ここから本文です。
育児用品にかかる経済的負担が大きい多胎育児家庭の外出時に必要不可欠な大型育児用品の購入・レンタル費用の一部を助成し、入手に際しての経済的負担の軽減を図るとともに、多胎育児の外出環境を支援します。
(注意)
|
多胎児(3歳未満)を養育する親
注1:母子健康手帳で氏名が確認できる方が申請してください。
注2:来年度の申請をお考えの方は、R5.4以降に購入するようにしてください(現時点で来年度の事業実施を確約するものではありません。要件等が変更になる場合もあります。)
対象となる経費の2分の1以内(上限2万円、千円未満切り捨て)
注3:ポイントやクーポン利用分は対象外
令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に購入・レンタルする以下の経費
注4:通販の場合は、発注・受取も上記期間内としてください。
1世帯1年度につきいずれか1件
個人間の取引(メルカリ、リサイクル等)・オークションによる購入、自作した物品の材料費、その他兵庫県が適当ではないと判断した経費
令和5年3月31日(金曜日)必着
(予算の上限に達した場合は、予告なく受付を終了することがあります。)
提出にあたっては、申請書と添付書類を、下記送付先にメール又は郵送で送付ください。
(メールで申請書ご提出後、2週間以上返信メールが届かない方は、再度ご連絡ください。)
パソコンがない、エクセルが使えない、という方は一度メールでご相談ください。
スマートフォンなどで簡単に申請を行えるように支援させていただきます。
【送付先】
ひょうご多胎ネット
[住所] 〒651-2242 神戸市西区井吹台東町3-2-8-202
[Email] hyogo2535sien@hyogotatai.net
「母子健康手帳の親の氏名」、「申請者」、「領収書の宛名」、「口座振込先」は必ず一致させてください
(注意)
|
イ「チャイルドシート(1台)」の申請用(エクセル:53KB)
ウ「チャイルドシート(2台)」の申請用(エクセル:53KB)
メール申請時、写真添付でも可。
書類名 |
説明・具体例等 |
---|---|
母子健康手帳の写し(2児以上) |
「表紙」又は「保護者と出生届出済証明」のページの2児以上分 (子の生年月日及び申請者の氏名が記載されているページの写し) |
本人確認書類の写し |
申請者の運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等の写し(いずれか1種類) 住所、氏名、生年月日が分かる部分 |
領収書の写し |
領収書 支払者(申請者)、支払日、販売事業者等の名称、金額、品目、機種名(例:「Combiベビーカーツインプラス」など)が確認できるもの (注)領収書の宛名(支払者)の記載漏れが多いので御注意ください。レジ発行の記名欄のない領収書では申請できません。 |
通帳表紙見開きページの写し |
口座名義人(申請者)、金融機関名、支店名、口座番号が確認できるもの インターネットバンクの場合、上記4項目がわかるWebページ、キャッシュカード等の写し |
よくある質問についてはこちらのページ(別ウィンドウで開きます)にまとめています。
お問い合わせ
【申請書類提出先、申請に関するお問い合わせ・ご相談】
ひょうご多胎ネット
〒651-2242 神戸市西区井吹台東町3-2-8-202
Email hyogo2535sien@hyogotatai.net
(ご相談はメールでお願いいたします)
【制度全般に関するお問い合わせ】
兵庫県福祉部こども政策課
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 県庁1号館5階
TEL 078-362-4232(直通)
Email kodomoseisaku@pref.hyogo.lg.jp