ホーム > 暮らし・教育 > こども・若者・家庭 > 子育て支援・少子対策 > 多胎児の家庭に対する外出環境支援事業について

更新日:2023年7月10日

ここから本文です。

多胎児の家庭に対する外出環境支援事業について

育児用品にかかる経済的負担が大きい多胎育児家庭の外出時に必要不可欠な大型育児用品の購入・レンタル費用の一部を助成し、入手に際しての経済的負担の軽減を図るとともに、多胎育児の外出環境を支援します。

(注意)

  • 令和4年度に補助を受けた方は対象となりません。
  • 令和5年3月31日までに購入した領収書では申請出来ません。

1.対象者

申請日(注2、3)時点で以下に全て当てはまることが必要です。

  • 兵庫県内に住所がある
  • ご自身が養育する多胎児が3歳未満、またはご自身か配偶者が多胎児を妊娠中である(母子健康手帳等で氏名が確認できる方が申請してください)
  • 対象用品の購入日(レンタル終了日)が、令和5年4月1日~令和6年3月31日の期間内である

(注1)これまでに本事業の補助を受けた方は対象外となります。

(注2)レンタルの場合は「レンタル開始日に3歳未満又は多胎児妊娠中」、「レンタル終了日が令和5年4月1日~令和6年3月31日の期間内」とします。

(注3)令和5年4月1日~6月19日に満三歳を迎える場合は、購入時に3歳未満であれば申請出来ます。

2.補助額

対象となる経費の2分の1以内(上限2万円、千円未満切り捨て)

(注4)他の補助事業で助成を受ける場合は、重複して補助を受けることは出来ません

(注5)ポイントやクーポン利用金額分は補助の対象外です(ポイント、クーポン利用金額分を差し引いた金額を対象に補助します)。

3.主な支給要件

令和5年4月1日から令和6年3月31日の間に購入(レンタル終了)した以下の経費

(注6)購入の場合、インターネットショッピングや通販の発注・受取も上記期間内としてください。

補助対象となる経費

多胎1組につき、以下のいずれか1用品

  • 子ども2人以上乗りベビーカー
  • チャイルドシート(養育する多胎児の数を上限台数とする。双子の場合2台が上限。)
  • 子ども2人乗せ用自転車

補助対象外

個人間の取引(メルカリ、リサイクル等)・オークションによる購入、自作した物品の材料費、その他兵庫県が適当ではないと判断した経費

4.申請期間・申請方法

申請期間

令和5年6月20日(火曜日)~令和6年3月31日(日曜日)必着

(注7)令和5年4月1日以降に購入したものであれば、申請可能です。

(注8)予算の上限に達した場合は、予告なく受付を終了することがあります。

申請方法

提出にあたっては、申請書と添付書類を、下記送付先にメールで送付ください。

申請書はエクセルファイルのままで送付ください。

パソコンがない、エクセルが使えない、という方は一度メールでご相談ください。スマートフォンなどで簡単に申請を行えるように支援させていただきます。

【送付先】

ひょうご多胎ネット

[Email]hyogo2535sien@hyogotatai.net

 

(注9)受信後、順次返信しておりますが、4~5日程度かかる場合もあります。10日程度経っても返信が無い場合は、上記アドレスにお問い合わせください。

(注10)今秋を目処に、申請方法が変更となる予定です。申請前には今一度ホームページ等で申請方法をご確認ください。

申請に必要な書類

(注意)令和5年3月31日までに購入した領収書は、令和5年4月1日以降の申請に使用できません。

 

以下の表に記載されている資料を提出してください。

「母子健康手帳の親の氏名」、「申請者」、「領収書の宛名」、「口座振込先」は必ず一致させてください。

書類名

説明・具体例等

申請書(様式1)

請求書(様式4)

申請ファイルの黄色のセルに必要事項を入力して下さい

書類は以下からダウンロードして下さい

エクセルファイルのまま提出してください(PDFファイルやnumbersファイルでは申請を進めることが出来ません)

申請関係書類(エクセル:42KB)

母子健康手帳の写し

(多胎児全員分

  • 申請者の氏名
  • 出産日(出産前の場合は、母子健康手帳の交付日)

が記載されたページの写し(表紙、出生届出済証明のページ等)

本人確認書類の写し

住所、氏名、生年月日の記載があるもの

免許証、健康保険証(住所記載がある裏面も必要)、マイナンバーカード、パスポート等いずれか1種類

(注)申請時の住所と一致していることが必要です

領収書の写し

支払者(申請者)、支払日、販売事業者等の名称、金額、品目例:「双子用ベビーカー」などが確認できるもの

(注)ネット購入の場合、領収書の宛名の記載漏れが多いので御注意ください。Web発行領収書の宛名欄への記載にお困りの場合は、ご相談ください。

(注)レジ発行の記名欄のない領収書では申請できません。販売事業者に再発行をご相談ください。

通帳表紙見開きページの写し

口座名義人(申請者)、金融機関名、支店名、口座番号が確認できるもの

インターネットバンクの場合、上記4項目がわかるWebページ、キャッシュカード等の写し

  • 提出いただいた書類は、原則として返却いたしませんので、ご了承ください。
  • 申請内容について確認や追加の資料の提出をお願いすることがあります。

補助金申請チェックリスト

チェックリスト(PDF:132KB)

5.募集要項・チラシ

令和5年度募集要項(PDF:171KB)

令和5年度チラシ(PDF:1,968KB)

6.よくある質問

よくある質問についてはこちらのページ(別ウィンドウで開きます)にまとめています。

 

お問い合わせ

【申請に関するお問い合わせ・ご相談】
ひょうご多胎ネット
Email hyogo2535sien@hyogotatai.net
(ご相談はメールでお願いいたします)

【制度に関するお問い合わせ】
兵庫県福祉部こども政策課
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 県庁1号館5階
TEL  078-341-7711(内線2859、2869) 
Email kodomoseisaku@pref.hyogo.lg.jp