ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画・整備 > まちづくり活動 > 人間サイズのまちづくり賞

更新日:2023年3月29日

ここから本文です。

人間サイズのまちづくり賞

兵庫県では、県民の参画と協働による“人間サイズのまちづくり”を推進するため、平成11年度に「人間サイズのまちづくり賞」を創設し、安全・安心のまちづくり、魅力・挑戦のまちづくり及び持続・循環のまちづくりに寄与する優れたまちなみや建築物及び優れた功績のあった団体等を顕彰しています。

令和5年度「第25回人間サイズのまちづくり賞」募集について

第25回人間サイズのまちづくり賞チラシ

令和5年度「第25回人間サイズのまちづくり賞」の授賞候補となる「まちなみや建築物、団体又は個人」を以下のとおり募集します。応募は、自薦・他薦を問いません。

募集期間

令和5年4月17日月曜日~6月16日金曜日 ※当日消印有効

募集対象及び部門

【まちなみ建築部門】

周辺景観との調和や地域の個性を尊重し、地域のまちづくりに貢献するまちなみや建築物 など

取組分野 取組のポイント
安全・安心のまちづくり 耐震性や耐火性の向上、耐水対策、避難拠点の整備などの災害への備え
誰もが使いやすい段差のない平面やピクトグラム等を活用した分かりやすい案内表示など、ユニバーサルデザインへの配慮 など
魅力・挑戦のまちづくり 歴史的なまちなみ修景など魅力ある景観の保全・形成
地域に開放された空間の形成・施設の利用、公共空間との連続性の演出など地域の魅力の向上に貢献する場の形成
地域の歴史や文化、まちの記憶を継承したプランニングや工夫
新たな発想に基づくプランニング、最新技術の活用 など
持続・循環のまちづくり 長期利用が可能となる設計や管理・運営、カーボンニュートラルやスマートシティ形成への寄与、創エネ・省エネ設備の充実、ヒートアイランド対策の実施など、持続可能性への配慮・工夫
県産木材の利用など自然環境や生物多様性の保全・再生への配慮・工夫 など

【まちづくり活動部門】

自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する取組 など

取組分野 取組イメージ
安全・安心のまちづくり活動 防災や減災、防犯などに関する活動
安心して暮らせるユニバーサルなまちづくりに関する活動 など
魅力・挑戦のまちづくり活動 個性を磨き、地域の魅力を高めるまちづくりに関する活動
新たな価値を生むコミュニティビジネスや新しいことに挑戦できる環境づくりに関する活動 など
持続・循環のまちづくり活動 住民主体の持続可能な地域づくりに関する活動
カーボンニュートラル、スマートシティ形成に関する活動
自然環境や生物多様性の保全に関する活動 など

【花緑部門】

自立した活動主体が、行政・NPO団体や民間事業者等、様々な関係者と連携協力し、地域のまちづくりに貢献する花緑の整備を通じた取組 など

取組分野 取組イメージ
花と緑あふれるまちづくり 創意工夫ある花緑の整備や維持管理
花と緑のまちづくり活動 緑化による環境や景観の向上、花と緑のまちづくりの普及などの花緑に関する活動
注意事項
  • 兵庫県内の建築物、施設及びまちづくり活動を対象とします。
  • 既に同一の功績により知事賞を受けた建築物、施設及びまちづくり活動等は除きます。
  • 国、県及びそれらの期間による建築物、施設及びまちづくり活動は除きます。
  • 建築物及び施設は、完成後おおむね5年以内のものを対象とします。
  • 建築物及び施設が建築基準法、福祉のまちづくり条例等各種法令に違反しているもの、過去1年間に建築士法もしくは建設業法上の処分又は本県から指名停止の措置を受けた者、社会的に見て授賞対象とすることが不適当と判断される者については、賞の対象から除きます。

賞の決定

部門ごとに、人間サイズのまちづくり賞(知事賞)と人間サイズのまちづくり奨励賞(部長賞)を授与します。

受賞者は、例年、10月の下旬頃に決定しています。受賞者が決定しましたら、各受賞者に通知するほか、本ホームページでも公表します。なお、表彰式は11月下旬頃に開催予定です。

応募方法

関連資料」より応募用紙をダウンロードし、「応募受付・問い合わせ先」に電子メール又は郵送でご提出ください。

応募受付・問合せ先

兵庫県まちづくり部都市政策課都市政策班
〒650-8567神戸市中央区下山手通5丁目10-1
TEL:078-341-7711(内線4669)
MAIL:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp

公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンター(花緑部門のみ対応可)
〒673-0847明石市明石公園1-27
TEL:078-918-2405
MAIL:info_midori@hyogopark.com

その他

  • 提出いただいた写真及び資料は、原則として返却しません。
  • 提出いただいた写真及び資料は、表彰式やHPなどで使用する場合があります。

令和4年度の表彰式について

令和4年度、人間サイズのまちづくり賞(知事賞)10件、人間サイズのまちづくり賞奨励賞(部長賞)9件の表彰式を以下のとおり開催しました。表彰対象者は、「過去の受賞者の紹介」で紹介しています。

  1. 日時
    令和4年11月29日火曜日13時30分~16時00分
  2. 場所
    兵庫県公館3階第一会議室
  3. 内容
    賞状授与、記念撮影、受賞者コメント、審査委員による講評・総評

過去の受賞者の紹介

本賞の過去の受賞者を紹介しています。
参考にもなりますので、ご覧になりたい実施年度をクリックしてください。

お問い合わせ

部署名:まちづくり部 都市政策課

電話:078-362-4324

FAX:078-362-9487

Eメール:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp