ホーム > 防災・安心・安全 > 防災 > 地震・津波対策 > 兵庫県の地震・津波被害想定(南海トラフ)

更新日:2023年11月1日

ここから本文です。

兵庫県の地震・津波被害想定(南海トラフ)

1.南海トラフで発生する地震とは

南海トラフは、日本列島が位置する大陸のプレートの下に、海洋プレートのフィリピン海プレートが南側から年間数センチの割合で沈み込んでいる場所です。この沈み込みに伴い、2つのプレートの境界にはひずみが蓄積されており、100~200年の間隔で蓄積されたひずみを解放する大地震が発生しています。

文部科学省所管の「地震調査研究推進本部」は地震活動の長期評価を行っており、令和4年1月1日時点で、南海トラフで発生するM8~9クラスの地震の確率を今後30年以内で70~80%程度としています。

図:日本近辺のプレート

2.南海トラフ巨大地震・津波(M9.0)の被害想定結果

内閣府所管の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」において想定すべき最大クラスのものとして検討されたM9.0の巨大地震に関して、実施した被害想定です。

なお、前述の地震調査研究推進本部は、「最大クラスの地震については、過去数千年間に発生したことを示す記録はこれまでのところ見つかっていない。そのため、定量的な評価は困難であるが、地震の規模別頻度分布から推定すると、その発生頻度は100~200年の間隔で繰り返し起きている大地震に比べ、一桁以上低いと考えられる」とした上で、「しかし、次に起こる地震が最大クラスの地震である可能性はゼロではないことに注意が必要である」としています。

基礎資料集

第1部:被害想定結果

第2部:被害想定手

度等分布図のデータ

3.兵庫県応急対応行動シナリオ[南海トラフ地震・津波]

南海トラフ地震・津波発生当初の初動緊急対応期において、災害対応を円滑に進めるための、時系列に沿って使用する兵庫県のタイムライン形式の行動シナリオです。南海トラフ巨大地震・津波を想定対象とし、兵庫県の全組織が概ね1週間にとるべき対応を掲載しています。

4.市町津波避難計画策定の手引き

平成23年東日本大震災による教訓や知見、それに基づく制度の見直し等を反映させた「市町津波避難計画策定の手引き」を策定しました。
本県の津波シミュレーションや被害想定などに基づき、本県の地域特性等を踏まえた内容となっています。

5.南海トラフ地震・津波対策アクションプログラム

ハード対策とソフト対策を適切に組み合わせ、巨大地震・津波災害の被害を最小化するため「南海トラフ地震・津波対策アクションプログラム」を策定、推進しています。

6.(お知らせ)地震防災対策の現状調査に係る住民向けアンケート

※アンケートの回答は10月31日をもちまして終了いたしました。ご協力いただきありがとうございました。

内閣府において「地震防災対策の現状調査に係る住民向けアンケート」が実施されます。

回答にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

[以下、内閣府より]

大規模地震による被害は、主に津波・揺れ・火災に大別されます。それらの被害に対して、避難施設の整備や建築物の耐震化等の対策が進められています。一方で、津波からいち早く避難する意識の徹底や、日頃からの備えの再確認をし、いざというときに迷わず行動できるようにしておくことも、被害の軽減につながります。
この度、内閣府では、今後の防災対策に活かすため、日頃の防災意識や対策等に関する調査を実施します。一人でも多くの方にご回答頂きたく、ぜひご意見をお聞かせください。また、本アンケート調査を通して、皆様一人一人が防災意識を高め、日頃から災害への備えに取り組んでいただけますと幸いです。

〇回答フォームURL:https://en.surece.co.jp/kaiko2023/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

○実施期間:令和5年7月1日(土曜日)~令和5年10月31日(火曜日)(終了予定)(8月31日から延長されました)

○アンケートに関するお問い合わせ先(以下のフォームからお問い合わせください)

⇒内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(防災計画担当)付

https://form.cao.go.jp/bousai/opinion-0067.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

部署名:危機管理部 総務課

電話:078-362-9809

FAX:078-362-9914

Eメール:kikikanri_soumu@pref.hyogo.lg.jp