ここから本文です。
兵庫県では、豊かな緑を次の世代に引き継いでいくため、県民共通の財産である「緑」の保全・再生を社会全体で支え、県民総参加で取り組む仕組みとして、平成18年度から「県民緑税」(県民税均等割超過課税)を導入し、森林の防災面での機能を高める「災害に強い森づくり」や、環境改善や防災性の向上を目的とした都市の緑化を進めています。
県民緑税の延長(第4期)のお知らせ
これまで災害に強い森づくりと都市緑化の推進のため、県民の協力を得て、県民緑税を活用した取組を進めてきました。
しかし、平成30年7月豪雨等の災害の甚大化、頻発化により災害リスクは依然として高く、まちの中心部での緑地割合の不足や緑の量の地域的な偏在があります。これらの状況を踏まえ、これまでの成果を活かした災害に強い森づくりと、都市の環境改善や防災性の向上を目的としたまちなみ緑化を今後も計画的に進めていく必要があります。
このため、令和2年12月県議会において県民緑税条例を改正し、県民緑税の課税期間を令和3年度から5年間延長しました。大切な緑を守る事業を引き続き進めていきますので、ご協力をお願いします。
課税方式 |
県民税均等割の超過課税 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
納税義務者 |
個人 |
1月1日現在で県内に住所等を有する人 (県民税均等割が課税される人が対象となるので、一定の所得基準を下回る等により均等割が課税されない人は対象となりません。) |
|||||||||||
法人 |
県内に事務所、事業所等を有する法人等 |
||||||||||||
超過税率 (年額) |
個人:800円(個人県民税均等割の標準税率年1,000円に上乗せ) 別途、臨時特例法に基づく東日本大震災の復興特例加算分として年500円を加算(平成26年度~令和5(2023)年度) |
||||||||||||
法人:超過税率は標準税率の均等割額の10%相当額
|
|||||||||||||
課税期間 |
5年間(課税期間を経過する時点で、事業の成果や社会情勢により見直しを検討します。) 個人:令和3(2021)年度分~令和7(2025)年度分 |
||||||||||||
税収規模 |
5年間で約120億円(個人約100億円・法人約20億円) |
||||||||||||
納付の方法 |
個人:個人住民税(県民税)と併せて納付いただきます。
法人:法人県民税の申告の際に、標準税率の県民税均等割額に併せて納付いただきます。 |
||||||||||||
税収の使途の明確化 |
県民緑基金により県民緑税と他の財源と区別して管理し、使途についても、県民緑税条例で、森林及び都市の緑の保全・再生のための事業に限定しています。 |
平成26年8月豪雨災害による斜面崩壊・流木発生対策など新たな課題にも対応し、今後、さらに整備を進める必要があることから、「県民緑税」の課税期間を5年間延長し、「災害に強い森づくり(第3期対策H28~R4)」を進めます。
区分
|
緊急防災林整備 | 里山防災林整備 | 針葉樹林と広葉樹林の混交(林)整備 | 野生動物共生(育成)林整備 | 住民参画型森林整備 | 都市山防災林整備 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
斜面対策 | 渓流対策 | ||||||||
第1期 | 計画 (平成18~24) |
11,700ha | - | 2,000ha | 1,000ha | 1000ha | - | - | 15,700ha |
実績 (平成18~24) |
12,130ha |
155箇所 320ha |
2,217ha | 994ha | 1,092ha | - | - | 16,753ha | |
第2期 | 計画 (平成23~29) |
5,600ha | 178箇所 356ha |
1,774ha | 1,000ha | 1982ha | 120ha | - | 10,832ha |
実績 (平成23~28) |
6,144ha | 178箇所 421ha |
1,837ha | 1,014ha | 1,954ha | 144ha | - | 11,514ha | |
第3期 |
計画 (平成28~令和4) |
4,500ha |
117箇所 236ha |
1,040ha | 1,000ha | 1,974ha | 100ha |
240ha |
9,090ha |
実績 (平成28~令和元) |
4,035ha |
68箇所 176ha |
1,187ha | 828ha | 1,417ha | 84ha | 178ha | 7,905ha |
土留工設置による土砂流出の防止及び下層植生の回復
【緊急防災林整備(斜面対策)】
県民緑税を活用し、都市の緑の保全・再生のための事業として、住民団体などにより実施される植樹や芝生化などの緑化活動に対して支援する県民まちなみ緑化事業に取り組み、都市における環境の改善や防災性の向上を図ります。
年度 |
植樹本数(本) |
校園庭、駐車場 等の芝生化面積 (平方メートル) |
||
---|---|---|---|---|
高木 |
低木 |
計 |
||
平成18 |
5,500 |
50,400 |
55,900 |
20,300 |
平成19 |
4,100 |
57,100 |
61,200 |
26,700 |
平成20 |
4,100 |
91,300 |
95,400 |
34,300 |
平成21 |
4,500 |
68,800 |
73,300 |
61,700 |
平成22 |
2,900 |
73,400 |
76,300 |
86,100 |
平成23 |
1,300 |
