ここから本文です。
県全体のDX対応力の底上げのため、「兵庫県DX人材育成・確保方針」を策定(令和6年7月策定)し、デジタル人材の育成に向けた取組を強化しています。
兵庫県DX人材育成・確保方針(概要版)(PDF:435KB)
全庁のDX推進体制を構築するため、庁内各所属でデジタルナビゲーターを選任しました。新しい働き方推進リーダー(副課長級)、デジタルナビゲーターがデジタル部門と連携して所属内DXを推進しています。また、選任されたデジタルナビゲーターに対し、スキル評価に則した研修と実践による育成を実施しています。
デジナビ同士で日頃の取組やICTツールの疑問やコツ等を活発に意見交換しています。
▲デジタルナビゲーターの取組を「デジCanマガジン」で紹介
デジナビの日頃の取組を共有するとともに、デジタル改革課との顔の見える関係を構築するため、毎月1回のオンラインミーティングを実施しています。
民間で培われた見識やノウハウを県政に取り入れ、組織の多様化・活性化を図るため、民間のDX人材をジョブ型(フルタイム)や複業(副業・週1日勤務)で登用しています。
デジタルナビゲーターに対し、実践に連動した体系的な研修を計画的に実施するとともに、一般職員にはDXリテラシーを身に着けるため、自治研修所の階層別研修や動画研修において各種DX研修を実施しています。
研修名 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
Teams活用研修 | 全職員 | Teams及び連携ツールの利用方法を学習 |
kintone研修 | 希望者 | kintoneの基本的な操作方法をワーク形式で学習 |
J-LISデジタルリテラシーコース | 希望者 | ITパスポート対応コース |
デジタルナビゲーター研修 | デジナビ | DX推進の必要性と推進方法 |
業務改善ワークショップ | 希望者 | 日常業務をワークショップ形式で見直すことで業務効率化を学習 |
基礎研修 | デジナビ | DXの基礎知識をe-ラーニングで学習 |
デジナビ指導者養成研修 | 希望者 | デジナビの中でも前向きな職員を対象に指導的スキルを学習 |
階層別研修 | 対象者 | 職階に応じたDXリテラシーを身に着ける |
研修名 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
基礎研修 | デジナビ | DXマインドやデザインの基礎知識を学習 |
初任者研修 | デジナビ | 業務改善計画の策定と実践手順をワークを通じて学ぶ |
実践研修 | 数部局 | 業務課題から見直し方針策定まで他所属職員と連携して考える |
指導者養成研修 | 希望者 | DX計画から完成まで長期で取り組み研修企画できるスキルを習得 |
テーマ別勉強会 | 希望者 | ツールや業務分野でテーマを決めデジナビを中心に勉強会を実施 |
eラーニング | 希望者 | 幅広いコースから実践時に必要なコンテンツを都度受講可能 |
各種ツール活用研修 | 希望者 | kintoneやMicrosoft365等必要に応じて利用方法を習得 |
階層別研修 | 対象者 | 職階に応じたDXリテラシーを身に着ける |
人材類型に応じてスキルマップを定めるとともに、スキルを把握するためのサーベイを導入することで、効果的な人材育成や自学の促進に活用しています。
お問い合わせ