市、養父市、朝来市、 香美町、新温泉町 |
※神戸市及び明石市にお住まいの方は、各市所管の児童相談所へお問い合わせください。
児童相談所 |
所在地・電話 |
担当地域 |
---|---|---|
神戸市こども家庭センター |
〒650-0044神戸市中央区東川崎町1丁目3-1 078(382)2525 |
神戸市 |
明石こどもセンター |
〒674-0068明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7 078(918)5097 |
明石市
|
子育てについての相談は、こども家庭センターや家庭養護促進協会の職員が応じます。
他にも、里親で組織する「里親会」があり、子どもを育てるための情報交換や研修会のほか、里親同士の交流をとおして啓発活動や里親家庭への援助を行っています。
また、兵庫県では、児童家庭支援センターのある6か所の児童養護施設等に里親を専門的に支援する職員として『里親支援専門相談員』を配置しています。里親支援専門相談員は、こども家庭センターや里親会と連携、協力をして「里親・里子」の支援を行っています。
委託後は、里親と子どもの関係が日々の生活のなかで、様々な状況に直面することが考えられますので、こども家庭センターの担当者や児童養護施設の里親支援専門相談員が定期的に里親宅を訪問し、里親と子どもの状況を確認するなど、相談支援を行います。
また、委託後は受託した子どもの心身の状況や様子、養育の状況について記録をつけていただきます。これをもとに「養育状況報告書」を作成し、定期的にこども家庭センターに提出していただきます。
児童養護施設等 |
住所 |
電話番号 |
併設の児童家庭支援センター |
---|---|---|---|
子供の家 |
〒661-0974 尼崎市若王寺3-16-3 |
06(6491)8953 |
キャンディ 06(6491)1811 |
御殿山ひかりの家 |
〒665-0841 宝塚市御殿山2-1-67 |
0797(85)4452 |
子そだてサポートひかり |
立正学園 |
〒675-1202 加古川市八幡町617-4 |
079(438)0132 |
虹の丘 079(438)2725 |
アメニティホーム広畑学園 |
〒671-1102 姫路市広畑区蒲田370-1 |
079(236)1630 |
すみれ 079(230)4445 |
睦の家 |
〒669-3826 丹波市青垣町文室204-2 |
0795(87)5815 |
- |
聖智学園 |
〒656-2131 淡路市志筑1542-1 |
0799(62)4491 |
- |
若草寮 | 〒669-5112 朝来市山東町大内547-1 | 079(676)2123 | リボン 079(676)5035 |
アメニティホーム光都学園 | 〒679-5165 たつの市新宮町光都1-6-1 | 0791(58)1101 | すずらん 0791(58)1145 |
ピューパホール |
〒670-0873 姫路市八代東光寺町13-11 |
079(282)2692 |
- |
大学や専門学校等、高等教育への進学を希望している場合に活用できる奨学金制度があります。
関連リンク
お問い合わせ