ホーム > 暮らし・教育 > こども・若者・家庭 > 子育て支援・少子対策 > 企業主導型保育事業開設支援窓口
ここから本文です。
更新日:2021年1月13日
兵庫県では、県内で企業主導型保育事業による保育施設の開設を検討されている企業等を支援するため、県庁内に開設支援窓口を設置しています。
国から交付される助成金の金額や、詳細な基準については
公益財団法人児童育成協会(TEL:0570-550-819・ナビダイヤル)へお問い合わせください。
平日(月曜日~金曜日)9時~17時
(土曜日、日曜日、祝日、年末・年始12月29日~1月3日を除く)
兵庫県庁1号館5階健康福祉部少子高齢局こども政策課内
TEL:078-362-4184
固定電話、IP電話、携帯電話からの通話可能。通話料金は通話者負担となります。
FAX:078-362-3011
来庁による相談をご希望の場合は、事前に電話連絡の上、日時をご予約願います。
兵庫県内で企業主導型保育事業による保育施設の開設を検討している事業者
平成28年度より、従業員の多様な働き方に応じた保育を提供する企業等を支援することを目的として、国において創設された制度です。また、地域の待機児童解消に貢献することにもなります。
設置・運営を国から認められた事業については、国から助成金が交付されます
企業主導型保育事業とは『会社がつくる従業員のための保育所』(認可外保育施設)です。
この他にも要件があります。詳しくは、「企業主導型保育事業費補助金実施要綱(令和2年10月12日改正)」「企業主導型保育事業助成要領(令和2年度改定版)」を参照してください。
児童育成協会企業主導型保育事業ポータルサイト「企業主導型保育事業費補助金実施要綱(令和2年12月23日改正)」(PDF:1,279KB)
児童育成協会企業主導型保育事業ポータルサイト「企業主導型保育事業費補助金実施要綱(令和2年12月23日改正・新旧対照表)(PDF:244KB)
児童育成協会企業主導型保育事業ポータルサイト「企業主導型保育事業助成要領(令和2年度改定版)」(PDF:1,323KB)
保護者のいずれもが就労しているなど保育が必要である児童(※)。
(※)利用児童の定員には下記1・2の2種類の定員枠があります。
内閣府HP企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット(外部サイトへリンク)
内閣府HP企業主導型保育事業の立ち上げ・運営のポイント(外部サイトへリンク)
内閣府企業主導型保育事業パンフレット(PDF:1,831KB)
1 |
社内での設置検討 ニーズの把握 |
|
---|---|---|
2 |
設置方式の検討 運営方式の検討 |
|
3 |
地方自治体等との調整 |
|
4 |
設置場所の確保 |
|
5 |
申請・開設準備 |
|
6 |
利用者の募集 |
|
7 |
開設 |
|
※内閣府「企業主導型保育事業立ち上げ事例のご紹介」参照
内閣府HP企業主導型保育事業立ち上げのステップ(外部サイトへリンク)
令和2年度企業主導型保育事業の募集
※終了しました
令和2年4月20日(月曜日)~令和2年6月30日(火曜日)
公益財団法人児童育成協会
〒102-0081
東京都千代田区四番町2-12四番町THビル
相談支援室
TEL:0570-550-819(ナビダイヤル)
FAX:03-5357-1834
(受付時間:9時45分~17時15分)
助成金の申請は児童育成協会ポータルサイトよりオンラインでの登録・申請です。
公益財団法人児童育成協会企業主導型保育事業ポータルサイト(外部サイトへリンク)
詳細は研修案内チラシをご覧ください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:健康福祉部少子高齢局こども政策課 企業主導型保育事業開設支援窓口
電話:078-362-4184
内線:2872
FAX:078-362-3011