24,200 |
25,400 |
48,600 |
平成24 |
2,100 |
46,800 |
48,900 |
66,600 |
平成25 |
5,100 |
90,500 |
95,600 |
62,800 |
平成26 |
5,900 |
68,800 |
74,800 |
76,300 |
平成27 |
4,500 |
64,700 |
69,200 |
59,100 |
平成28 |
3,900 |
60,900 |
64,800 |
69,800 |
平成29 |
4,900 |
42,100 |
47,100 |
67,600 |
平成30 |
3,300 |
50,900 |
54,200 |
53,900 |
令和元 |
3,800 |
40,600 |
44,400 |
68,000 |
計 |
56,000 |
830,400 |
886,400 |
801,700 |
校園庭を芝生化した例
年度 |
個人県民税分 |
法人県民税分 |
合計 |
---|---|---|---|
平成18 |
1,802 |
69 |
1,871 |
平成19 |
1,975 |
408 |
2,383 |
平成20 |
1,995 |
445 |
2,440 |
平成21 |
1,963 |
421 |
2,384 |
平成22 |
1,959 |
430 |
2,390 |
平成23 |
1,974 |
432 |
2,406 |
平成24 |
1,982 |
434 |
2,416 |
平成25 |
1,992 |
436 |
2,428 |
平成26 |
2,001 |
441 |
2,441 |
平成27 |
2,009 |
441 |
2,450 |
平成28 |
2,038 |
455 |
2,493 |
平成29 |
2,051 |
455 |
2,507 |
平成30 |
2,073 |
459 |
2,532 |
令和元 |
2,103 |
462 |
2,565 |
計 |
27,918 |
5,787 |
33,705 |
年度 | 災害に強い森づくり | 県民まちなみ緑化事業 | 合計 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
緊急防災林整備 | 里山防災林整備 | 針葉樹林と広葉樹林の混交(林)整備 | 野生動物共生(育成)林整備 | 住民参画型森林整備 | 都市山防災林整備 | 小計 | |||||||||||||
平成18 |
685 |
378 |
123 |
45 |
- |
- |
1,232 |
444 |
1,677 |
||||||||||
平成19 |
702 |
440 |
243 |
130 |
- |
- |
1,515 |
537 |
2,051 |
||||||||||
平成20 |
700 |
439 |
248 |
144 |
- |
- |
1,531 |
551 |
2,082 |
||||||||||
平成21 |
681 |
418 |
254 |
144 |
- |
- |
1,496 |
549 |
2,045 |
||||||||||
平成22 |
1,020 |
478 |
246 |
89 |
- |
- |
1,832 |
547 |
2,379 |
||||||||||
平成23 |
764 |
112 |
195 |
224 |
13 |
- |
1,308 |
212 |
1,519 |
||||||||||
平成24 |
773 |
429 |
201 |
293 |
28 |
- |
1,725 |
316 |
2,041 |
||||||||||
平成25 |
1,033 |
428 |
280 |
288 |
28 |
- |
2,057 |
510 |
2,567 |
||||||||||
平成26 |
857 |
430 |
243 |
324 |
25 |
- |
1,879 |
618 |
2,497 |
||||||||||
平成27 |
968 |
462 |
258 |
341 |
28 |
- |
2,057 |
578 |
2,635 |
||||||||||
平成28 |
1,309 |
525 |
310 |
377 |
55 |
13 |
2,590 |
617 |
3,207 |
||||||||||
平成29 |
567 |
508 |
320 |
315 |
23 |
60 |
1,793 |
515 |
2,308 |
||||||||||
平成30 |
676 |
503 |
260 |
293 |
24 |
60 |
1,816 |
512 |
2,328 |
||||||||||
令和元 |
713 |
517 |
276 |
298 |
28 |
61 |
1,892 |
643 |
2,535 |
||||||||||
計 |
11,448 |
6,067 |
3,457 |
3,305 |
252 |
194 |
24,723 |
7,149 |
31,872 |
お問い合わせ
【税のしくみ】財務部 税務課
電話:078-362-3086
FAX:078-362-3906
E-メール:zeimuka@pref.hyogo.lg.jp
【災害に強い森づくり】農林水産部 治山課
電話:078-362-4192
FAX:078-362-3952
Eメール:chisanka@pref.hyogo.lg.jp
【県民まちなみ緑化事業】まちづくり部 都市政策課
電話:078-362-3563
FAX:078-362-9487
Eメール:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp