ホーム > 暮らし・教育 > こども・若者・家庭 > 子育て支援・少子対策 > 兵庫県子ども・子育て会議、ひょうご子ども・子育て未来プラン、兵庫県子ども・子育て支援推進本部

更新日:2023年2月20日

ここから本文です。

兵庫県子ども・子育て会議、ひょうご子ども・子育て未来プラン、兵庫県子ども・子育て支援推進本部

兵庫県子ども・子育て会議

県では、令和2年度から向こう5年間を計画期間とする「ひょうご子ども・子育て未来プラン」を策定し、地域団体・NPO・企業・職域団体、大学、市町等と連携して、地域における少子対策・子育て支援に積極的に取り組んでいます。このプランを含む、子ども・子育て支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「兵庫県子ども・子育て会議」を設置し、以下の内容について調査審議を行います。

  • 子ども・子育て支援事業支援計画並びに子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項及び当該施策の実施状況

会議開催状況

委員名簿(PDF:99KB)

 

兵庫県子ども・子育て会議委員を募集しています

安心して子育てできる兵庫の実現に向け、「ひょうご子ども・子育て未来プラン」(2020~2024年)に沿った県の少子対策・子育て支援の推進に向けた審議を県民の参画と協働のもとに進めるため、「兵庫県子ども・子育て会議」の委員の一部を広く県民から募集します。

たくさんのご応募をお待ちしています。

 

<募集期間>令和5年2月20日(月曜日)~令和5年3月20日(月曜日)(必着)

 

<応募資格>

  • 本県の少子対策・子育て支援施策に関して深い関心を持ち、議論することができる方
  • 年間3回程度開催する会議に出席できる方
  • 年齢が満18歳以上である方
  • 兵庫県内に居住する方、または通勤・通学している方
  • 国会もしくは兵庫県議会の議員または国もしくは地方公共団体の常勤職員でない方
  • 再任、及び他の附属機関等の公募による委員との併任でない方

 

<募集人員・任期>

3名(委員の委嘱のあった日より2年間)

 

<応募方法>

氏名(ふりがな)、性別、職業、生年月日、住所、連絡先電話番号、興味分野・テーマ、略歴、自己PRを記入した応募用紙(別紙)と次のテーマについてまとめた800字程度の作文(様式自由)を郵送、FAX又は電子メールで提出してください。(提出いただいたものはお返しできません。ご了承ください。)

 

<作文テーマ>

自身の子育てや子育て支援活動を踏まえ、「安心して子育てできる兵庫の実現に向けて、これから本県に求められる取り組み」について

 

詳細及び応募用紙はこちら

募集チラシ(PDF:240KB)

応募用紙(ワード:33KB)

ひょうご子ども・子育て未来プラン(令和2~6年度)

ひょうご子ども・子育て未来プラン(2020~2024)

1.プランの位置付け

  1. 本県の子ども・子育てに関する次の法定計画
    「県行動計画」(次世代育成支援対策推進法第9条)
    「県子ども・子育て支援事業支援計画」(子ども・子育て支援法第62条第1項)
    「県子ども・若者計画」(子ども・若者育成支援推進法第9条)
    「自立促進計画」(母子及び父子並びに寡婦福祉法第12条)
    「県子どもの貧困対策計画」(子どもの貧困対策の推進に関する法律第9条)
    「県母子保健計画」(健やか親子21(第2次))
  2. 本県の少子対策・子育て支援に関する取組を総合的かつ体系的に推進するための基本計画
  3. 市町、NPO・地域団体、企業、県民等における協働の取組の方向性を示すもの

2.計画期間

令和2(2020)年度から令和6(2024)年度まで(5年間)

3.基本理念・重点テーマ・目標

基本理念

安心して子育てできる兵庫の実現

重点テーマ

~若者が就業・結婚・子育てに夢を持てる兵庫~

目標

豊かな人間性を育み、若者が就業や家族形成に明るい展望を持てる社会づくり

  • 未来の親となる子どもたちの豊かな人間性を育み、時代を担う若者が、仕事キャリアだけでなく、結婚・子育てといった家族キャリアについても明るいライフデザインを描けるよう経済的基盤の安定、出会いの機会創出を支援

結婚、妊娠・出産、子育ての希望が叶う環境づくり

  • 希望する時期に結婚でき、希望する子どもの数がもてるよう結婚・妊娠・出産から子育てまで、家族のライフステージや、子どもや家庭がおかれた環境に応じた切れ目のないきめ細かな支援を実施

仕事と生活が調和し、男女がともに職場や家庭で活躍できる社会づくり

  • 働き方改革やワーク・ライフ・バランスを推進し、男性の家事・育児参画を進めるとともに、女性が安心して働きながら子どもを生み育てられる社会づくりを推進

子どもが健やかに育つ安全・安心な社会づくり

  • 子どもや子育てを支える温かい社会、子どもを育む寛容性をもった地域社会を実現するとともに、児童虐待、子どもの貧困などの課題に正面から取り組み、誰一人取り残さない包摂性のある社会づくりを推進

数値目標

  1. 合計特殊出生率:1.41(計画期間中1.41を維持)
  2. 出生数:18万人(2020~2024年計)
  3. 待機児童数:0(2021~2024年)
  4. 20~30代女性の社会移動数:転出・転入均衡(2024年)
  5. 婚姻数:27,000件(2024年)

4.推進方策の項目

  1. 子ども・若者の自立支援とライフデザイン構築
  2. 結婚・妊娠・出産の希望が実現できる切れ目のない支援
  3. 幼児教育・保育と子育て支援
  4. 男女ともに子育てと両立できる働き方の実現
  5. 子どもと子育てに温かい地域社会づくり
  6. 特別な支援が必要な子どもや家庭への支援

5.プラン紹介動画・リーフレット

プランの概要をわかりやすく動画とリーフレットでご紹介します。

ひょうご子ども・子育て未来プラン

 【youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=dk9L0eNcXPA(外部サイトへリンク)

 

ひょうご子ども・子育て未来プランリーフレット(PDF:975KB)

6.ひょうご子ども・子育て未来プラン行動プログラム

ひょうご子ども・子育て未来プランを計画的に推進するため、毎年度行動プログラムを策定し、公表します。


(重要取組)
兵庫県子ども・子育て会議において、ひょうご子ども・子育て未来プランの推進状況を調査審議、評価、検証するに当たって、プランの数値目標の達成に向けた以下の項目を重要取組とし、施策取組の成果を確認するために、関連指標の動向を注視します。

  1. 若者に選ばれる地域づくり
  2. 結婚・妊娠・出産を応援する環境づくり
  3. 子育てしやすい社会づくり

兵庫県子ども・子育て支援推進本部

県では全庁を挙げて少子対策を着実に推進するため、平成17年から知事を本部長とする「兵庫県子ども・子育て支援推進本部」を設置しています。

(担当する事務)

  1. 少子対策及び子ども・子育て支援に係る施策の企画・総合調整に関すること。
  2. 少子対策及び子ども・子育て支援に係る施策の推進に関すること。

(設置要綱)

お問い合わせ

部署名:福祉部 こども政策課

電話:078-362-4232

FAX:078-362-3011

Eメール:kodomoseisaku@pref.hyogo.lg.jp